父と暮せば
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年10月) ( |
父と暮せば (The Face of Jizo) | |
---|---|
作者 | 井上ひさし |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
幕数 | 1幕4場 |
初出 | 『新潮』 1994年10月号 |
刊行 | 1998年5月 新潮社 |
初演 | 1994年 紀伊國屋ホール |
受賞 | 第2回読売演劇大賞 優秀作品賞 |
![]() ![]() |
『父と暮せば』(ちちとくらせば)は、井上ひさしによる戯曲。こまつ座により1994年9月に初演。『新潮』1994年10月号に掲載され、1998年5月に新潮社より刊行された。原爆投下後の広島を舞台に被爆した父の亡霊と娘を描いた二人芝居で、『木の上の軍隊』『母と暮せば』へと続くこまつ座「戦後“命”の三部作[注 1]」の第1作と位置づけられる。第2回読売演劇大賞優秀作品賞受賞作。
概要[編集]
原爆投下後の広島を舞台にした二人芝居。こまつ座第三十四回公演として1994年9月にすまけい、梅沢昌代により初演(鵜山仁演出)。第2回読売演劇大賞の優秀作品賞、優秀演出家賞(鵜山仁)、優秀女優賞(梅沢昌代)を受賞。以後、全国公演にて日本各地で上演され、モスクワ(2001年)や香港(2004年)など海外公演も行われた。
2008年からは辻萬長、栗田桃子が父娘役を演じ(鵜山仁演出)、第8回朝日舞台芸術賞 寺山修司賞(栗田桃子)、第45回紀伊國屋演劇賞 個人賞(栗田桃子)を受賞。2015年7月には通算500回上演を達成。
また、2004年に映画化(黒木和雄監督) 。2006年に日独対訳版の「Die Tage mit Vater」が出版されている。
あらすじ[編集]
![]() | この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2016年9月)(使い方) |
昭和23年の広島。福吉美津江の自宅。
美津江は、父・竹造と二人で暮らしている。竹造は原爆の直撃を受けて死亡したはずなのだが、幻となって美津江の前に現れたのである。美津江は明るく快活だが、心の奥では原爆投下を生き残ってしまったことへの罪悪感をもっており、勤め先である図書館で原爆の資料を集める木下という青年から好意を寄せられているものの、死者への申し訳なさから親密になれないでいる。竹造は、美津江の日々の話し相手として、彼女を楽しませ、ときに諭し、助言を与える。
美津江は、木下から故郷の岩手に一緒に行こうと誘われたと竹造に告げる。竹造は、それは結婚の申込みで、ぜひ行くべきだと言うが、美津江はまたも逃げようとする。そして父と娘の最後の会話が始まる…。
こまつ座以外の公演[編集]
書誌情報[編集]
- 父と暮せば(1998年5月、新潮社、ISBN 978-4103023265)
- 父と暮せば(2001年2月1日、新潮文庫、ISBN 978-4101168289)
- 父と暮せば(2003年4月25日、新潮CD、ISBN 978-4108301269)
映画[編集]
父と暮せば | |
---|---|
監督 | 黒木和雄 |
脚本 |
黒木和雄 池田眞也 |
原作 | 井上ひさし |
出演者 |
宮沢りえ 原田芳雄 |
音楽 | 松村禎三 |
撮影 | 鈴木達夫 |
編集 | 奥原好幸 |
配給 | パル企画 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 99分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
スタッフ[編集]
- 原作:井上ひさし
- 監督:黒木和雄
- 脚本:黒木和雄、池田眞也
- 企画:深田誠剛
- 製作者:石川富康、川城和実、張江肇、金澤龍一郎、松本洋一、鈴木ワタル
- プロデューサー:河野聡、木谷奈津子、桑島雅直、奈良聡久、大橋孝史
- 撮影監督:鈴木達夫
- 美術監督:木村威夫
- 音楽:松村禎三
- 編集:奥原好幸
- VFX:マリンポスト
- スタジオ:日活撮影所
- 現像:東京現像所
- 特殊メイク:松井祐一
- タイトル:島田プロダクション
- 音響効果:福島音響
- MA:協映スタジオ
- 撮影協力:広島平和記念資料館、広島フィルムコミッション、ナック映像センター、中国新聞、横浜ゴム、原爆の図丸木美術館
- 特別協力:こまつ座
- 製作:衛星劇場、バンダイビジュアル、日本スカイウェイ、テレビ東京メディアネット、葵プロモーション、パル企画
- 配給:パル企画
キャスト[編集]
受賞[編集]
原作との相違[編集]
全体の筋のみならず、美津江と竹造との会話のセリフも、ほぼ原作と同一である。ただし、以下の点に相違がある。
- 原作では、全ての物語は美津江の家及びその周辺のみで進行し、外での出来事は、美津江のセリフによって語られるのみであるが、映画版では、美津江の勤務先である図書館等が映像化されている。
- 同様に、原作では美津江のセリフでのみ語られる木下が、映画版では登場する。
- さらに、映画版では、復興前の広島の市街地の光景が、CGによって再現されている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “山田洋次監督が命名、戦後「命」の三部作上演の意義”. 日刊スポーツ. (2018年4月24日) 2018年10月9日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 井上ひさし『父と暮せば』|新潮社
- 映画公式サイト [リンク切れ]
- 父と暮せば - allcinema
- 父と暮せば - KINENOTE
- 父と暮せば - インターネット・ムービー・データベース(英語)