犬神サーカス団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
犬神サアカス團 | |
---|---|
基本情報 | |
出身地 | ![]() |
ジャンル | ロック ハード・ロック ヘヴィ・メタル 和風ゴシック・ロック ショック・ロック ヴィジュアル系(異論あり) |
活動期間 | 1994年- |
レーベル | zetima (2003年-2005年) オフィス・キンメダイ (2006年-) |
事務所 | アップフロントワークス (2003年-2005年) |
公式サイト | www.inugami.jp |
メンバー | |
犬神凶子(v) 犬神情次2号(g) 犬神ジン(b) 犬神明(d) |
|
旧メンバー | |
犬神情次壱号(g) 犬神龍之介(Key) 犬神螢(b) |
犬神サアカス團(いぬがみサーカスだん)は、日本のロックバンド。旧バンド名は犬神サーカス団[1]。バンド名は映画『田園に死す』に登場するサーカス一座による。
1994年結成、1997年に音源『御霊前』でインディーズデビュー。同年のメンバーチェンジからカルテット編成を不動のまま活動を続けている。
2003年にアップフロントワークスのzetimaレーベルよりメジャーデビューしたが、2006年に再びインディーズに活動の場を移す。2012年秋、バンド名を「犬神サアカス團」へ変更した[1]。
目次 |
概要
初期の音楽は「近親相姦」「いじめ」「異常性愛」「猟奇殺人」「堕胎」「引きこもり」などの社会の暗部や土俗性を主題を扱い、それら悲劇の画き方自体にあるサーカス・見世物小屋めいた側面を強調した作品が中心だった。その後終末的な世界観や耽美的要素を持ち込み、演劇的なアプローチを加えて、幅広い表現を志向するようになる。
制約の都合上、メジャーデビュー後はポップソングの方法論を導入し、元々持ち合わせていた社会風刺の要素や歌謡曲・哀歌的側面を強調した作品も発表していたが、インディーズに戻った現在は再び以前のダークな世界観に回帰。更に元来の和風の意匠を用いたハードロックに加え、オールディーズのロックやサイケデリック・ロック、ディスコ、ファンク、ミュージカルなど、様々な音楽性を「アングラ」なセンスで取り込んだ音楽性をみせている。
近年ではアルバム『神の犬』『夜行列車極楽行』など、物語性を強調したコンセプトアルバムもリリースしている。
バンド結成の経緯
1994年、高校生だったボーカルの凶子が、マンガ雑誌「ガロ」の文通欄でメンバーを募集し、6人編成による「犬神サーカス団!」として活動を始める。
1995年、テレビ朝日製作によるテレビ番組「えびす温泉」の勝ち抜き企画に出演し、3週連続で勝ち抜く。
1997年、初の自主制作音源を発表。またギター、キーボード、ベースの三人が脱退、ほどなく現在の犬神ジンが加入、それに伴いバンド名をエクスクラメーションマークを取り払った「犬神サーカス団」と改名し活動を再開する。
2003年、TBS製作によるテレビ番組「うたばん」に数回出演。またこの年にzetimaレーベルからメジャーデビューシングル「命みぢかし恋せよ人類!」を発売。同作の宣伝で「うたばん」に出演した際、メイクをしていないスッピンとテニスウェア姿で出演をする。
2004年、5月に初のベストアルバム『グレイテスト・ヒッツ』を発売。
2006年、メジャーシーンでは初期のような作品の製作に制約が大きいため(バンド側はその疎隔も楽しんでいたと『FOOL'S MATE』のインタビューで公言しているが[要出典])、zetimaレーベルを離れ再びインディーズに戻る。それに伴い所属事務所から独立、現在は自主レーベル「オフィス・キンメダイ」に所属。
2008年、別名義でポップ・ロックバンドAngelique(アンジェリック)の活動を開始する。また凶子と明が、五人一首の百田真史と松岡あの字、時空海賊SEVEN SEASのたつほわsho-gunとPrince YO-達とアニメソングカヴァーユニット萌えプロジェクト(ダメ系)を開始する。
2009年、結成15周年企画開始、15周年写真集「されど闇の深さを知る」を発売。また萌えプロジェクト(ダメ系)が怪奇学園サラマンダーと名を改める。また10月7日に、現在入手困難の音源とライブでの定番曲を新たに再録し、新曲を追加した2枚組みベストアルバム「籠の鳥、天空を知らず」を発売。
2011年12月10日、「死ぬまでROCKツアー」のファイナル・渋谷O-WESTにおいて、バンドの路線を「より叙情的で過激でアングラな和風バンド」とし、従来の路線からの脱却を図るとともにバンド名表記を「犬神サアカス團」に改めることを発表した。2012年発売のフルアルバムからこの名称は使用される予定。
メンバー
- 犬神凶子:ボーカル(愛称:凶子さん、キョンキョン)
- ボーカルの他に作詞も行う。
- 犬神情次2号:ギター(愛称:情次兄さん、ジョニー)
- ギターの他にアルバムに1、2曲程度作詞・作曲も行う。
- 犬神ジン:ベース(愛称:ジン兄さん、ジソ兄)
- 公式HPやファンクラブ「狂犬倶楽部」などの管理を行っている。
- 犬神明:ドラムス(愛称:アキラ兄さん、アッキー)
- リーダー。犬神サーカス団の大半の曲は彼の作詞・作曲である。所属事務所オフィス・キンメダイの代表。
- ドラム講師でもあり、教え子の中には元メトロノームのユウイチロー等がいる。
- 2000年にはドラム教則本「超入門ロックドラム塾」をヤマハミュージックメディアより出版している。
- 2007年よりuedandを手伝う。
ディスコグラフィー
犬神サーカス団名義
シングル
- 赤い蛇(バンド「グルグル映畫館」との共同制作品)(2000年8月20日)
- 人工妊娠中絶(2001年5月7日)
- 最後のアイドル(2003年9月10日)
- 命みぢかし恋せよ人類!(2003年10月29日)
- 最初の扉(2004年4月14日)
- 都合のいい女・ほんとにほんとに御苦労さん(2004年12月15日)
- 光と影のトッカータ(2007年8月1日)プロモーションビデオはスクリーミング・マッド・ジョージが監督している。
- 地獄に堕ちた子供たち(2007年9月5日)
- たからもの(2007年10月3日)
- バビロニア恋物語(2007年11月7日)
- いつか(2007年12月5日)
- DEAD END KIDS(2010年8月4日)- オリコンインディーズチャート初登場19位
- 桜散る中(2011年8月24日)- オリコンインディーズチャート初登場11位
- ここはどこの細道じゃ(2012年4月11日)
アルバム
- 地獄の子守唄(1999年9月23日)
- 蛇神姫(2000年6月15日)
- 暗黒残酷劇場(2001年12月12日)
- 怪談 首つりの森(2002年7月31日)
- 神の犬(2003年5月28日)
- スケ番ロック(2005年4月6日)
- 形而上のエロス(2006年2月24日)
- 凶子の「恐怖の深夜ラヂヲ」(2007年7月4日)グルグル映畫館 featuring 犬神サーカス団(グルグル映畫館」とのコラボレーション)
- ビバ!アメリカ(2010年12月8日)
- ビバ!アメリカは2010年10月20日発売予定だったが、DVDに不具合があり、発売が延期された。
ミニアルバム
- 御霊前(自主制作品)(1997年1月)
- 赤猫(2000年12月13日)
- 待ちわびた日〜形而上のエロス外伝(2006年11月15日)
- 呪恋(2008年4月9日) 付録DVDには「光と影のトッカータ」のPVが収録している
- 夜行列車極楽行(2008年11月5日)
- セタカムイ(2010年5月12日)
- 死ぬまでROCK!(2011年10月19日)
コレクションアルバム
- グレイテスト・ヒッツ(2004年5月26日)インディーズ時代作品ベスト+メジャー作品とボーナストラックの新曲3曲収録
- 籠の鳥、天空を知らず(2009年10月7日)過去の音源+ライブ定番を再録した2枚組みベストアルバム、新曲「籠の鳥」を収録。
ビデオ
- 夜が終わっちまう前に
- 覘キ絡繰狂犬芝居
- 異形の宴
- 箱入り移動サアカス〜テント其の壱
- 現在「夜が終わっちまう前に」と「覘キ絡繰狂犬芝居」は、2009年にDVD化されライブ物販及び、FC会員向けに通信販売している。
DVD
- 黄泉の国(2003年2月26日)
- 洗脳(2003年3月26日)
- 鎮魂歌〜レクイエム〜(2003年4月30日)
- ビデオクリップ集 切腹(2004年6月9日)
- 怪談!百物語(2006年) 同年8月のライブを収録した映像集、スクリーミング・マッド・ジョージが監督。
- Live at OMOTESANDOU FEB(2007年) 同年5月のライブを収録した映像集
- 夜行列車で行く全国地獄めぐり 終点・愛憎満ちた道玄坂編(2009年) 2008年12月5日の単独興行を収録。
- 夜が終わっちまう前に(2009年) 1999年発売のVTRをDVD化。
- 「怪談!百物語」~「夜が終わっちまう前に」はライブ物販及び、FC会員向けに通信販売している。
写真集
- されど闇の深さを知る(2009年19日)
犬神サァカス團名義
アルバム
- 恐山(2012年10月24日)
その他
- えびす温泉ヒットパレード
- 8.兄の病の特効薬は死臭漂う血の池地獄のような人肉スープの形而上学
- 異形の宴(2000年7月26日)
- 3.赤痣の娼婦
- 7.エナメルを塗られたアポリネール
- 365:A TRIBUTE TO THE STALIN(2001年1月24日)
- 3. STOP JAP
- グルグル映畫館 ナンセンス 意味は無いケド 意義が有る(2001年7月4日)
- 灼熱の馬鹿野郎(メンバーがコーラスで参加)
- フォーエバー・ヤング〜トリビュート・トゥ・グレート・フォーク・ソングス〜(2001年9月26日)
- 6. 竹田の子守唄
- QP-CRAZY キューピークレイジーの地獄逝きだョ!出発進行!!(2001年10月10日)
- 9.餓鬼武者蝋燭(凶子がコーラス・語りで参加)
- 大槻ケンヂ 自己カヴァー集「対自核」(2002年8月7日)
- 3. カーネーション・リインカネーション(凶子がコーラス・語りで参加)
- (この楽曲は大槻ケンヂのバンド「特撮」のベストアルバム「初めての特撮 BEST 1」にも収録されている)
- 3. カーネーション・リインカネーション(凶子がコーラス・語りで参加)
- ムック 九日(凶子が始めの語りを言う)
- (ムックのYUKKEと凶子は仲がよく、ライブにも時々ゲストとして出演している)
- QP-CRAZY 平成暗イ死ス(2007年4月21日)
- 2.猿蟹死合戦(凶子が語りで参加)
- HAVE A NICE DIE! -ハイテクノロジー・スーサイド:トリビュート-(2007年6月15日)
- 5. 南無阿弥陀仏
- キュピア Vol.1(2007年10月17日)
- 12.兄の病の特効薬は死臭漂う地の池地獄のような人肉スープの形而上学
- Jingle All the Way! (2007年11月28日)
- ジングルベル
- (全曲ジングルベルのコンピレーションアルバム)
- ジングルベル
- かわいい音頭(2008年)ライブ会場物販限定品 ベストアルバム「籠の鳥、天空を知らず」にも収録される
- お試し 犬神サーカス団①(2010年)ライブ会場物販限定品 ライブ音源を収録したCD-R
Angelique
Angelique(アンジェリック)は、犬神サーカス団の別名義バンド。2008年4月9日、犬神サーカス団でミニアルバム「呪恋」発売と同時にデビューシングル「翼」をリリースする。
メンバー
- Vocal:kyoko
- Guitar:jouji
- Bass:jin
- Drums:akira
ディスコグラフィー
シングル
その他
- とびきり☆スマイル(2008年8月14日、15日。18日、30日)
- ライブを行ったライブ会場にて、アンケート用紙回答と引き換えに無料配布。2009年現在、再プレス版がFC会員向けに通信販売している。
エピソード
- 2003年、DVD「洗脳」宣伝でうたばんに初登場した際に凶子は松田聖子と吉野家の牛丼が好きである事を述べた。また番組側が用意した牛丼を食べる時、凶子の口から大量のムカデが出てくるCGが施されていた。
- 2007年4月末、ツアー移動中にメンバーの乗っていた車が制限速度36kmオーバーでパトカーに捕まる。運転していた犬神明は35000円の反則金を科せられるが、その時の状況写真をブロマイドとして500円で販売する。
- 2006年、2007年の2年のうちでドラムの犬神明が右腕、肋骨、右足親指と3回も骨折したことがある。明自身これをネタにしており、ライブでのカバー曲「なごり骨」や配布冊子「骨折日記」などが存在する。
脚注
- ^ a b “犬神サーカス団、改名&アングラ化第1弾アルバム「恐山」”. ナタリー. 2012年11月15日閲覧。
関連項目
- グルグル映畫館
- 上記の共同作品、またライブイベントに共演し交流を深めている。
- 大槻ケンヂ(「筋肉少女帯」「特撮」作詞・ボーカル)
- 特撮(大槻ケンヂ率いるバンド)
- 大槻ケンヂ対談集「ザ・猫対犬」にて凶子と明が対談した縁で楽曲参加、対バンライブイベントを行い交流を深める。
- また特撮メンバーのPf・Key担当の三柴理(みしば さとし)がアルバム「神の犬」収録楽曲、M15「鎮魂歌〜レクイエム〜」にてPf・Key・編曲で参加。
- 大槻+凶子で2003年に魔術師対奇術師というユニットでライブを行っている。
- 陰陽座
- 過去に「狂犬対化猫」という対バンイベントを数回行って交流を深めている。