生物学上の未解決問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
生物学上の未解決問題(せいぶつがくじょうのみかいけつもんだい)とは生物学における問題のうち、まだ完全には解決されていないもの。まだまったく答えがわからない問題から、一旦ほぼ定説となった説もあるがその説が不十分だとか不適切だと指摘され、いまでも問題でありつづけているもの(進化)まで様々である。
主な問題[編集]
- 生命の起源
- 生命はいつ、どのようにして生まれたのか?
- 生命の始まりに必要な条件はゆるいものなのか、それとも非常に厳しいものか?
- 最初の生命はこの地球上で生まれたのか、それとも地球外からの移入によるものなのか?(パンスペルミア説)
- 生命の誕生は地球だけの現象か、それとも宇宙全域での現象か?(レアアース仮説)
- 地球外生物はいるのか、いないのか?
- DNA、ゲノム
- どのような遺伝子が存在するか、またその機能は何か?
- ある特定の瞬間、ある特定の条件下における細胞、器官内で発現しているプロテオーム タンパク質の種類、機能はどのようなものか?
- 調節遺伝子の全機能はどうなっているのか?
- 生体の構成物質はコンピュータの基本素子として利用できるか?(DNAコンピューティング)
- DNAの電気的特性はどのようなものか?
- ジャンクDNAは何の機能も持っていないのか?
- 寿命
- 個体の寿命が設けられている意味は何か?
- その設定と作用の機序は何か?
- その設定を人工的に操作することは出来るのか、すなわち不老不死は可能か?
- 生体電気
- 一部の動物達はどうやって長距離の渡り、回遊を行っているのか?
- 自然界に存在する電場は生物にどのような影響を与えているのか?
- ウイルス、免疫系
- エボラ出血熱に過去に感染した、または現在感染していることを示すような兆候はあるのか?
- 免疫系と脳の関係はどうなっているのか?
- 進化
- 進化の(生物の変化)実相はいかなるものであるのか?
- ダーウィニズム(ネオ・ダーウィニズム)は本当に正しいのか。仮に正しいとするなら、原始生物から高等生物への進化のメカニズムはどのように発現するのか?
- (ネオ・)ダーウィニズムでは変化現象の一部を説明しているにすぎず不十分なのでは?[注 1]
- 生物は本当はその理論体系とは全然違う原理で変化している(割合が大きい)のでは?[注 2]
- ダーウィニズムというのは厳密には科学としての要件を満たしていないのでは?
- 同説は一種のよくできたイデオロギーや原理主義のようなものでは?[注 3][注 4]
- 性
- 多くの生物が有性生殖で繁殖するのは何故か?
- ダーウィニズムが仮に正しいとしたら、その中でどのように生物は有性生殖へと変化したのか?
- 同性愛の存在はどう説明されるのか?
- 細胞の起源。
- 物質を吸収し、修飾し、放出する膜状の物質は化学的に作成可能(ジャイアントベシクル、コアセルベート、ミクロスフィア等)であるが、それらがどのようにDNAと関連づいたか?
- バイキング計画のメタン
- 着陸船が検出した放射性同位体14Cを含んだメタンは火星に生命が存在する可能性を示唆している。
近年解決した問題[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
外部リンク[編集]