田原町駅 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田原町駅 | |
---|---|
![]() 2番出入口(2018年10月24日撮影) | |
たわらまち Tawaramachi | |
◄G 17 稲荷町 (0.7km) (0.8km) 浅草 G 19► | |
![]() | |
所在地 | 東京都台東区西浅草一丁目1-18 |
駅番号 | G18[1] |
所属事業者 | 東京地下鉄(東京メトロ) |
所属路線 | ●[1]銀座線 |
キロ程 | 0.8km(浅草起点) |
電報略号 | タワ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
34,372人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)12月30日 |
備考 | 業務委託駅(メトロコマース) |
田原町駅(たわらまちえき)は、東京都台東区西浅草一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 18。
PASMO・Suicaエリアには「田原町」という駅は他に存在しないが、履歴表示・印字では「東京地下鉄」の「地」を会社区別の接頭辞とする「地田原町」と表記される。
歴史[編集]
- 1927年(昭和2年)12月30日:東京地下鉄道上野 - 浅草間開通と同時に開業。
- 1941年(昭和16年)9月1日:東京地下鉄道が路線を帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に譲渡。
- 2003年(平成15年)2月:業務委託駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[2]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[3]。
- 2015年(平成27年)6月16日:発車メロディを導入[4]。
- 2017年(平成29年)5月22日:ホームドア1・2番線ともに設置。
駅名の由来[編集]
駅を設置した当時の所在地は浅草区松清町であったが、最寄りに市電田原町の電停があったため。
1965年(昭和40年)8月1日の住居表示実施により、浅草田原町は雷門一丁目に、当駅所在地の浅草松清町は西浅草一丁目に町名変更され、都電の電停名も「浅草一丁目」に変更されたが、地下鉄の駅名はそのまま「田原町」となっている。なお、当駅付近を走っていた都電は1972年(昭和47年)11月に廃止された。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地下駅。ホーム壁と天井の境目に各歌舞伎役者の家紋のレリーフが施されている。1番線の中央に車椅子対応のトイレが設置されている。改札を入場すると地下に通じた連絡通路がある(2018年改札内へ変更)。2012年に1番線のホームと地上を結ぶエレベーターが、2016年に2番線にも新設された。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
上野・銀座・渋谷方面 |
2 | 浅草ゆき |
(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ[編集]
2015年6月16日に、スタマック制作の発車メロディ(発車サイン音)が導入されており[4]、1番線では岡村みどり、2番線では山口優が当駅向けに作曲したオリジナルのものが使用されている[5]。
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は34,372人である[6]。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[7] |
1日平均 乗車人員[8] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)14,121 | [* 1] | |
1991年(平成 | 3年)14,317 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)14,444 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)13,956 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)13,477 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)13,462 | [* 6] | |
1996年(平成 | 8年)13,559 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)13,416 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 13,386 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 13,123 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 12,879 | [* 11] | |
2001年(平成13年) | 12,625 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 12,605 | [* 13] | |
2003年(平成15年) | 25,741 | 12,396 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 26,730 | 12,581 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 26,795 | 12,696 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 26,279 | 12,575 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 26,620 | 12,839 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 26,522 | 12,805 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 25,848 | 12,537 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 26,319 | 12,808 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 26,216 | 12,800 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 27,789 | 13,472 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 28,865 | 14,101 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 29,170 | 14,247 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 31,126 | 15,238 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 32,228 | 15,814 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 33,317 | 16,400 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 34,663 | 17,156 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 34,372 |
駅周辺[編集]
当駅はいわゆる浅草地区の西部、国際通りと交わる寿四丁目交差点の西側の浅草通り地下に位置する。低・中層ビルが密集する中に東本願寺を筆頭とする寺院が多く存在しており、その関係で仏具店なども多い。また、飲食店も多数立地している。当駅の真下を首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが横切るものの駅はなく、北へおよそ500mの地点に同線の「浅草駅」があり、本路線の浅草駅よりも近い。
- 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺(旧・東京本願寺)
- 浅草郵便局
- ゆうちょ銀行 浅草店
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス浅草駅 - 出口まで約500m(徒歩7分)と最も近接している。
- かっぱ橋(かっぱ橋道具街)
- 浅草公園六区
- 東京都水道局 台東営業所
- 浅草ビューホテル
- ホテルサンルート浅草
- コロンブス 本社
バス路線[編集]
最寄りの停留所は「浅草寿町」「田原町駅」「雷門一丁目」の3ヶ所で、いずれも道路上にある。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局、京成バス、京成タウンバス、日立自動車交通により運行されている。
浅草寿町[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行事業者 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
6 | 上23 | 十間橋 | 平井駅 | ■都営 | |
草39 | 向島消防署前・青戸車庫 | 金町駅 | 平日日中は上野松坂屋始発 | ||
草41 | 鶯谷駅・三河島駅・町屋駅 | 足立梅田町 | |||
草43 | 三ノ輪駅・千住大橋・千住車庫 | 足立区役所 | 土曜・休日のみ(平日は浅草一丁目から利用) | ||
三ノ輪駅・千住大橋 | 千住車庫(旧道側) | ||||
7 | 草43 | 雷門一丁目 | 浅草雷門 | 土曜・休日はここで終点 | |
草41 | 降車専用 | ||||
草39 | 平日日中は10番のりばから発車 | ||||
草63 | |||||
8 | 草24 | 亀戸駅・西大島駅・大島駅 | 東大島駅 | ||
9 | 上46 | 吉原大門・ドナウ通り | 南千住駅東口 | ||
吉原大門 | 南千住車庫 | ||||
10 | 上23 | 上野駅 | 上野松坂屋 | ||
上46 | |||||
草39 | 平日日中のみ運行 | ||||
11 | 有01 | 堀切菖蒲園駅 | 亀有駅(南口) | 京成タウン | 東京スカイツリータウンを経由する(朝の一部便を除く) |
新小59 | 東京スカイツリータウン | 新小岩駅(東北広場) | 京成バス、京成タウン |
田原町駅[編集]
- 台東区循環バス「南めぐりん」:生涯学習センター北・上野駅・浅草橋方面循環
- 台東区循環バス「ぐるーりめぐりん」:大江戸線蔵前駅・鳥越神社前・新御徒町駅・台東区役所・上野駅入谷口・三ノ輪駅方面循環
浅草田原町[編集]
- スカイホップ(レッドコース)<ルート周遊観光バス> 上野・秋葉原・日本橋・東京丸の内方面(日の丸自動車興業が運行)
雷門一丁目[編集]
- 草43:浅草雷門行
- 草63:池袋駅東口行
隣の駅[編集]
- 東京地下鉄(東京メトロ)
銀座線
- ※ 浅草駅2番線到着列車の場合、当駅で後続の浅草駅1番線到着列車に乗り換えると、都営地下鉄浅草線への乗り換えが便利である旨のアナウンスがされる。
脚注[編集]
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
- ^ “「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ” (日本語) (プレスリリース), 営団地下鉄, (2004年1月27日), オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブ。 2020年3月25日閲覧。
- ^ “PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー” (日本語) (PDF) (プレスリリース), PASMO協議会/パスモ, (2006年12月21日), オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。 2020年5月5日閲覧。
- ^ a b “神田駅「お祭りマンボ」採用 銀座線の発車メロディを拡大します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東京地下鉄, (2015年5月14日), オリジナルの2018年6月30日時点におけるアーカイブ。 2020年3月7日閲覧。
- ^ “【 news 】東京メトロ銀座線 発車メロディ”. Manual of Errors Artists. 有限会社マニュアル・オブ・エラーズ・アーティスツ. 2019年12月27日閲覧。
- ^ 各駅の乗降人員ランキング - 東京メトロ
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
出典[編集]
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|