甲州市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうしゅうし 甲州市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方 | ||||
都道府県 | 山梨県 | ||||
市町村コード | 19213-9 | ||||
法人番号 |
1000020192139 ![]() | ||||
面積 |
264.11km2 | ||||
総人口 |
29,189人 [編集] (推計人口、2020年10月1日) | ||||
人口密度 | 111人/km2 | ||||
隣接自治体 |
大月市、山梨市、笛吹市、北都留郡小菅村、丹波山村 埼玉県秩父市 | ||||
市の木 | ぶどう | ||||
市の花 | 桜 | ||||
市の鳥 | うぐいす | ||||
甲州市役所 | |||||
市長 | 鈴木幹夫 | ||||
所在地 |
〒404-8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1 北緯35度42分15.6秒東経138度43分45.9秒座標: 北緯35度42分15.6秒 東経138度43分45.9秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。国中地方に含まれる。
2005年(平成17年)11月1日、東山梨郡勝沼町、大和村、塩山市が合併して甲州市が誕生した。
地理[編集]
甲府盆地東部および東南部の山岳地帯から流れ出した複数の河川によって作られた勝沼扇状地などの複合扇状地からなる。市中部は笛吹川及びその支流(日川、重川等)の流域であるが、国道411号の柳沢峠より北は、多摩川の源流域である。市域は南北に長く、国道411号が南北に貫く。中心市街地は市の西部にあり、市役所、代表駅であるJR中央本線塩山駅等の施設が集中している。
隣接する自治体[編集]
気候[編集]
中央高地式気候と太平洋側気候を併せ持つ。 夏は暑さが厳しく、2013年(平成25年)8月10日には40.5℃を記録している。ただし、朝晩には気温が下がるので熱帯夜となる日は少ない。
- 気温 - 最高40.5℃(2013年(平成25年)8月10日)、最低-11.3℃(1986年(昭和61年)1月6日)
- 最大降水量 - 193ミリ(2001年(平成13年)9月10日)
- 最大瞬間風速 - 20.8メートル(2014年(平成24年)2月16日)
- 夏日最多日数 - 152日(2013年(平成25年))
- 真夏日最多日数 - 86日(2010年(平成22年))
- 猛暑日最多日数 - 33日(2010年(平成22年))
- 熱帯夜最多日数 - 5日(1994年(平成6年))
- 冬日最多日数 - 102日(1984年(昭和59年))
勝沼(旧東山梨郡勝沼町)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 17.2 (63) |
23.5 (74.3) |
26.9 (80.4) |
31.9 (89.4) |
34.8 (94.6) |
38.5 (101.3) |
39.3 (102.7) |
40.5 (104.9) |
37.4 (99.3) |
33.4 (92.1) |
24.9 (76.8) |
23.0 (73.4) |
40.5 (104.9) |
平均最高気温 °C (°F) | 8.2 (46.8) |
9.6 (49.3) |
13.5 (56.3) |
20.0 (68) |
24.3 (75.7) |
27.0 (80.6) |
30.5 (86.9) |
32.1 (89.8) |
27.6 (81.7) |
21.4 (70.5) |
15.9 (60.6) |
10.7 (51.3) |
20.07 (68.12) |
平均最低気温 °C (°F) | −3.0 (26.6) |
−1.8 (28.8) |
1.8 (35.2) |
7.3 (45.1) |
12.3 (54.1) |
16.6 (61.9) |
20.6 (69.1) |
21.5 (70.7) |
17.7 (63.9) |
11.0 (51.8) |
4.5 (40.1) |
−0.7 (30.7) |
8.98 (48.17) |
最低気温記録 °C (°F) | −11.3 (11.7) |
−10.6 (12.9) |
−6.7 (19.9) |
−3.7 (25.3) |
1.6 (34.9) |
9.4 (48.9) |
13.3 (55.9) |
14.0 (57.2) |
6.7 (44.1) |
0.7 (33.3) |
−3.1 (26.4) |
−8.5 (16.7) |
−11.3 (11.7) |
降水量 mm (inch) | 36.0 (1.417) |
39.5 (1.555) |
72.9 (2.87) |
71.2 (2.803) |
83.5 (3.287) |
121.3 (4.776) |
123.8 (4.874) |
150.4 (5.921) |
181.7 (7.154) |
117.3 (4.618) |
52.7 (2.075) |
31.0 (1.22) |
1,081.3 (42.57) |
平均降水日数 (≥ 1.0 mm) | 4.7 | 5.3 | 9.2 | 8.4 | 9.3 | 11.4 | 11.6 | 9.3 | 10.8 | 8.9 | 5.9 | 3.8 | 98.6 |
平均月間日照時間 | 198.7 | 186.7 | 193.7 | 202.6 | 192.4 | 149.7 | 167.5 | 197.3 | 148.5 | 158.1 | 176.0 | 197.0 | 2,168.2 |
出典 1: 気象庁[1] | |||||||||||||
出典 2: 気象庁[2] |
歴史[編集]
2005年(平成17年)11月1日に塩山市、東山梨郡勝沼町・大和村が合併して発足。合併町村名を含まないことを条件に市名を公募し、「甲州市」「武田市」「東山梨市」「フルーツ市」などが候補となった。前年9月に旧国名をそのまま名乗る甲斐市が発足して間もない時期ではあったが、当市域には甲州葡萄、甲州ワイン、甲州百目柿、甲州鞍馬石など、旧国名の別称である「甲州」を冠した産物が多いこともあり、「甲州市」が採用された。
一時、現在の山梨市域を含む東山梨合併構想があった。新市名公募に関し、合併協議会は現市町村名を除外した候補を公募することで合意していたが、土壇場になり、山梨市長が急遽反対に転じ、協議から離脱した。その後、旧牧丘町、旧三富村も離脱し、残った3町村にて、当初の構想にて公募を実施し、甲州市を立ち上げた。
沿革[編集]
人口[編集]
![]() | |
甲州市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 甲州市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 甲州市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
![]() ► 甲州市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
発足当初の甲州市役所は旧塩山市役所に置かれていた。しかし2006年に交差点の向かい側に所在する塩山ショッピングセンター シルクが営業を終了し空店舗となったことから、この施設を市が購入して改装し、2010年7月20日に移転した。
行政機関[編集]
- 警察
- 日下部警察署塩山分庁舎
- 消防
- 東山梨消防本部
- 塩山消防署
議会[編集]
市議会[編集]
- 定数:18名
- 任期:2017年(平成29年)11月27日 - 2021年(令和3年)11月26日[3]
- 議長:中村勝彦(政和クラブ)
- 副議長:高畑一幸(政和クラブ)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者) |
---|---|---|
政和クラブ | 8 | ◎夏八木盛男、中村勝彦、岡部紀久雄、高畑一幸、飯島武志、青柳好文、髙野浩一 |
創生会 | 5 | ◎丸山国一、廣瀬宗勝、日向正、飯島孝也、平塚悟 |
是々非々の会 | 1 | ◎廣瀬重治 |
子どもにつなぐ未来の会 | 1 | 小林真理子 |
公明党 | 1 | 廣瀬一郎 |
日本共産党 | 1 | 川口信子 |
計(欠員1) | 17 |
2014年(平成26年)12月1日、佐藤大輔市議は滞在先の笛吹市内のホテルで従業員と口論になり、部屋にあったテーブルを手で壊すという事件を起こした[4]。2015年(平成27年)2月28日、市議会は緊急の全員協議会を開き対応の検討をし、佐藤は同日、議員辞職の意向を議長に伝える。3月6日、辞職の許可が出る[5]。これにより市議会は現在、欠員1である。
県議会[編集]
- 選挙区:甲州市選挙区
- 定数:1名
- 任期:2020年(令和2年)2月9日 - 2023年(令和5年)4月29日
氏名 | 会派名 | 当選回数 |
---|---|---|
桐原正仁 | 自由民主党誠心会 | 1 |
経済[編集]
東郡地域にあたる市域は戦後に養蚕から転換した果樹栽培や観光農園を中心とした農業が主要産業となっている。旧勝沼町は、ワイン醸造が最初に始まった地といわれ、甲州葡萄に代表される葡萄と勝沼ワインの産地として知られているが、モモ、サクランボ等も生産されている。旧塩山市は、モモ、スモモ、サクランボ、および干し柿が主要農産物である。
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
国外[編集]
エイムズ市(アメリカ合衆国アイオワ州)
- 旧・塩山市が1993年(平成5年)9月20日国際友好都市締結
ボーヌ市(フランス共和国ブルゴーニュ地域圏コート=ドール県)
- 旧・勝沼町が1976年(昭和51年)9月18日姉妹都市締結
トルファン(吐魯番)市(中華人民共和国新疆ウイグル自治区)
- 旧・勝沼町が2000年(平成12年)10月3日国際友好都市締結
教育[編集]
学校教育[編集]
高等学校[編集]
- 山梨県立塩山高等学校(塩山三日市場)
中学校[編集]
- 甲州市立塩山中学校(塩山下於曽)
- 甲州市立塩山北中学校(塩山上粟生野)
- 甲州市立松里中学校(塩山小屋敷)
- 甲州市立神金第二中学校(塩山一之瀬高橋、休校中)
- 甲州市立勝沼中学校(勝沼町勝沼)
- 甲州市立大和中学校(大和町初鹿野)
小学校[編集]
- 井尻小学校(塩山上井尻)
- 塩山南小学校(塩山上於曽)
- 塩山北小学校(塩山千野)
- 奥野田小学校(塩山熊野)
- 玉宮小学校(塩山竹森)
- 松里小学校(塩山小屋敷)
- 大藤小学校(塩山上粟生野)
- 神金小学校(塩山上萩原)
- 神金第二小学校(塩山一之瀬高橋、休校中)
- 勝沼小学校(勝沼町勝沼)
- 深沢分校(勝沼町深沢、休校中)
- 祝小学校(勝沼町下岩崎)
- 東雲小学校(勝沼町休息)
- 菱山小学校(勝沼町菱山)
- 大和小学校(大和町初鹿野)
学校教育以外の施設[編集]
- 山梨県立産業技術短期大学校(塩山上於曽)(職業能力開発促進法に基づく職業能力開発短期大学校)
社会教育[編集]
図書館[編集]
- 甲州市立図書館
- 甲州市立勝沼図書館(中央館)(勝沼町下岩崎)
- 甲州市立塩山図書館 (塩山上塩後)
- 甲州市立大和図書館(大和町初鹿野)
- 甲州市立塩山図書館分館(甘草屋敷子ども図書館)(塩山上於曽)
市民会館・公民館[編集]
- 甲州市民文化会館(甲州市中央公民館)塩山上塩後
- 塩山西公民館(塩山上塩後)
- 塩山北公民館(塩山千野)
- 塩山東公民館(塩山上於曽)
- 井尻公民館(塩山上井尻)
- 大藤公民館(塩山中萩原)
- 奥野田公民館(塩山熊野)
- 神金公民館(塩山上萩原)
- 玉宮公民館(塩山竹森)
- 松里公民館(塩山小屋敷)
- 勝沼市民会館(勝沼町勝沼)
- 勝沼中央公民館(勝沼町勝沼)
- 大和ふるさと会館(大和町初鹿野)
交通[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
- 高速バス
道路[編集]
高速道路[編集]
一般国道[編集]

県道[編集]
道の駅[編集]
- 道の駅甲斐大和(国道20号)
観光スポット・名所・旧跡[編集]
塩ノ山(2004年12月撮影)
- 旧勝沼町(甲州市勝沼町域)
- 天空の湯
- 柏尾山大善寺
- 第65回 甲州市かつぬまぶどうまつり - 勝沼中央公園グラウンド
著名な出身者[編集]
- 甲斐ノ山福人 - 1950年代に活躍した、大相撲力士
- 山崎照朝 - 武道家・空手家・キックボクサー・格闘技評論家(旧東山梨郡大和村)
- 土屋嘉男 - 俳優
- 三浦友和 - 俳優(旧塩山市)
- 樋貝詮三 - 第37代衆議院議長
- 雨宮敬次郎 - 実業家
- 齊藤寛 - 実業家
- 小佐野賢治 - 国際興業創業者
- 天野和明 - 登山家、アルパインクライマー
- 坂本ちゃん - タレント
- 清雲栄純 - サッカー日本代表(旧塩山市)
- 依田智子 - 山梨放送アナウンサー
- 松本良喜 - 作曲家(旧東山梨郡勝沼町)
- 森山威男 - ジャズドラマー(旧東山梨郡勝沼町)
- 中村紘子 - ピアニスト
- 樋口一葉の両親出身地。先祖代々の墓と文学碑がある。
- 鶴田泰 ‐プロ野球選手(旧塩山市)
- 芦沢明 - プロ野球選手
- 萩原隆 - サクソフォーン奏者(旧東山梨郡勝沼町)
その他[編集]
脚注[編集]
- ^ “勝沼 年・月ごとの平年値”. 気象庁. 2014年5月15日閲覧。
- ^ “勝沼 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2014年5月15日閲覧。
- ^ 甲州市 | 市議会のしくみ
- ^ “山梨)甲州市議、辞職の意向 昨年末、ホテルの備品壊す”. 朝日新聞. (2015年3月1日) 2015年3月18日閲覧。
- ^ “甲州市議:ホテル器物損壊で辞職 市議会が許可 /山梨”. 毎日新聞. (2015年3月7日) 2015年3月18日閲覧。
- ^ 塩山シネマ 港町キネマ通り
- ^ 1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した
- ^ 『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年
- ^ 塩山シネマ 塩山シネマ公式サイト
外部リンク[編集]
![]() |
埼玉県秩父市 | 北都留郡丹波山村 | ![]() | |
山梨市 | ![]() |
北都留郡小菅村 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
笛吹市 | 大月市 |
|