男鹿半島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県北西部にある日本海に突き出た半島。半島部の大半が男鹿市に属する。
地理[編集]
西部に男鹿三山、中央部に寒風山がそびえる。また、半島の南東部の海岸を中心に海食崖が続いている。半島の付け根には八郎潟がある。かつて寒風山は火山島であった。山体の成長とともに北側から米代川、南側から雄物川による土砂堆積によって2本の砂州が伸びて複式の陸繋島となり、中心部が取り残されて汽水湖である八郎潟となった。
交通面では、国道101号が南北に横断しているが、五里合地区などで狭路が多い。秋田市方面からはJR男鹿線が通じている。
半島と火山[編集]
寒風山火山は約3万〜1万年前の活動で形成された。先端部にある一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟は、マールであり、これを目潟火山と呼ぶ。約3万~2万年前の火山活動である。また、戸賀湾(四ノ目潟とも)は目潟火山より古い時代のタフリングであり、それが海とつながったものである。
文化[編集]
古くからなまはげが有名な所として知られて、なまはげ館が所在する。半島内には3つの郷土太鼓のグループがあり、男鹿温泉郷を中心に活動する「なまはげ郷神楽」は、勇壮な演奏と華麗なパフォーマンスにより、アジア各国、フランスまでその活動の幅を広げている。
真山、本山、毛無山は男鹿三山と呼ばれ、古くから山岳信仰の霊場とされている。
戦国時代以降は、戦国大名・安東氏の日本海経由の交易拠点として栄えた。
観光[編集]
男鹿温泉郷をはじめ、金崎、戸賀など海岸沿いを中心に温泉がある。北西端にある入道崎は海食崖の岬で、入道埼灯台がある。このほか、八望台といった景勝地もあり、男鹿国定公園に指定されるとともに、日本百景に選定されている。
海をいかした観光名所としては秋田県立男鹿水族館(男鹿水族館GAO)も知られる。船川港や水族館前などを発着する遊覧船が運航されることもある[1]。
脚注・出典[編集]
- ^ 「男鹿半島西海岸に新遊覧船」『日経産業新聞』2019年6月6日(食品・日用品・サービス面) 2019年6月7日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 男鹿半島・大潟ジオパーク
- 日本の火山 目潟 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
座標: 北緯40度00分24秒 東経139度42分03秒 / 北緯40.00667度 東経139.70083度
|