知々夫国造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年11月) ( |
知々夫国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 大伴部氏嫡流 |
家祖 | 知知夫彦命 |
種別 | 神別(天神) |
主な根拠地 | 知々夫国(のちの武蔵国北西部) |
著名な人物 | 知知夫狭手男 |
支流、分家 | 三宅氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ、ちちぶこくぞう)は、のちに武蔵国北西部となる地域(知々夫国)を支配した国造である。
概要[編集]
表記[編集]
- 知知夫国造
- 「知々夫」の「々」は繰り返し符号であるので、この記号を用いない場合の表記である。
- 秩父国造
- 武蔵秩父国造
祖先[編集]
知々夫国造は一般的に八意思兼神の後裔とされるが、天児屋根命の後裔とする説もある。なお、八意思金命(八意思兼神)は天児屋根命の別名であるともいう平田篤胤の説もある[1]。
八意思兼神裔説[編集]
- 『先代旧事本紀』「天神本紀」によれば、八意思兼神(高皇産霊尊の子)の子の天表春命・天下春命兄弟のうちの天下春命が武蔵秩父国造等の祖であるという。
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、崇神天皇の時代に八意思金命の10世孫の知知夫彦命(ちちぶひこ の みこと)が初代知々夫国造に任命されたという。
- 『高橋氏文』によれば、ともに磐鹿六獦命に従って景行天皇(第12代天皇)に料理を献上した天上腹と天下腹は知々夫国造の上祖であるという。
- 『百家系図稿』巻一の「小谷町」系図では八意思兼命―天表春命―阿豆佐美命―加弥夜須命―伊豆氐命―阿智別命―阿智山祇命―味見命―知知夫彦命(秩父国造祖)となっており[2][3]、これに従えば知々夫国造の祖先は天下春命ではなく天表春命となる。また知知夫彦命が八意思金命(八意思兼命)の10世孫である(上述)ことから考えれば、知知夫彦命は味見命の曽孫となる。
天児屋根命裔説[編集]
上記の天表春命・天下春命の二神は八意思兼神の子であるが、中臣氏の祖である天児屋根命の子にも同名の二神がおり[4]、秩父彦命(知々夫彦命、知知夫彦命)をこの二神のうち天下春命の8世孫とする系図(『埼玉叢書. 第1巻』内『秩父志』内111頁「秩父彦命御系図」)がある。
氏族[編集]
大伴部氏(おおともべうじ、姓は直)。同族に三宅氏が存在する。
本拠[編集]
国造の本拠はのちの武蔵国秩父郡[5]。なお秩父郡の郡衙の場所は不明であるが、秩父郡中村郷があったとされる現在の埼玉県秩父市中村町が有力な候補地であるという[6]。
なお、「秩父」の名をもつ自治体としては秩父市がある。
支配領域[編集]
知々夫国造の支配領域は当時知々夫国と呼ばれていた地域(秩父神社(#氏神を参照)を中心とする秩父・児玉地域[7])である。知々夫国はのちの令制国の武蔵国の北西部をさし、現在の埼玉県秩父地方を中心とした地域のことであるといわれる。『埼玉県史. 第2巻 奈良平安時代』は恐らく「今日」(この本の出版年は1933年である)の秩父、児玉、比企、大里、北埼玉辺りは知々夫国の境域であったものと思われるとしている。『日本歴史地図 原始・古代編 下』は現在の秩父郡・児玉郡にあてている。また前玉神社の存在や地域から考えて埼玉古墳群を知々夫国造の墓とする説もある[8]。
地名の語源については、秩父地方#語源を参照。
秩父が古くから開かれた土地であったことは、のちに同じ令制武蔵国の領域となる地域に設置された国造の中でも知々夫国造がほかの无邪志国造、胸刺国造に先んじて定められていることからも分かる。
知々夫国は无邪志国造の支配した无邪志国と合わさって7世紀に令制国の武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年に東海道に移管された。
氏神[編集]
知々夫国造の氏神は、埼玉県秩父市(旧秩父郡)にあり武蔵国四宮[注 1]の秩父神社(ちちぶじんじゃ、位置)である。『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、知知夫彦命は国造に任命され「大神を拝祠」したという。この「大神」は知知夫彦命の祖である八意思兼命をさすと考えられ[9]、秩父神社ではこれをもって神社の創建としている[10]。また現在は知知夫彦命自身も秩父神社の祭神となっているが、これは知知夫彦命の9世子孫である知知夫狭手男が允恭天皇年間(412年 - 453年)に合わせて祀ったためであるといわれる。
秩父神社の祭神は2018年(平成30年)現在も八意思兼命や知知夫彦命などである。
墓[編集]
- 埼玉古墳群
- 知々夫国造の奥津城と見る説がある。
- 国神塚古墳
子孫[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『古代豪族系図集覧』(4頁)。
- ^ 鈴木真年「小谷町」『百家系図稿』巻一。
- ^ 宝賀寿男「第一章 天神系氏族 第三節 阿智氏族」『古代氏族系譜集成』中巻、古代氏族研究会、1986年。
- ^ 『姓氏家系大辞典. 第1巻』所引「伊豆国造伊豆宿禰系図」。
- ^ 『日本歴史地図 原始・古代編 下』。
- ^ 秩父市の歴史 - 秩父市(2017年12月26日 午前5時8分(JST)閲覧)
- ^ 知々夫国造 ( 武蔵 ) - 日本辞典(2018年2月4日午後2時7分(JST)閲覧)
- ^ 宝賀寿男「第一章 系図と歴史的事実」『古代氏族系譜集成』上巻、古代氏族研究会、1986年。
- ^ 『日本歴史地名大系第十一巻 埼玉県の地名』。
- ^ ご祭神・由緒 - 秩父神社(2018年7月2日午後1時43分(JST)閲覧)
- ^ 国神の大イチョウ (日本語) - 皆野町ホームページ(2018年2月2日午後0時(昼)58分(JST)閲覧)
- ^ 『姓氏』(監修:樋口清之/著者:丹羽基二、秋田書店、1970年)p373.
参考文献[編集]
- 『國史大辭典』(吉川弘文館)
- 坂本太郎・平野邦雄『日本古代氏族人名辞典』(吉川弘文館)
- 『日本史広辞典』(山川出版社)
- 『神道大辞典』(臨川書店)
- 『埼玉県史. 第2巻 奈良平安時代』埼玉県、埼玉県、1933年、29頁。2018年3月1日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、24コマ目。
- 『埼玉叢書. 第1巻』柴田常恵, 稲村坦元、三明社、1929年、111頁。2018年5月21日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、64コマ目。
- 『古代史族系譜集成』中巻、宝賀寿男、古代史族研究会、1986年
- 『古代豪族系図集覧』近藤敏喬、東京堂出版、1993年。ISBN 4-490-20225-3。
- 太田亮『姓氏家系大辞典. 第1巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、405頁。2018年7月1日閲覧。リンクは国立国会図書館デジタルコレクション、275コマ目。
- 平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系第十一巻 埼玉県の地名』平凡社、1993年11月15日、678頁。ISBN 4582490115。
- 『日本歴史地図 原始・古代編 下』竹内理三等、柏書房、1982年、289頁。