神目駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神目駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2008年6月26日) | |
こうめ Kōme | |
◄弓削 (4.0km) (6.2km) 福渡► | |
所在地 | 岡山県久米郡久米南町神目中 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | T 津山線 |
キロ程 | 36.5km(岡山起点) |
電報略号 | カウ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
75人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1928年(昭和3年)12月16日 |
備考 | 無人駅 |
神目駅(こうめえき)は、岡山県久米郡久米南町神目中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
歴史[編集]
1898年中国鉄道開業以来神目村の人により停車場設置運動を続けようやく1928年になり仮停留場が設置されることになった[1]
- 1928年(昭和3年)12月16日 - 中国鉄道本線(現在の津山線)の福渡駅 - 弓削駅間に仮停留場として開業[1]。
- 1929年(昭和4年)12月25日 - 正式な停留場に格上げ[1][2]。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国鉄津山線の駅となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 久米南町成立に伴い、所在地表示が岡山県久米郡久米南町神目中になる。
- 1971年(昭和46年)11月15日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
駅構造[編集]
津山側に向かって左側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。棒線駅のため、津山方面行きと岡山方面行きの双方が同一ホームに発着する。かつては、相対式2面2線のホームを持っており、使用されていないホームがそのまま残されている。
津山駅管理の無人駅であり、自動券売機等の設備はない。駅舎は木造で、待合室兼用である。便所は男女別、水洗式。
利用状況[編集]
1日の平均乗車人員は以下の通りである[3]。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 119 |
2000 | 102 |
2001 | 94 |
2002 | 85 |
2003 | 84 |
2004 | 87 |
2005 | 79 |
2006 | 75 |
2007 | 78 |
2008 | 84 |
2009 | 80 |
2010 | 72 |
2011 | 65 |
2012 | 69 |
2013 | 74 |
2014 | 70 |
2015 | 72 |
2016 | 83 |
2017 | 75 |
駅周辺[編集]
小さな集落がある。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|