神農本草経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国医学-漢方医学-韓医学/高麗医学 |
東洋医学 |
---|
![]() |
理論 |
陰陽・五行・経絡・経穴・気血水・五臓六腑 |
古典 |
黄帝内経・神農本草経・傷寒論・難経 大同類聚方(日本)・東医宝鑑(朝鮮半島) 海上醫宗心嶺 (ベトナム) |
証 |
寒熱・虚実・疾病の一覧 |
内治法 |
中薬・漢方薬(日本)・薬膳 |
外治法 |
鍼灸・推拿・按功(マッサージ気功) 按摩(日本)・吸玉・刺絡(瀉血) |
薬剤 |
漢方方剤一覧・漢方生薬一覧 |
『神農本草経』(繁体字: 神農本草經; 簡体字: 神农本草经; 拼音: Shén nóng běn cǎo jīng; ウェード式: Shennung Ben Ts'ao King しんのうほんぞうきょう[1][2][3]、しんのうほんぞうけい[2][3] または しんのうほんぞうぎょう[要出典])は、後漢から三国の頃に成立した中国の本草書である[注釈 1]。
概要[編集]
『神農本草経』は神農氏の後人の作とされるが、実際の撰者は不詳である。個々の生薬(漢方薬)について解説したもの。中国最古の薬物学書であるとされる[5]。365種の薬物を上品・中品・下品(上薬・中薬・下薬ともいう)の三品に分類して記述している。上品は無毒で長期服用が可能な養命薬、中品は毒にもなり得る養性薬、下品は毒が強く長期服用が不可能な治病薬としている[3][6]。
500年(永元2年)、南朝の陶弘景は本書を底本に『神農本草経注』3巻を撰し、さらに『本草経集注』7巻を撰した。陶弘景は内容を730種余りの薬物に増広(ぞうこう)している。
こうして中国正統の本草書の位置を占めるようになったが、現在みることができるのは敦煌写本の残巻や『太平御覧』への引用などにすぎない。
その復元を図ったものとしては、明代の盧復、清朝の孫星衍、日本の森立之によるものなどがある。
注釈[編集]
脚注[編集]
- ^ 長濱善夫『東洋医学概説』創元社〈東洋医学選書〉、1961年、p.38。ISBN 4-422-41301-5。
- ^ a b 日本東洋医学会学術教育委員会『入門漢方医学』南江堂、2002年12月、p.9。ISBN 4-5242-3571-X。
- ^ a b c “薬学用語解説:神農本草経”. 日本薬学会 (2007年10月11日). 2010年8月20日閲覧。
- ^ 山田慶児『中国医学の思想的風土』潮出版社、1923年、P.42。
- ^ 小曽戸洋『新版 漢方の歴史――中国・日本の伝統医学――』大修館書店〈あじあブックス076〉(原著2018年10月1日)、43頁。ISBN 9784469233162。
- ^ 大塚敬節『漢方医学』創元社〈創元医学新書〉、1990年2月1日(原著1956年7月25日)、第3版、p.p.38-39。ISBN 4-422-41110-1。