神野 正英(じんの まさひで、1948年8月7日-)は日本の男子陸上競技選手。専門は短距離走。高知県出身。
経歴[編集]
中学時代から陸上競技を始める。当初は走幅跳の選手であり、中学3年だった1963年に県の大会で6m67cmを記録した[1]。高校時代も走幅跳を続けたが、記録はふるわず、全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(インターハイ)に出場しても予選落ちで、自己ベストが7m14cmであった[1]。3年生のときに腰を痛めたため短距離走に転向、インターハイでは100メートル競走に11秒0(手動計時)で3位入賞を果たす[1]。1967年に日本大学に進学。
日大2年生の1968年に、日本陸上競技選手権大会の100メートルでメキシコシティーオリンピック代表となった飯島秀雄を抑えて初優勝する。以後、大学を卒業して新日本製鐵に入社した1971年まで4連覇を達成する。この間、1970年にはアジア競技大会(バンコク)の100mで優勝(この種目での日本人優勝者は、神野のあと1998年の伊東浩司まで出現しなかった)。
1972年、日本選手権で早稲田大学の石沢隆夫に5連覇を阻まれる。この年開催されたミュンヘンオリンピックには、「100メートルは外国との差がありすぎる」という理由で選手派遣が見送られ、代表にはなれなかった[2]。
翌1973年は好記録を連発する。中でも5月25日の日本選手権では手動計時で10秒0、電気計時で10秒26というタイムで優勝したが、風速が追い風2.2メートルとされ、参考記録にとどまった。この記録について神野は後年「追い風2メートル以内であってもあの記録はだせたと思っています。スプリンター生活の中でもあれだけは会心のレースで体力も気力も充実していましたから」と述べている[3]。7月のオタワの国際競技大会で手動計時10秒1を記録し、当時の日本タイ記録となる。このあと日本選手権では1975年まで3連覇を達成した。日本選手権100メートルの通算7回優勝は、2019年現在も歴代最多記録である。
1975年5月の日本選抜(国立競技場)で記録した10秒48は、日本陸上競技連盟が電気計時を公認してから最初の日本記録となった(飯島秀雄が1968年のメキシコシティオリンピック準決勝で出した10秒34は当時公認されず、1984年になってからさかのぼって公認された)。
1976年には、目標としていたモントリオールオリンピックの100メートル代表に選ばれた。しかし、その選考レースとなった日本選手権では2位となり連覇が途絶えた。7月のオリンピック本番では予選に10秒94のタイムで6着敗退に終わる[4]。このオリンピックをもって現役を引退した[4]。引退後の神野は陸上競技からは離れ、新日鐵でビジネスマンとして活動した[5]。
1983年に、出身地である高知県の「高知県スポーツの殿堂」に選定されている[6]。
選手としての特徴[編集]
短距離走者としては珍しく、眼鏡をかけたまま競技をおこなっていた。また、ストライドやピッチ数などを分析する研究熱心な選手であり[7]、後年にはレース展開を想定してそれに従って走るようになっていたという[8]。
主要大会成績[編集]
国際大会[編集]
日本選手権[編集]
年
|
大会
|
種目
|
結果
|
記録
|
1967
|
第51回日本選手権
|
100m
|
6位
|
10秒9 (+1.81)
|
1968
|
第52回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒7 (-0.93)
|
1969
|
第53回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒7 (+0.2)
|
1970
|
第54回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒9 (-1.73)
|
4x100mR
|
優勝
|
41秒4 (4走)
|
1971
|
第55回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒7 (-1.45)
|
1972
|
第56回日本選手権
|
100m
|
2位
|
10秒8 (+1.6)
|
1973
|
第57回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒3 (+3.7)
|
4x100mR
|
優勝
|
42秒0 (4走)
|
1974
|
第58回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒5 (0.0)
|
1975
|
第59回日本選手権
|
100m
|
優勝
|
10秒63 (-1.8)
|
1976
|
第60回日本選手権
|
100m
|
2位
|
10秒55 (+2.4)
|
『日本陸上競技連盟七十年史』参照[10]
|
日本ランキング[編集]
- 10位以内に入った記録を記載
- 1975年以降は電動計時のランキングを記載
年
|
種目
|
ランク
|
記録
|
所属
|
1966
|
100m
|
7位
|
10秒7
|
高知高等学校
|
1967
|
100m
|
6位
|
10秒6
|
日本大学
|
1968
|
100m
|
2位
|
10秒4
|
日本大学
|
1969
|
100m
|
4位
|
10秒6
|
日本大学
|
200m
|
2位
|
21秒4
|
1970
|
100m
|
1位
|
10秒3
|
日本大学
|
200m
|
1位
|
21秒2
|
1971
|
100m
|
1位
|
10秒4
|
新日本製鐵
|
200m
|
2位
|
21秒4
|
1972
|
100m
|
1位
|
10秒3
|
新日本製鐵
|
200m
|
4位
|
21秒5
|
1973
|
100m
|
1位
|
10秒1
|
新日本製鐵
|
1974
|
100m
|
1位
|
10秒4
|
新日本製鐵
|
1975
|
100m
|
1位
|
10秒48
|
新日本製鐵
|
1976
|
100m
|
3位
|
10秒65
|
新日本製鐵
|
『日本陸上競技連盟七十年史』参照[11]
|
脚注[編集]
- ^ a b c 保阪、pp.190 - 191
- ^ 保阪、p.195
- ^ 保阪、p.197。日本陸上競技連盟の公認記録(電気計時)が10秒26を上回るには、18年後の1991年(井上悟が10秒20)まで待たなければならなかった。
- ^ a b 保阪、p.210 - 211
- ^ 保阪、p.188 - 189
- ^ 高知県スポーツの殿堂入り名簿 (PDF) - 高知県
- ^ 保阪、pp.191 - 193
- ^ 保阪、pp.208 - 209
- ^ 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会「競技会記録 / 国際競技会」『日本陸上競技連盟七十年史』、ベースボール・マガジン社、1995年9月4日発行、 1061-1123頁。
- ^ 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会「競技会記録 / 日本選手権大会」『日本陸上競技連盟七十年史』、ベースボール・マガジン社、1995年9月4日発行、 869-946頁。
- ^ 日本陸上競技連盟七十年史編集委員会「年度別日本10傑」『日本陸上競技連盟七十年史』、ベースボール・マガジン社、1995年9月4日発行、 739-868頁。
出典[編集]
外部リンク[編集]
日本陸上競技選手権大会 男子100m優勝者 |
---|
1910年代 |
- 13 明石和衛
- 14 明石和衛
- 15 斎藤友三
- 16 東口真平
- 17 真殿三三五
- 18 松田恒政
- 19 伊達宗敏
|
---|
1920年代 | |
---|
1930年代 | |
---|
1940年代 |
- 40 吉岡隆徳
- 42 長田年弘
- 46 仁田脇功
- 47 生駒一太
- 48 仁田脇功
- 49 生駒一太
|
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
- *は大会記録
- 100m
- 200m
- 400m
- 800m
- 1500m
- 5000m
- 10000m
- 3000mSC
- 110mH
- 400mH
|
|