禅師峰寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
禅師峰寺 | |
---|---|
本堂(右)と大師堂(左奥) | |
所在地 | 高知県南国市十市3084 |
位置 |
北緯33度31分36.1秒 東経133度36分41秒座標: 北緯33度31分36.1秒 東経133度36分41秒 |
山号 | 八葉山 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 十一面観世音菩薩 |
創建年 | (伝)神亀年間(724年 - 729年) |
開基 | (伝)行基、聖武天皇(勅願) |
正式名 | 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 |
別称 | 峰寺(みねんじ・みねでら) |
札所等 | 四国八十八箇所32番 |
文化財 |
木造金剛力士像(国の重要文化財) 梵鐘、鰐口(県文化財) |
法人番号 |
5490005004851 ![]() |
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある真言宗豊山派の寺院。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。
本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
ご詠歌:静かなるわがみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法(のり)の早船(はやぶね)
歴史[編集]
寺伝によれば、聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、空海(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、山の姿が補陀落山の八葉の蓮台に似ていることから八葉山、求聞持法を修したことから求聞持院禅師峰寺と寺名を定めたという。
本尊は「船魂(ふなだま)の観音」と呼ばれ、古くから漁師たちの信仰を集め、また、土佐藩主山内一豊以来、歴代藩主の信仰を受けており、参勤交代で浦戸湾を出航する際には航海の無事を祈願したという。
境内[編集]
- 山門(仁王門):国の重要文化財の金剛力士像(鎌倉時代、仏師定明の作)は収蔵庫に移されている。
- 本堂
- 大師堂:大師像を拝顔できる。
- 鐘楼
- 地蔵堂
- 阿弥陀堂
- 不動明王像(峰寺不動明王)
- 宝物館
- 句碑・歌碑:芭蕉「木枯らしに岩吹きとがる杉間かな」が本堂前の岩山の中に、玉照「曇り無き心の空に照る月は いく世経るとも光り輝やく」と晴海「思い出を枝にのこしてはらはらと 落つる木の葉よ秋をうらむな」が仁王門の右の池の前にある。
麓から山道を登っていくと右に庫裏・納経所への分岐を過ぎると手水場があり山門に至る。山門脇には不動明王像が立つ。さらに石段を上ると右手に鐘楼があり正面奥に本堂が建つ。本堂左手に大師堂があり、その左には地蔵堂、阿弥陀堂がある。山上からは土佐湾が一望できる。
- 宿坊:なし
- 駐車場:30台、大型5台。無料。
文化財[編集]
- 重要文化財
- 木造金剛力士立像 2躯 :木造、古色、玉眼、阿形142.5cm・吽形145.0cm、吽形像内に正応4年(1291年)定明作の銘がある。明治44.4.17指定
- 高知県保護有形文化財
寺号[編集]
地元では、峰寺(みねんじ、みねじ)と呼ばれることが多く、人によっては禅師峰寺という名称が通じない場合もある。道路標識も峰寺と表示されていることが多い。
交通案内[編集]
- 鉄道
- バス
- 南国市コミュニティバス 「峰寺通」下車 (0.8km)、とさでん交通前浜パークタウン線「緑ヶ丘三丁目」下車(1.9km)
- 道路
- 一般道:高知県道14号春野赤岡線 石土神社 (1.1km)
奥の院[編集]
- 岩屋寺観音堂
前後の札所[編集]
参考文献[編集]
- 四国八十八箇所霊場会編 『先達教典』 2006年
- 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)
- 高知の文化財 木造金剛力士立像(高知県教育委員会文化財課)(2012年12月16日閲覧)
外部リンク[編集]
- 第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰(四国八十八ヶ所霊場会公式)
|
|