秋田県立秋田中央高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年10月) ( |
秋田県立秋田中央高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
土崎港町立実科高等女学校 秋田県土崎高等女学校 秋田市土崎高等女学校 秋田市立高等女学校 秋田市立中学校 秋田市立高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 自主、友愛、躍進 |
設立年月日 | 1920年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 05151K |
所在地 | 〒011-0943 |
秋田県秋田市土崎港南3丁目2-78 ![]() 北緯39度44分43.7秒 東経140度4分41.5秒 / 北緯39.745472度 東経140.078194度座標: 北緯39度44分43.7秒 東経140度4分41.5秒 / 北緯39.745472度 東経140.078194度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
秋田県立秋田中央高等学校(あきたけんりつ あきたちゅうおうこうとうがっこう)は、秋田県秋田市北部にある共学の公立高等学校。1982年県移管前の校名は秋田市立高等学校。秋田県が設置する高等学校における「進学の中心校としての役割を果たす学校」(計10校)の1校[1]。2013年に文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校となり、2018年に2期目の指定を受けている。
設置学科[編集]
沿革[編集]
年表[編集]
- 1920年6月22日 - 秋田県南秋田郡土崎港町に土崎港町立実科高等女学校の設立認可。
- 1932年5月9日 - 実科を廃止して秋田県土崎高等女学校と改称。
- 1941年4月1日 - 土崎港町の秋田市に編入に伴い、秋田県土崎高等女学校も市に移管され、秋田市土崎高等女学校と改称。
- 1942年3月9日 - 女学校とは別に、秋田市立中学校(5年制)設立認可(旧制中学校)。同年4月15日開校(男子校機能)。
- 1943年4月1日 - 秋田市土崎高等女学校から秋田市立高等女学校と改称。
- 1948年
- 4月1日 - 秋田市立中学校(旧制中学校)と秋田市立高等女学校が併合され、男女共学普通科の秋田市立高等学校となる。男子生徒は旧中学校校舎、女子生徒は旧高等女学校校舎を使用。
- 6月1日 - 定時制課程普通科中心校を秋田市立高等学校女子部校舎(後に秋田市立土崎南小学校)に開設、分校を秋田市立商業高等学校(茨島分校)に開設。同年7月5日授業開始。
- 1949年5月19日 - 女子生徒用2教室竣工(男女とも同じ校舎に)。
- 1950年
- 3月28日 - 定時制課程普通科中心校を秋田市立高等学校校舎に移転。
- 7月1日 - 定時制課程茨島分校普通科を商業科に切り替え届け出。
- 1952年4月24日 - 定時制課程家庭科旭川分室を秋田市立旭川小学校校舎に開設。
- 1955年4月1日 - 茨島分校は秋田市立商業高等学校定時制課程として独立、旭川分室は廃止。
- 1967年
- 3月18日 - 学校焼失。損害は蔵書などを含め甚大なものに。
- 4月1日 - 本校と保戸野仮校舎にて分散授業開始。
- 1968年4月5日 - 新校舎にて授業開始(保戸野校舎から引き上げ)。
- 1982年4月1日 - 秋田市立高等学校を県に移管、秋田県立秋田中央高等学校として開校(定時制課程も)。
- 1993年4月 - 新制服採用。学生服、セーラー服型からブレザー型に変更。
- 1999年 - 韓国の養正高等学校と提携を結ぶ。
- 2005年3月31日 - 定時制課程閉課程。定時制課程は秋田東高等学校と統合し、秋田県立秋田明徳館高等学校として再出発。
- 2013年 - 文部科学省平成25年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校となる。指定期間5年。2018年以降も指定された。
- 2014年12月 - 新校舎落成。
歴代校長[編集]
土崎港町立実科高等女学校、秋田県土崎高等女学校、秋田市土崎高等女学校、秋田市立高等女学校[編集]
- 1920年9月15日 - 1920年11月30日:出藤吉
- 1920年12月1日 - 1922年3月14日:白坂高重
- 1922年3月15日 - 1925年3月31日:白坂高重
- 1925年5月15日 - 1927年3月25日:出藤吉
- 1927年3月31日 - 1930年2月25日:桧山畏三郎
- 1930年3月31日 - 1931年3月31日:君田貞二
- 1931年4月1日 - 1937年3月31日:沢清五郎
- 1937年4月1日 - 1938年3月28日:伊藤孝一
- 1938年3月29日 - 1941年10月10日:伊藤孝一
- 1941年10月11日 - 1941年12月5日:高橋四郎
- 1941年12月6日 - 1945年11月29日:戸沢佐明
- 1945年11月30日 - 1947年5月31日:末野忠道
- 1947年6月1日 - 1947年7月3日:木村二郎
- 1947年7月4日 - 1948年3月31日:佐々木高一
秋田市立中学校(旧制中学校)[編集]
- 1942年3月18日 - 1942年10月19日:金丸欽也
- 1942年10月20日 - 1945年11月29日:大高常彦
- 1945年11月30日 - 1948年4月1日:久司慶三
秋田市立高等学校、秋田中央高等学校[編集]
- 1948年4月 - 1951年3月:久司慶三(秋田市立高等学校)
- 1951年4月 - 1951年5月:渡部清
- 1951年5月 - 1962年9月:苅田文雄
- 1962年10月 - 1962年10月:竹内栄治郎
- 1962年11月 - 1965年3月:武田幾之助
- 1965年4月 - 1973年3月:青柳吉隆
- 1973年4月 - 1974年3月:中山健
- 1974年4月 - 1976年3月:深井博之
- 1976年4月 - 1981年3月:坂田良一
- 1981年4月 - 1982年3月:三浦智孝
- 1982年4月 - 1985年3月:三浦智孝(秋田中央高等学校)
- 1985年4月 - 1988年3月:小盤巌
- 1988年4月 - 1990年3月:佐藤暹
- 1990年4月 - 1992年3月:高橋彰三郎
- 1992年4月 - 1994年3月:高橋實
- 1994年4月 - 1996年3月:須釜宣夫
- 1996年4月 - 1999年3月:佐藤弘二
- 1999年4月 - 2001年3月:佐々木久吾
- 2001年4月 - 2004年3月:石山洋三
- 2004年4月 - 2006年3月:細谷義次
- 2005年4月 - 2008年3月:武藤憲一
- 2008年4月 - 2010年3月:小杉和夫
- 2010年4月 - 2012年3月:保坂憲一郎
- 2012年3月 - 2014年3月:宮崎悟
- 2014年4月 - 2016年3月:小野巧
- 2016年4月 - 2018年3月:渡部克宏
- 2018年4月 - 2020年3月:和田央
- 2020年4月 - 現在:尾形徳昭
校訓[編集]
自主・友愛・躍進
教育目標は人格の完成を目指し、自主性を重んじ、理想を掲げて躍進を図る生徒を育成する。
同窓会[編集]
同窓会は一交会とよばれ、多数の会員を有している。その他に、東京一交会が組織されている。
部活動[編集]
運動部[編集]
- 野球部
- 1968年8月 - 第50回全国高等学校野球選手権大会に初出場(ベスト8)。
- 1971年8月 - 第53回全国高等学校野球選手権大会に3年ぶり2回目の出場。
- 1972年8月 - 第54回全国高等学校野球選手権大会に2年連続3回目の出場。
- 1974年8月 - 第56回全国高等学校野球選手権大会に2年ぶり4回目の出場。
- 2019年8月 - 第101回全国高等学校野球選手権大会に45年ぶり5回目の出場。1県1代表後ならびに県移管後初。
- ラグビー部
- 1946年 創部
- 1952年 - 第32回全国高等学校ラグビーフットボール大会に初出場。
- 1953年 - 第8回国民体育大会(松山国体)に出場。
- 1959年 - 第39回全国高等学校ラグビーフットボール大会に2回目の出場。
- 1961年 - 第14回国民体育大会(神奈川国体)に出場。
- 1961年 - 第41回全国高等学校ラグビーフットボール大会に3回目の出場。
- 1962年 - 第42回全国高等学校ラグビーフットボール大会に2年連続4回目の出場。
- 1965年 - 第45回全国高等学校ラグビーフットボール大会に5回目の出場。
- 1966年10月 - 第21回国民体育大会(大分国体)に出場し優勝。
- 2007年12月 - 第87回全国高等学校ラグビーフットボール大会に42年ぶり6回目の出場。県移管後初。
- 2008年12月 - 第88回全国高等学校ラグビーフットボール大会に2年連続7回目の出場。
- 2010年3月 - 第11回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会に出場。
- 2011年12月 - 第91回全国高等学校ラグビーフットボール大会に8回目の出場。
- 2014年3月 - 第15回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会に出場。
- 2014年12月 - 第94回全国高等学校ラグビーフットボール大会に9回目の出場。
- 2015年7月 - 第2回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会に初出場。
- 2015年12月 - 第95回全国高等学校ラグビーフットボール大会に2年連続10回目の出場。
- 2016年7月 - 第3回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会に2年連続の2回目の出場。
- 2017年7月 - 第4回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会に3年連続3回目の出場。
- 2018年7月 - 第5回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会に4年連続4回目の出場。
- 2018年12月 - 第98回全国高等学校ラグビーフットボール大会に3年ぶり11回目の出場。
- 2019年3月 - 第20回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会に出場。
- 2019年7月 - 第6回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会に5年連続5回目の出場。
- 陸上競技部
- 1967年12月 - 第18回全国高校駅伝に出場(男子)。18位(初出場)。
- 1969年10月 - 国民体育大会(長崎)で第3位。
- 1969年12月 - 第20回全国高校駅伝に出場(男子)。11位(2年ぶり2回目の出場)。
- 1970年12月 - 第21回全国高校駅伝に出場(男子)。13位(2年連続3回目の出場)。
- 1971年12月 - 第22回全国高校駅伝に出場(男子)。40位(3年連続4回目の出場)。
- 1972年12月 - 第23回全国高校駅伝に出場(男子)。9位(4年連続5回目の出場)。
- 1973年12月 - 第24回全国高校駅伝に出場(男子)。24位(5年連続6回目の出場)。
- 1974年12月 - 第25回全国高校駅伝に出場(男子)。9位(6年連続7回目の出場)。
- 1975年12月 - 第26回全国高校駅伝に出場(男子)。11位(7年連続8回目の出場)。
- 1979年12月 - 第30回全国高校駅伝に出場(男子)。39位(4年ぶり9回目の出場)。
- 1983年12月 - 第34回全国高校駅伝に出場(男子)。準優勝(4年ぶり10回目の出場)。
- 1984年12月 - 第35回全国高校駅伝に出場(男子)。10位(2年連続11回目の出場)。
- 1985年12月 - 第36回全国高校駅伝に出場(男子)。13位(3年連続12回目の出場)。
- 1986年12月 - 第38回全国高校駅伝に出場(男子)。13位(2年ぶり13回目の出場)。
- 1990年12月 - 全国高校駅伝第2回女子大会に出場。43位(初出場)。
- 弓道部
- 1959年 - 第4回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(男子の部、団体の部)に出場し優勝。
- 1960年 - 第5回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(女子の部、団体の部)に出場し第2位。
- 1961年 - 第6回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(男子の部、団体の部)に出場し第2位。
- 1963年 - 第8回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(女子の部、団体の部)に出場し第2位。
- 1965年 - 第10回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(男子の部、団体の部)に出場し第3位。
- 1965年 - 第11回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(女子の部、団体の部)に出場し第3位。
- 2004年 - 第49回全国高等学校総合体育大会弓道競技大会(女子の部、団体の部)に4年ぶり10度目の出場。第4位。
- 女子バスケットボール部
- 2006年8月 - 第59回全国高校バスケットボール選手権大会に29年ぶり3度目の出場。
- バドミントン部
- スピードスケート部
- 2012年1月 - 冬の高校総体スケート・アイスホッケー大会に出場(スピードスケート競技五百メートル)。
- 2013年1月 - 第68回国民体育大会スピードスケート競技に出場(少年女子1500m予選、同1000m予選)。
- 2013年2月 - 第3回全国高等学校選抜スピードスケート競技会(女子1500m)に出場。
- ボクシング部、柔道部、剣道部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、ソフトテニス部、卓球部、
文化部[編集]
- 放送部
- 1983年 - 第29回NHK杯全国放送コンテストに出場。ラジオ番組部門、作品名は「忘れられた土崎空襲」。
- 1986年 - 第33回NHK杯全国放送コンテストに出場。ラジオ番組部門、作品名は、「ラジオドラマ「青い鳥」」。
- 1988年 - 第35回NHK杯全国放送コンテストに出場。テレビ番組部門、作品名は「あと12時間」。
- 1993年 - 第40回NHK杯全国放送コンテストに出場。テレビ番組部門、作品名は「帰趨」。
- 1995年 - 第33回全国高等学校放送コンクールに出場。ラジオCM部門最優秀賞・文部大臣賞を受賞。作品名は「BENTO」。
- 1995年 - 第33回全国高等学校放送コンクールに出場。テレビCM部門最優秀賞・文部大臣賞を受賞。作品名は「オリジナルハート」。
- 1996年 - 第34回全国高等学校放送コンクールに出場。テレビCM部門最優秀賞・文部大臣賞を受賞。作品名は「秋田中央高校文化祭『仮装の裏側』」。
- 1997年11月 - 第44回NHK杯全国放送コンテストに出場。校内放送研究発表で優良賞を受賞。作品名は、「音の架け橋〜近くて遠い学校へ」。朗読部門で2名が優良賞を受賞。
- 1998年 - 第45回NHK杯全国放送コンテストに出場。朗読部門で1名が優良賞を受賞。
- 1999年 - 第46回NHK杯全国放送コンテストに出場。ラジオ番組部門で優良賞を受賞。作品名は「通信指令課1999」。
- 吹奏楽部
- 美術部、演劇部、文芸部、写真部、茶・華道部、囲碁・将棋部
躍進探究部(スーパーサイエンスハイスクール事業)[編集]
- 2013年8月 - 平成25年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(パシフィコ横浜)で報告。タイトルは、「電子レンジ加熱によるサツマイモの糖度増加について」。
- 2013年11月 - 第48回秋田県小・中・高等学校児童・生徒理科研究発表大会(秋田大学)で口頭報告。タイトルは、「サツマイモの甘さについて(第2報)」。公益財団法人齋藤憲三・山崎貞一顕彰会より、齋藤憲三賞を受賞。
- 2013年12月 - 東北植物学会第3回大会(秋田大会)の中学生・高校生研究発表会でポスター報告。タイトルは、「電子レンジ加熱したサツマイモの甘さについて」。中学生・高校生研究発表会の部で優秀賞を受賞。
- 2014年2月 - 平成25年度東北地区SSH指定校発表会(山形県立米沢興譲館高等学校)で口頭発表。タイトルは、「インスタント・セッケン 〜油脂を簡単にけん化する条件の探求〜」。口頭発表の部で優秀賞を受賞。
- 2015年2月 - 公益財団法人齋藤憲三・山崎貞一顕彰会より、平成26年度齋藤憲三・山崎貞一奨励賞(銀賞)を受賞。研究課題は「インスタント・セッケン〜油脂の簡単けん化」。
- 2015年8月 - 平成27年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(文部科学省および国立研究開発法人科学技術振興機構主催)で、審査委員長賞(全国第2位)を受賞。発表タイトルは、「マタタビの白化現象の謎にせまる」 。
- 2015年9月 - 2015年度精密工学会秋季大会秋季大会学術講演会学生ポスターセッションで報告。報告タイトルは、「気温と管楽器の音程の関係」。最優秀賞を受賞する。
- 2015年9月 - 2015年度精密工学会秋季大会秋季大会学術講演会学生ポスターセッションで報告。報告タイトルは、「インスタント石鹸〜油脂の簡単けん化〜」。優秀賞を受賞。
- 2015年9月 - 日本植物学会第79回大会の高校生ポスターセッションで報告。報告タイトルは、「マタタビの白化現象の謎にせまる」。
- 2015年10月 - 第7回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門)(東京理科大学・東京理科大学理窓会共催)で最優秀賞を受賞。発表タイトルは、「マタタビの白化現象の謎にせまる」 。
- 2015年12月 - 第59回日本学生科学賞(読売新聞社主催)で、読売新聞社賞を受賞。発表タイトルは、「マタタビの白化現象の謎にせまる」 。
- 2015年5月 - 公益財団法人齋藤憲三・山﨑貞一顕彰会より研究助成を受ける。研究課題は、「動く植物オジギソウの謎にせまる」、「ビスマスの結晶化を目指して」。
- 2016年3月 - 公益財団法人齋藤憲三・山﨑貞一顕彰会より平成27年齋藤憲三・山﨑貞一奨励賞(金賞)を受賞。研究課題は、「動く植物オジギソウの謎にせまる」。
- 2016年5月 - Intel International Science and Engineering Fair 2016(インテル国際学生科学技術フェア)(米国アリゾナ州フェニックス)で報告。報告タイトルは、Structure and function of the white leaves of the silvervine (Actinidia polygama)(マタタビの白化現象の謎にせまる)。
- 2017年8月 - 平成29年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(文部科学省および国立研究開発法人科学技術振興機構主催)で、奨励賞を受賞。発表タイトルは、「結晶はどのように修復されるのか」 。
- 2017年10月 - 第9回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門)(東京理科大学・東京理科大学理窓会共催)で優秀賞を受賞。発表タイトルは、「オジギソウの葉の開閉調節のしくみについて」 。
- 2018年7月 - 青少年科学技術会議(バンコク)へ参加。報告タイトルは、「How is the crystal repaired」。
- 2018年8月 - 平成30年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構主催)で奨励賞を受賞。発表タイトルは、「八面体食塩~生成の条件と機構について~」。
- 2018年12月 - 第16回高校生科学技術チャレンジで優秀賞を受賞。「秋田平野のため池における水生植物の生態と保全に関する研究」。
- 2019年3月 - 日本生態学会第66回全国大会で研究報告。報告タイトルは、「ため池における水生植物群落の保全と復元について(Conservation and restoration of aquatic macropyte communities in the ponds)」。優秀賞(高校生ポスター賞)を受賞。
- 2019年6月 - 第21回日本水大賞(2019日本ストックホルム青少年水大賞)(日本水大賞委員会、国土交通省主催)で日本SJWP審査部会特別賞を受賞。発表タイトルは、「秋田平野のため池における水生植物の生態と保全に関する研究」。
- 2020年3月 - 第131回日本森林学会大会(名古屋大学)でポスター投稿し、優秀賞を受賞した。タイトルは「要注意外来生物ハリエンジュの燃料化への取り組み」。
著名な卒業生[編集]
政界・官界[編集]
学会・研究[編集]
- 遠藤章(生化学者、農学博士、東京農工大学名誉教授。コレステロール低下剤「スタチン」の発見と開発により、2006年日本国際賞、2008年ラスカー賞(ラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞)を受賞。2011年文化功労者。2017年ガードナー国際賞(カナダ)を受賞。)
- 前野ウルド浩太郎(昆虫学者、博士(農学)、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター研究員。元京都大学特定助教。2005年第4回ハート大賞優秀賞、2011年日本応用動物昆虫学会奨励賞受賞、2011年井上科学振興財団奨励賞受賞、2012年山下太郎学術研究奨励賞受賞、2017年日本農学進歩賞受賞。一般向けの著書に『孤独なバッタが群れるとき―サバクトビバッタの相変異と大発生』東海大学出版会、2012年。『バッタを倒しにアフリカへ』光文社新書、2017年。『ウルド昆虫記バッタを倒しにアフリカへ』、光文社、2020年。)
文化・芸能[編集]
- シャバ駄馬男(ローカルタレント)
- 順弘子(純弘子)(歌手)
- 中村征夫(写真家、木村伊兵衛写真賞(1988年)、土門拳賞(2006年)、2007年日本写真協会年度賞を受賞、2007年秋田県文化功労者)
- 中村靖之介(歌舞伎役者、俳優、前進座座友)
- 山平和彦(シンガーソングライター、アルバム「放送禁止歌」(1972年)など)
- 丹後谷愛(フリーアナウンサー、元・さくらんぼテレビアナウンサー。)
スポーツ[編集]
- 阿部雅龍(冒険家。2019年に南極点へ単独徒歩で到達した(メスナールート、日本人初踏破)。著書に『次の夢への一歩』角川書店 、2013年。)
- 内田亜希子(元競艇選手)
- 鎌田俊明(元陸上長距離選手。鐘紡陸上競技部に所属した。モントリオール五輪男子10,000m代表(第7位)、モントリオール五輪男子5,000m代表(予選出場))
- 佐藤平(元ラグビー選手。NECグリーンロケッツに所属した。ラグビー日本代表歴代キャップ保持者(キャップ数:3))
- 佐藤秀明(元プロ野球選手。元阪神タイガース、近鉄バファローズ)
- 佐藤勇人(ラグビー選手。NTTコミュニケーションズシャイニングアークス所属(ジャパンラグビートップリーグ)。)
- 三浦駿平(ラグビー選手。ヤマハ発動機ジュビロ所属(ジャパンラグビートップリーグ)。)
- 三浦正行(元プロ野球選手。元大洋ホエールズ、湘南シーレックスバッテリーコーチ、天津ライオンズ二軍監督、現延岡学園高等学校野球部監督)
- 山内貴之(元ラグビー選手。トヨタ自動車ヴェルブリッツ(ジャパンラグビートップリーグ)に所属した。7人制日本代表(主将)。 )
- 鷲谷亘(元セントラル・リーグ審判。)
脚注[編集]
- ^ 第七次秋田県高等学校総合整備計画(秋田県教育委員会、2016年3月)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|