稲荷町駅 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
稲荷町駅 | |
---|---|
![]() 3番出入口(2018年8月11日撮影) | |
いなりちょう Inaricho | |
◄G 16 上野 (0.7km) (0.7km) 田原町 G 18► | |
![]() | |
所在地 | 東京都台東区東上野三丁目33-11 |
駅番号 | G17[1] |
所属事業者 | 東京地下鉄(東京メトロ) |
所属路線 | ●[1]銀座線 |
キロ程 | 1.5km(浅草起点) |
電報略号 | イナ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
18,410人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)12月30日 |
備考 | 業務委託駅(メトロコマース) |
稲荷町駅(いなりちょうえき)は、東京都台東区東上野三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 17。
歴史[編集]
- 1927年(昭和2年)12月30日:東京地下鉄道上野 - 浅草間開通時に開業。
- 1941年(昭和16年)9月1日:東京地下鉄道、路線を帝都高速度交通営団(営団地下鉄)に譲渡。
- 2003年(平成15年)2月:業務委託駅となる。
- 2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[2]。
- 2007年(平成19年)3月18日:ICカード「PASMO」の利用が可能となる[3]。
- 2015年(平成27年)6月17日:発車メロディを導入[4]。
駅名の由来[編集]
駅を設置した当時の所在地が下谷区南稲荷町であったため。南稲荷町の「稲荷」は下谷神社に由来する。
1964年(昭和39年)10月1日に住居表示が実施され、所在地の町名が現在の東上野三丁目に変更されたが、駅名はそのまま「稲荷町」となっている。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。互いのホームを結ぶ連絡通路は改札内・改札外ともに無く、1番線は1・2番出入口、2番線は3番出入口しか利用できない。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
上野・銀座・渋谷方面 |
2 | 田原町・浅草方面 |
(出典:東京メトロ:構内図)
発車メロディ[編集]
2015年6月17日から、スタマック制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[4]。
曲は薄井由行が当駅向けに作曲したオリジナルのものである[5]。
利用状況[編集]
2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は18,410人である[6]。銀座線の駅では最も乗降人員が少ない駅である。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[7] |
1日平均 乗車人員[8] |
出典 |
---|---|---|---|
1990年(平成 | 2年)7,499 | [* 1] | |
1991年(平成 | 3年)7,702 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)7,973 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)8,408 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)8,542 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)8,388 | [* 6] | |
1996年(平成 | 8年)8,255 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)7,953 | [* 8] | |
1998年(平成10年) | 7,893 | [* 9] | |
1999年(平成11年) | 7,423 | [* 10] | |
2000年(平成12年) | 7,616 | [* 11] | |
2001年(平成13年) | 7,364 | [* 12] | |
2002年(平成14年) | 7,145 | [* 13] | |
2003年(平成15年) | 14,977 | 7,189 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 13,910 | 6,879 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 14,068 | 6,975 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 14,222 | 7,148 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 14,439 | 7,210 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 14,130 | 7,060 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 13,817 | 6,932 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 14,074 | 7,005 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 13,904 | 6,951 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 14,328 | 7,159 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 14,831 | 7,419 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 15,257 | 7,627 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 15,941 | 7,956 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 16,620 | 8,268 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 17,294 | 8,589 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 17,868 | 8,890 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 18,410 |
駅周辺[編集]
- 神仏具問屋街(当駅から田原町駅方面)
- 下谷神社
- 台東区役所本庁舎
- 台東区役所東上野地区センター
- 上野警察署
- 上野消防署
- 下谷神社前郵便局
- 東上野六郵便局
- 東京都立白鷗高等学校・附属中学校
- 台東区立上野小学校
- 浅草通り
- 清洲橋通り
- 上野検車区
- 都営地下鉄大江戸線・首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス 新御徒町駅(正式な乗換駅ではない)
- ハローワーク上野
- 台東区立清島温水プール
- 永寿総合病院
- 長遠寺
- 坂東報恩寺
- 永昌寺
バス路線[編集]
最寄り停留所は、浅草通り上にある東上野六丁目である。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局により運行されている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
- ^ “「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ” (日本語) (プレスリリース), 営団地下鉄, (2004年1月27日), オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブ。 2020年3月25日閲覧。
- ^ “PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー” (日本語) (PDF) (プレスリリース), PASMO協議会/パスモ, (2006年12月21日), オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブ。 2020年5月5日閲覧。
- ^ a b “神田駅「お祭りマンボ」採用 銀座線の発車メロディを拡大します。” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東京地下鉄, (2015年5月14日), オリジナルの2018年6月30日時点におけるアーカイブ。 2020年3月7日閲覧。
- ^ “【 news 】東京メトロ銀座線 発車メロディ”. 有限会社マニュアル・オブ・エラーズ・アーティスツ. Manual of Errors Artists. 2019年8月23日閲覧。
- ^ 各駅の乗降人員ランキング - 東京メトロ
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
出典[編集]
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
関連項目[編集]
- 日本の鉄道駅一覧
- 上野・浅草副都心
- 八代目林家正藏(林家彦六) - 「稲荷町(の師匠)」の異名を取る。公私共に仲の良い九代目桂文治と共に、同潤会アパート向いの長屋に永らく住まった。
外部リンク[編集]
|