突き出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
|
この項目では、相撲の決まり手について説明しています。居酒屋などで最初に出される簡単な料理については「居酒屋#お通し、突き出し」をご覧ください。
|
突き出し(つきだし)とは、相撲の決まり手の一つである。相手の胸や顔を掌で突っ張り、土俵の外に出す技[1]。最も基本的な技の一つ。明治から大正にかけての横綱太刀山峯右エ門の突きは強烈で、“一突き半で相手を突き出す”ということから「四十五日(一突き半→一か月半)」の異名をとった。その後も突っ張りの強い力士が一気に突き出しで決めたときには似たような言われ方がされる。
脚注[編集]
- ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74
関連項目[編集]
大相撲の決まり手 |
---|
基本技 | |
---|
投げ手 | |
---|
掛け手 | |
---|
反り手 | |
---|
捻り手 | |
---|
特殊技 | |
---|
非技(勝負結果) | |
---|
反則 | |
---|
大相撲で現在は 認められていない技 | |
---|
その他の技術 | |
---|
|