立花寛正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2019年1月) |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
立花 寛正(たちばな ともまさ、1859年6月13日(安政6年5月13日[1])- 1939年(昭和14年)2月19日[1])は、日本の実業家。
福岡日日新聞を創刊して終始一貫その経営に参与した[2]。福岡日日新聞社の資本主代表者[3]でもある。
第九十六国立銀行(柳川銀行)取締役、福岡県会議員、柳川興産会社社長、城内村村会議員[4]、福岡農工銀行取締役[5]などを務める。
筑後柳河藩の第十三代当主である立花鑑寛(あきとも)の三男で、立花家一門の立花大学家の第七代当主。二男寛治(ともはる)が、立花家一門の立花大学家の養子となっていたが、1873年(明治6年)1月に長男鑑良が病死したため、実家に復籍した。このため、十時家に養子に行っていた三男である寛正も実家に復籍して、立花中務の養子となり[1]、立花通厚の興した大学家家督を相続。
慶應義塾福沢諭吉門下生。寛正は福沢諭吉が1890年(明治23年)、慶應義塾に大学部を設立した時に在学していた。諭吉が訪米した際、寛正も誘いを受け、本人は渡米を希望したが、断念。
夫人千代子は、立花親徳の次女。
墓所は福厳寺 (柳川市)。