竜洋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
りゅうようちょう 竜洋町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
廃止日 | 2005年4月1日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 旧磐田市、竜洋町、福田町、 豊田町、豊岡村→磐田市 |
||||
現在の自治体 | 磐田市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 静岡県 | ||||
郡 | 磐田郡 | ||||
団体コード | 22483-9 | ||||
面積 | 23.62km2 (境界未定部分あり) |
||||
総人口 | 19,756人 (推計人口、2005年3月1日) |
||||
隣接自治体 | 浜松市、磐田市、豊田町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | サルビア | ||||
竜洋町役場 | |||||
所在地 | 〒437-1292 静岡県磐田郡竜洋町岡729-1 |
||||
外部リンク | 竜洋町(廃止) | ||||
![]() 合併時点における位置図。緑色部分が竜洋町 |
|||||
ウィキプロジェクト |
2005年4月1日に磐田市、福田町、豊田町、豊岡村と合併して磐田市となった。
目次
沿革[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 長上郡掛塚村、豊田郡袖浦村・十束村がそれぞれ新設合併。
- 1896年(明治29年)
- 1955年(昭和30年)
- 2005年(平成17年)4月1日- 竜洋町が磐田市等と新設合併したため、50年の歴史に幕を閉じた。
地理[編集]
隣接自治体[編集]
教育[編集]
保育園[編集]
- 竜洋町立北保育園
- 竜洋町立西保育園
- 竜洋町立東保育園
幼稚園[編集]
- 竜洋町立竜洋幼稚園
小学校[編集]
- 竜洋町立竜洋西小学校
- 竜洋町立竜洋北小学校
- 竜洋町立竜洋東小学校
中学校[編集]
- 竜洋町立竜洋中学校
2005年4月1日、磐田市との合併により磐田市立竜洋中学校に改名
交通[編集]
路線バス[編集]
- 遠州鉄道(遠鉄バス)
道路[編集]
その他[編集]
- 掛塚貴船神社祭礼が有名。古くから伝わる山車には豪華絢爛な彫り物や垂れ幕が使われている。奏でられるお囃子は、無形文化財にも指定されている。
- ドラゴンサミットに参加している。
- 竜洋しおさい風力発電所(愛称 :「風竜」)がある。高さはブレードを含めて100mである。また何基か増設の計画がある。
- 天竜川の河口には、竜洋海洋オートキャンプ場があり、夏にはキャンプをする人で賑わっている。B&G海洋センターが近くにあるので、プール、カヌー、テニス、野球、サッカー等のアウトドアスポーツも出来るし、体育館もあるので、バレーボール、インディアカ等のインドアスポーツも楽しむ事が出来る。また、キャンプ場からは、遠州灘、天竜川も近いので魚釣りも楽しめる。遠州灘では、イシモチ、キス等投げ釣りが盛んだが、テトラポッドに上ってチヌ(黒鯛)釣りのポイントもある。天竜川では、毎年遡上物は減ってきているが、鮎釣りが6月から解禁になる。
参考文献[編集]
- 1.土地・気象 2.市の変遷平成20年版 磐田市統計書
関連項目[編集]
カテゴリ: