第三共和国 (大韓民国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
大韓民国 | ||||||
대한민국 大韓民國 | ||||||
| ||||||
| ||||||
国歌 愛国歌 | ||||||
首都 | ソウル | |||||
言語 | 韓国語 | |||||
政府 | 共和国(軍事政権) | |||||
大統領 | ||||||
• | 1962–1979 | 朴正煕 | ||||
国務総理 | ||||||
• | 1963–1964 | 崔斗善 | ||||
• | 1964–1970 | 丁一権 | ||||
• | 1970–1971 | 白斗鎮 | ||||
• | 1971–1972 | 金鍾泌 | ||||
議会 | 国会 | |||||
歴史・時代 | 冷戦 | |||||
• | 創立 | 1963年 | ||||
• | 維新憲法発効、第四共和国成立 | 1972年 | ||||
通貨 | ウォン | |||||
現在 | ![]() |
第三共和国 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 제3공화국 |
漢字: | 第3共和國 |
発音: | チェサムコンファグク |
日本語読み: | だいさんきょうわこく |
第三共和国(だいさんきょうわこく)とは、1963年から1972年までの間、大韓民国(韓国)で存続した政体。
概要[編集]
憲法上規定された政体を指す言葉であるが、韓国では第三共和政ではなく「第三共和国」と呼ばれている。1961年に成立した軍事政権である国家再建最高会議が、民政に復帰することにより成立した。この間、軍事政権の有力者であった朴正煕が、軍の要職を辞して文民として大統領職に就き、任期を重ねた。
歴史[編集]
朴正煕は1967年の大統領選挙に立候補し、51.4%の得票率で再選された。当時の憲法では大統領職の三選は禁止されていた。朴は1969年の国会における憲法改正(3選改憲)で、3回目の大統領選立候補を可能とした。1971年の大統領選では、野党新民党の金大中と競い、辛勝して三選を果たしたが、続く国会議員選挙で新民党が躍進したことから、再度の憲法改正が不可能になった。そのため、1972年10月に「特別宣言」を発表、同時に非常戒厳令を宣布して憲法の効力を一部停止した上で、憲法を改正した(十月維新)。11月21日の国民投票での憲法改正案承認を経て、政体を第四共和国へと改めた。
|