第17回衆議院議員総選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第17回衆議院議員総選挙(だい17かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1930年(昭和5年)2月20日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
概説[編集]
- 1929年(昭和4年)7月2日に発足した濱口雄幸内閣のもとで行われた総選挙である。濱口内閣および与党立憲民政党に対する信を問う選挙となった。
- 争点は金解禁に代表される濱口内閣の経済政策や、満州某重大事件(張作霖爆殺事件)など外交課題の処理に対する評価、軍縮問題、義務教育の国庫負担の是非(全国町村会が支持)などが争点となった。
- 濱口首相個人の人気も追い風となって、与党立憲民政党は273議席と単独で過半数を獲得する大勝を収めた。これによって、それまで少数与党政権だった濱口内閣の政権基盤を安定させるとともに、本格的な二大政党時代の到来を印象づけることとなった。
- 一方で、立憲政友会は174議席と立憲民政党に約100議席離される敗北を喫し、少数野党となった。
選挙データ[編集]
内閣[編集]
解散日[編集]
- 1930年(昭和5年)1月21日
公示日[編集]
投票日[編集]
- 1930年(昭和5年)2月20日
改選数[編集]
- 466
選挙制度[編集]
- 中選挙区制
- 普通投票(男性のみ)
- 満25歳以上の男性
- 有権者 12,812,895
選挙結果[編集]
投票率[編集]
- 83.34%(前回比+3.01%)
党派別獲得議席[編集]
議員[編集]
当選者[編集]
立憲民政党 立憲政友会 国民同志会 革新党 社会民衆党 日本大衆党 労農党 中立
*の選挙区は無投票
補欠当選等[編集]
立憲民政党 立憲政友会 中立
年 | 月日 | 選挙区 | 選出 | 当選者 | 所属党派 | 欠員 | 所属党派 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1930 | 3.12 | 福島2区 | 繰上補充 | 助川啓四郎 | 中立 | 鈴木万次郎 | 立憲民政党 | 1930.2.26死去 |
1931 | 5.12 | 宮城1区 | 補欠選挙 | 内ヶ崎作三郎 | 立憲民政党 | 中島鵬六 | 立憲政友会 | 1931.2.18死去 |
宮沢清作 | 立憲政友会 | 藤沢幾之輔 | 中立 | 1931.4.13任貴族院議員 | ||||
6.11 | 大分2区 | 再選挙 | 篠崎豊彦 | 立憲民政党 | 高橋欽哉 | 立憲民政党 | 1931.5.13選挙法違反 | |
10.28 | 滋賀全県区 | 青木亮貫 | 立憲民政党 | 青木亮貫 | 立憲民政党 | 1931.10.10当選無効 | ||
出典:衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。 |
初当選[編集]
- 計125名
- 立憲民政党
-
- 87名
- 立憲政友会
-
- 30名
- 国民同志会
-
- 4名
- 社会民衆党
-
- 1名
- 片山哲(神奈川2区)
- 日本大衆党
-
- 1名
- 松谷與二郎(東京6区)
- 労農党
-
- 1名
- 大山郁夫(東京5区)
- 中立
-
- 1名
- 村田不二三(北海道1区)
返り咲き・復帰[編集]
- 計61名
- 立憲民政党
-
- 37名
- 立憲政友会
-
- 21名
- 中村嘉寿(鹿児島1区)
- 国民同志会
-
- 1名
- 鷲野米太郎(京都1区)
- 革新党
-
- 1名
- 田川大吉郎(東京3区)
- 中立
-
- 1名
- 多木久米次郎(兵庫3区)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。
関連項目[編集]
|