第4回衆議院議員総選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第4回衆議院議員総選挙(だい4かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1894年(明治27年)9月1日に日本で行われた帝国議会(衆議院)議員の総選挙である。
概説[編集]
第3回衆議院議員総選挙の結果、自由党も硬六派(立憲改進党・国民協会など)もともに過半数を占める事に失敗した。第2次伊藤内閣は自由党・硬六派両方を敵に回しての政権運営は困難と考え、自由党との連携を望んだ。
だが、自由党内部では行政整理の更なる推進を求めて更なる強硬論を採ろうとする星亨の意見が優位であった(星は伊藤内閣が最大の懸案としている日英通商航海条約を硬六派が絶対拒否の態度を示している以上、自由党に対して更なる譲歩に踏み切らざるを得ないと見ており、再度解散に踏み切っても政府に対する世論の批判に乗じて有利に戦えると踏んでいた)。一方、貴族院においても二条基弘・近衛篤麿・谷干城らが先の解散を政府の不当な議会への圧迫として批判を強めていたが内閣に黙殺されていた。
1894年5月12日に選挙後最初の議会(第6議会)が召集され、3日後に開会した。開会直後に衆議院では伊藤内閣糾弾を目的として、硬六派が内閣不信任と条約励行(完全平等条約以外の条約改正反対)の上奏を、自由党は行政整理と条約改正断行の上奏を求める議案を提出したが、自由党と硬六派は互いの提案を否決しあったため、伊藤内閣糾弾の決議が全く成立しないという奇妙な議会運営が続いた。
唯一残されたのは19日に自由党が提出したものの、硬六派の要求で特別委員会に送付された和協詔勅で約束された行政整理の完遂を求め、遠回しに自由党との連携を要求する上奏案であった。ところが、特別委員会で硬六派側の多数派工作によって文言を修正して、自由党との連携を要求する文言を内閣不信任の文言に差し替えられた上、条約励行の一文が追加された修正上奏案が委員会を通過し、31日には本会議でも成立してしまったのである。これに対して6月2日、伊藤内閣はわずか18日目にして衆議院を再度解散したのである。
だが、投票日までの3ヶ月余りの間に事態が急変する。日英通商航海条約交渉が27日に合意に達して、7月16日に調印した。続いて25日に朝鮮半島問題を巡って清に宣戦布告して日清戦争が勃発した。
この結果、自由党も硬六派各党も相次いで政府支持の態度を表明したため、争点が曖昧となり、結果的に無所属議員が増加した分、自由党・改進党がやや数を減らしたものの、前回選挙と大きな差は見られなかった。日英通商航海条約締結によって硬六派に逆風が吹くとの危惧が為されたものの、実際に締結された条約において関税自主権回復に至らなかったこと、かねてから清に対して強硬論を唱えていた事が、追い風となったことにより硬六派は安定した選挙戦を行う事になった。なお、10月15日に大本営が設置された広島の西練兵場内の仮議事堂(現在の中区基町)で臨時議会(第7回帝国議会)が開催、20日に無所属25名が大手倶楽部を結成して硬六派側に参加したために、硬六派が過半数を掌握したが、戦時中自由党・硬六派は共に政府と協力する立場に変わったため、戦争関連法案が全会一致で成立している。
選挙データ[編集]
内閣[編集]
- 第2次伊藤博文内閣(第5代)
解散日[編集]
- 1894年(明治27年)6月2日
解散名[編集]
投票日[編集]
- 1894年(明治27年)9月1日
改選数[編集]
- 300
選挙制度[編集]
- 小選挙区制(一部2人区制)
- 記名投票
- 1人区(単記投票) ‐ 214
- 2人区(連記投票) ‐ 43
- 制限投票
- 直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性
- 有権者 460,483
選挙結果[編集]
投票率[編集]
- 84.84% (前回比-3.92%)
党派別獲得議席[編集]
- 自由党:107
- 硬六派
- 無所属:64
(うち、後に大手倶楽部参加者:25)
この選挙で当選[編集]
立憲自由党 立憲改進党 立憲革新党 国民協会 帝国財政革新会 中国進歩党 無所属
※神奈川3区は東京府にまたがる選挙区に再編され、東京13区として扱われたため、存在しない。
青森県 | 1区 | 源晟 | 白鳥慶一 | 2区 | 工藤行幹 | 3区 | 菊池九郎 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
岩手県 | 1区 | 谷河尚忠 | 2区 | 阿部浩 | 3区 | 伊東圭介 | 4区 | 下飯坂権三郎 | 5区 | 平田箴 |
宮城県 | 1区 | 草刈親明 | 2区 | 武者伝二郎 | 3区 | 後藤敏康 | 4区 | 千葉胤昌 | 5区 | 首藤陸三 |
秋田県 | 1区 | 目黒貞治 | 2区 | 成田直衛 | 3区 | 橋本平左衛門 | 4区 | 坂本理一郎 | 沼田宇源太 | |
山形県 | 1区 | 佐藤里治 | 佐竹正詮 | 2区 | 山下千代雄 | 3区 | 斎藤良輔 | 秋保親兼 | ||
4区 | 重野謙次郎 | |||||||||
福島県 | 1区 | 佐藤忠望 | 2区 | 平島松尾 | 3区 | 河野広中 | 吉田正雄 | |||
4区 | 佐治幸平 | 柴四朗 | 5区 | 愛沢寧堅 | ||||||
茨城県 | 1区 | 関戸覚蔵 | 関信之介 | 2区 | 大津淳一郎 | 野口勝一 | 3区 | 浜名信平 | ||
4区 | 赤松新右衛門 | 5区 | 木村格之輔 | 6区 | 倉島松男 | |||||
栃木県 | 1区 | 星亨 | 2区 | 新井章吾 | 田村順之助 | 3区 | 田中正造 | 4区 | 和田方正 | |
群馬県 | 1区 | 新井毫 | 2区 | 荒井啓五郎 | 3区 | 中島祐八 | 4区 | 木暮武太夫 | 5区 | 真下珂十郎 |
埼玉県 | 1区 | 高橋安爾 | 2区 | 福田久松 | 高田早苗 | 3区 | 新井啓一郎 | 野口褧 | ||
4区 | 湯本義憲 | 堀越寛介 | 5区 | 原善三郎 | ||||||
千葉県 | 1区 | 千葉禎太郎 | 2区 | 小倉良則 | 四宮有信 | 3区 | 大須賀庸之助 | 4区 | 西村甚右衛門 | |
5区 | 伊藤徳太郎 | 6区 | 君塚省三 | 7区 | 高橋与市 | 8区 | 小原金治 | |||
神奈川県 | 1区 | 島田三郎 | 2区 | 山田泰造 | 4区 | 徳増源太郎 | 5区 | 山田嘉穀 | 6区 | 水島保太郎 |
山梨県 | 1区 | 石原彦太郎 | 2区 | 依田道長 | 3区 | 加賀美嘉兵衛 | ||||
東京府 | 1区 | 末吉忠晴 | 2区 | 山田忠兵衛 | 3区 | 中島又五郎 | 4区 | 楠本正隆 | 5区 | 伴直之助 |
6区 | 須藤時一郎 | 7区 | 角田真平 | 8区 | 田口卯吉 | 9区 | 鳩山和夫 | 10区 | 浜野茂 | |
11区 | 橋本省吾 | 12区 | 高木正年 | 13区 | 中村克昌 | 石坂昌孝 | ||||
新潟県 | 1区 | 小柳卯三郎 | 2区 | 市島謙吉 | 田辺久蔵 | 3区 | 佐々木松坪 | 4区 | 大竹貫一 | |
5区 | 小金井権三郎 | 波多野伝三郎 | 6区 | 内藤久寛 | 7区 | 久保田右作 | 岡村貢 | |||
8区 | 室孝次郎 | 太田孫次右衛門 | 9区 | 後藤五郎治 | ||||||
富山県 | 1区 | 金岡又左衛門 | 内山正治 | 2区 | 漆間民夫 | 3区 | 南嶋間作 | 4区 | 島田孝之 | |
石川県 | 1区 | 松田吉三郎 | 吉本栄吉 | 2区 | 杉村寛正 | 3区 | 津田嘉一郎 | 真舘貞造 | ||
4区 | 百萬梅治 | |||||||||
福井県 | 1区 | 竹尾茂 | 2区 | 坪田仁兵衛 | 3区 | 久保九兵衛 | 4区 | 小畑岩次郎 | ||
長野県 | 1区 | 小坂善之助 | 2区 | 島津忠貞 | 3区 | 堀内賢郎 | 4区 | 森本省一郎 | 江橋厚 | |
5区 | 石塚重平 | 6区 | 中村弥六 | 7区 | 北原信綱 | |||||
岐阜県 | 1区 | 大野亀三郎 | 2区 | 細井金四郎 | 3区 | 野口代治 | 4区 | 井深幹 | 5区 | 吉田常三郎 |
6区 | 浅見与一右衛門 | 7区 | 井上利右衛門 | |||||||
静岡県 | 1区 | 井上彦左衛門 | 2区 | 池谷繁太郎 | 3区 | 広住久道 | 4区 | 丸尾文六 | 5区 | 寺田彦太郎 |
6区 | 松島廉作 | 7区 | 江原素六 | 田中鳥雄 | ||||||
愛知県 | 1区 | 吉田禄在 | 2区 | 小室重弘 | 3区 | 江崎均 | 4区 | 長谷川亀一郎 | 5区 | 伊藤春太郎 |
6区 | 鈴木仙太郎 | 7区 | 天埜伊左衛門 | 8区 | 早川龍介 | 9区 | 今井磯一郎 | 10区 | 山本三太郎 | |
11区 | 高橋小十郎 | |||||||||
三重県 | 1区 | 栗原亮一 | 2区 | 鈴木充美 | 3区 | 木村誓太郎 | 4区 | 土居光華 | ||
5区 | 尾崎行雄 | 森本確也 | 6区 | 深山聳峮 | ||||||
滋賀県 | 1区 | 谷沢竜蔵 | 2区 | 大原重右衛門 | 3区 | 大東義徹 | 西田忠之 | 4区 | 脇坂行三 | |
京都府 | 1区 | 堀田康人 | 2区 | 竹村藤兵衛 | 3区 | 安田益太郎 | 4区 | 喜多川孝経 | ||
5区 | 河原林義雄 | 石原半右衛門 | 6区 | 稲葉市郎右衛門 | ||||||
大阪府 | 1区 | 粟谷品三 | 2区 | 豊田文三郎 | 3区 | 前川槙造 | 4区 | 中野治兵衛 | 秋岡義一 | |
5区 | 中埜広太郎 | 6区 | 南野道親 | 7区 | 東尾平太郎 | 8区 | 桜井義起 | 9区 | 佐々木政乂 | |
兵庫県 | 1区 | 鹿島秀麿 | 2区 | 花木甚右衛門 | 3区 | 田艇吉 | 4区 | 石田貫之助 | 5区 | 河野岩吉 |
6区 | 西村真太郎 | 7区 | 名倉次 | 8区 | 肥塚竜 | 改野耕三 | ||||
9区 | 岡精逸 | 桜井勉 | 10区 | 浜田儀一郎 | ||||||
奈良県 | 1区 | 中山平八郎 | 2区 | 松尾徳三郎 | 植田理太郎 | 3区 | 大北作次郎 | |||
和歌山県 | 1区 | 大田信一 | 岡崎邦輔 | 2区 | 望月右内 | 3区 | 山本隆太郎 | 小幡儼太郎 | ||
鳥取県 | 1区 | 石谷董九郎 | 2区 | 田江弥三郎 | 3区 | 門脇重雄 | ||||
島根県 | 1区 | 園山勇 | 2区 | 鈴江泰造 | 3区 | 石橋孫八 | 4区 | 恒松隆慶 | 5区 | 堀昌造 |
6区 | 渡辺新太郎 | |||||||||
岡山県 | 1区 | 竹内正志 | 立石岐 | 2区 | 大石廉 | 3区 | 犬養毅 | 4区 | 守屋此助 | |
5区 | 佐藤兵八 | 6区 | 井手毛三 | 7区 | 直原守次郎 | |||||
広島県 | 1区 | 富永正男 | 佐々木高栄 | 2区 | 小鷹狩元凱 | 3区 | 金尾稜厳 | 4区 | 和田彦次郎 | |
5区 | 頼俊直 | 6区 | 秋山忠夫 | 7区 | 和気清太郎 | 8区 | 井上角五郎 | 9区 | 永井頴雄 | |
山口県 | 1区 | 吉富簡一 | 河北勘七 | 2区 | 西村礼作 | 3区 | 梶山鼎介 | |||
4区 | 坂田昌熾 | 磯部十蔵 | 5区 | 小田伴輔 | ||||||
徳島県 | 1区 | 湯浅貞太郎 | 2区 | 坂東勘五郎 | 3区 | 武市彰一 | 4区 | 橋本久太郎 | 5区 | 阿部興人 |
香川県 | 1区 | 中野武営 | 2区 | 小西甚之助 | 3区 | 鎌田勝太郎 | 4区 | 三崎亀之助 | 5区 | 森輝見 |
愛媛県 | 1区 | 宮内治三郎 | 鈴木重遠 | 2区 | 村上芳太郎 | 3区 | 重岡薫五郎 | 4区 | 藤田達芳 | |
5区 | 兵頭昌隆 | 6区 | 末広重恭 | |||||||
高知県 | 1区 | 小松三省 | 2区 | 林有造 | 片岡健吉 | 3区 | 西山志澄 | |||
福岡県 | 1区 | 権藤貫一 | 2区 | 藤金作 | 多田作兵衛 | 3区 | 平岡浩太郎 | 4区 | 佐々木正蔵 | |
5区 | 中村彦次 | 6区 | 立花親信 | 7区 | 福江角太郎 | 8区 | 堤猷久 | |||
佐賀県 | 1区 | 武富時敏 | 江藤新作 | 2区 | 松尾寛三 | 3区 | 二位景暢 | |||
長崎県 | 1区 | 家永芳彦 | 富永隼太 | 2区 | 芦塚省三 | 3区 | 志波三九郎 | 4区 | 草刈武八郎 | |
5区 | 宮崎栄治 | 6区 | 島村成達 | |||||||
熊本県 | 1区 | 佐々友房 | 古荘嘉門 | 2区 | 戸田熊彦 | 3区 | 紫藤寛治 | 渋江公寧 | ||
4区 | 紫垣伴三 | 5区 | 田村政 | 6区 | 小崎義明 | |||||
大分県 | 1区 | 毛利莫 | 2区 | 箕浦勝人 | 3区 | 朝倉親為 | 4区 | 広瀬貞文 | 5区 | 元田肇 |
6区 | 江島久米雄 | |||||||||
宮崎県 | 1区 | 川越進 | 2区 | 肥田木基昌 | 3区 | 小林乾一郎 | ||||
鹿児島県 | 1区 | 厚地政敏 | 2区 | 折田兼至 | 3区 | 長谷場純孝 | 4区 | 柏田盛文 | 5区 | 河島醇 |
6区 | 蒲生仙 | 7区 | 大島信 |
補欠当選[編集]
- 長崎県第1区 家永芳彦(1894.12.10辞職)→小川虎一(1894.12.27補欠当選)
- 岩手県第3区 伊東圭介(1895.2.5死去)→佐藤昌蔵(1895.3.2補欠当選)
- 栃木県第4区 和田方正(1895.5.2死去)→藤田吉亨(1895.5.27補欠当選)
- 鳥取県第2区 田江弥三郎(1895.5.8死去)→西谷金蔵(1895.6.6補欠当選)
- 兵庫県第3区 田艇吉(1895.6.17辞職)→森本荘三郎(1895.7.5補欠当選)
- 山口県第5区 小田伴輔(1895.8.29辞職)→山本六彦(1895.9.18補欠当選)
- 熊本県第1区 古荘嘉門(1895.10.23辞職)→内藤正義(1895.11.11補欠当選)
- 大阪府第1区 粟谷品三(1895.11.10死去)→田中市兵衛(1895.11.29補欠当選)
- 熊本県第4区 紫垣伴三(1895.11.19貴族院議員就任)→藤岡常彦(1895.12.8補欠当選)
- 熊本県第2区 戸田熊彦(1896.2.5死去)→村上一郎(1896.2.27補欠当選)
- 愛媛県第6区 末広重恭(1896.2.5死去)→今西幹一郎(1896.2.27補欠当選)
- 東京府第7区 角田真平(1896.2.15辞職)→松田秀雄(1896.3.6補欠当選)
- 石川県第4区 百萬梅治(1896.3.9死去)→竹内虎松(1896.3.27補欠当選)
- 静岡県第4区 丸尾文六(1896.5.1死去)→岡田良一郎(1896.5.31補欠当選)
- 東京府第4区 楠本正隆(1896.6.8男爵叙爵)→浜口吉右衛門(1896.7.4補欠当選)
- 福井県第2区 坪田仁兵衛(1896.7.11死去)→大針徳兵衛(1896.9.3補欠当選)
- 香川県第3区 鎌田勝太郎(1896.7.14辞職)→綾井武夫(1896.9.11補欠当選)
- 大阪府第2区 豊田文三郎(1896.8.7死去)→松本重太郎(1896.9.19補欠当選)
- 千葉県第7区 高橋与市(1896.9.23当選無効)→武井惣左衛門(1896.10.19補欠当選)
- 東京府第13区 石坂昌孝(1896.9.28辞職)→森久保作蔵(1896.10.16補欠当選)
- 熊本県第3区 渋江公寧(1896.11.30死去)→佐伯誠一郎(1896.12.24補欠当選)
- 香川県第4区 三崎亀之助(1896.12.7辞職)→景山甚右衛門(1896.12.23補欠当選)
- 栃木県第1区 星亨(1897.1.8辞職)→中山丹治郎(1897.2.24補欠当選)
- 愛知県第10区 山本三太郎(1897.2.4死去)→小林仲次(1897.3.12補欠当選)
- 熊本県第3区 紫藤寛治(1897.6.15死去)→武藤一忠(1897.8.15補欠当選)
- 鹿児島県第5区 河島醇(1897.6.15辞職)→有村連(1897.7.31補欠当選)
- 埼玉県第3区 野口褧(1897.9.3辞職)→長瀬清一郎(1897.9.17補欠当選)
- 埼玉県第5区 原善三郎(1897.9.29貴族院議員就任)→荻野六郎(1897.10.16補欠当選)
- 新潟県第9区 後藤五郎治(1897.10.9死去)→市橋藤蔵(1897.11.4補欠当選)
参考文献[編集]
- 佐々木隆『藩閥政府と立憲政治』(吉川弘文館 1992年 ISBN 4642036326)
- 衆議院事務局編『総選挙衆議院議員当選回数調 - 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|