第42回衆議院議員総選挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
第42回衆議院議員総選挙(だい42かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、2000年6月25日に行われた日本の衆議院議員の選挙である。
目次
概要[編集]
選挙データ[編集]
内閣[編集]
解散日[編集]
- 2000年6月2日
解散名[編集]
公示日[編集]
- 2000年6月13日
投票日[編集]
- 2000年6月25日
改選数[編集]
- 480
選挙制度[編集]
候補者数[編集]
党派 | 候補 者数 |
小選 挙区 |
比例代表 | 選挙前 勢力 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | (重複) | 単独 | ||||
自由民主党 | 337 | 271 | 326 | (260) | 66 | 271 |
民主党 | 262 | 242 | 259 | (239) | 20 | 95 |
公明党 | 74 | 18 | 63 | (7) | 56 | 42 |
日本共産党 | 332 | 300 | 66 | (34) | 32 | 26 |
自由党 | 75 | 61 | 72 | (58) | 14 | 18 |
保守党 | 19 | 16 | 3 | (0) | 3 | 18 |
社会民主党 | 76 | 71 | 76 | (71) | 5 | 14 |
改革クラブ | 4 | 4 | - | - | - | 5 |
無所属の会 | 11 | 9 | 2 | (0) | 2 | 4 |
自由連合 | 126 | 123 | 33 | (30) | 3 | 1 |
諸派 | 9 | 5 | 4 | (0) | 4 | 1 |
無所属 | 79 | 79 | - | - | - | 4 |
合計 | 1,404 | 1,199 | 904 | (699) | 205 | 499 |
同日実施の選挙等[編集]
主な争点[編集]
選挙結果[編集]
投票率[編集]
この選挙から投票時間は、2時間延長された。
- 小選挙区 64.45% (+4.8ポイント)
- 有権者数:97,680,719
- 投票者数:58,262,930
- 比例区 62.49% (+2.87ポイント) ※自治省集計
- 有権者数:97,680,719
- 投票者数:58,239,414
党派別獲得議席[編集]
党派 | 小選挙区 | 比例代表 | 合計 | 増減 (+/-) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
得票数 | 得票率 | 議席 | 議席率 | 得票数 | 得票率 | 議席 | 議席率 | 議席 | 議席率 | |||
自由民主党 | 24,945,807 | 40.97% | 177 | 59.0% | 16,943,425 | 28.31% | 56 | 31.1% | 233 | 48.5% | -38 | |
公明党 | 1,231,753 | 2.02% | 7 | 2.3% | 7,762,032 | 12.97% | 24 | 13.3% | 31 | 6.5% | -11 | |
保守党 | 1,230,464 | 2.02% | 7 | 2.3% | 247,334 | 0.41% | 0 | 0.0% | 7 | 1.5% | -11 | |
改革クラブ | 203,736 | 0.33% | 0 | 0.0% | - | - | - | - | 0 | 0.0% | -5 | |
与党小計 | 27,611,760 | 45.35% | 191 | 63.7% | 24,952,791 | 41.70% | 80 | 44.4% | 271 | 56.5% | -65 | |
民主党 | 16,811,732 | 27.61% | 80 | 26.7% | 15,067,990 | 25.18% | 47 | 26.1% | 127 | 26.5% | +32 | |
自由党 | 2,053,736 | 3.37% | 4 | 1.3% | 6,589,490 | 11.01% | 18 | 10.0% | 22 | 4.6% | +4 | |
日本共産党 | 7,352,844 | 12.08% | 0 | 0.0% | 6,719,016 | 11.23% | 20 | 11.1% | 20 | 4.2% | -6 | |
社会民主党 | 2,315,235 | 3.80% | 4 | 1.3% | 5,603,680 | 9.36% | 15 | 8.3% | 19 | 4.0% | +5 | |
無所属の会 | 652,138 | 1.07% | 5 | 1.7% | 151,345 | 0.25% | 0 | 0.0% | 5 | 1.0% | +1 | |
自由連合 | 1,071,012 | 1.76% | 1 | 0.3% | 660,724 | 1.10% | 0 | 0.0% | 1 | 0.2% | ±0 | |
諸派 | 46,945 | 0.08% | 0 | 0.0% | 99,565 | 0.17% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | -1 | |
無所属 | 2,967,069 | 4.87% | 15 | 5.0% | - | - | - | - | 15 | 3.1% | +11 | |
野党他小計 | 33,270,711 | 54.65% | 109 | 36.3% | 34,891,810 | 58.30% | 100 | 55.6% | 209 | 43.5% | +46 | |
合計 | 60,882,471 | 100.00% | 300 | 100.0% | 59,844,601 | 100.00% | 180 | 100.0% | 480 | 100.0% | (欠1) |
- 選挙前の議員定数は500議席(小選挙区300議席、比例代表区200議席)であったが、比例代表区が20議席削減された。
- 得票数に関する出典
選挙前に1人いた諸派の議員はさきがけの議員であるが、さきがけは候補を1人も擁立しなかった。また、諸派の比例代表区の得票は社会党の得票である。
党派 | 合計 | 小選挙区 | 比例代表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
計 | 前 | 元 | 新 | 女 | 計 | 前 | 元 | 新 | 女 | (復活) | ||
自由民主党 | 233 | 177 | 154 | 4 | 19 | 4 | 56 | 47 | 1 | 8 | 4 | (7) |
民主党 | 127 | 80 | 49 | 5 | 26 | 3 | 47 | 26 | 4 | 17 | 3 | (30) |
公明党 | 31 | 7 | 7 | 0 | 0 | 0 | 24 | 21 | 2 | 1 | 3 | (2) |
自由党 | 22 | 4 | 3 | 0 | 1 | 0 | 18 | 8 | 4 | 6 | 1 | (14) |
日本共産党 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 15 | 1 | 4 | 4 | (12) |
社会民主党 | 19 | 4 | 3 | 0 | 1 | 3 | 15 | 3 | 0 | 12 | 7 | (14) |
保守党 | 7 | 7 | 7 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | (0) |
無所属の会 | 5 | 5 | 4 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | (0) |
自由連合 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | (0) |
無所属 | 15 | 15 | 4 | 1 | 10 | 1 | - | - | - | - | - | - |
合計 | 480 | 300 | 231 | 11 | 58 | 13 | 180 | 120 | 12 | 48 | 22 | (79) |
比例代表区の(復活)は、小選挙区では落選したが比例区で復活当選を果たした当選者数。
政党[編集]
- 自由民主党 - 233議席
総裁
森喜朗
幹事長
野中広務
総務会長
池田行彦
政務調査会長
亀井静香
国会対策委員長
古賀誠
参議院議員会長
村上正邦
派閥[編集]
- 公明党 - 31議席
代表
神崎武法
代表代行
浜四津敏子
幹事長
冬柴鐵三
政務調査会長
北側一雄
国会対策委員長
草川昭三
参議院議員会長
鶴岡洋
- 保守党 - 7議席
党首(兼 参議院議員会長)
扇千景
幹事長
野田毅
政務調査会長
井上喜一
国会対策委員長
二階俊博
最高顧問
海部俊樹
- 民主党 - 127議席
代表
鳩山由紀夫
幹事長
羽田孜
政策調査会長
菅直人
国会対策委員長
川端達夫
参議院議員会長
久保亘
- 自由党 - 22議席
党首
小沢一郎
幹事長(兼 政策調査会長 兼 国会対策委員長)
藤井裕久
参議院議員会長
田村秀昭
- 日本共産党 - 20議席
委員長
不破哲三
書記局長
志位和夫
政策委員会責任者
筆坂秀世
国会対策委員長
穀田恵二
参議院議員団長
吉岡吉典
- 社会民主党 - 19議席
党首
土井たか子
幹事長
渕上貞雄
政策審議会長
浜田健一
国会対策委員長
中西績介
参議院議員会長
梶原敬義
- 無所属の会 - 5議席
代表
椎名素夫
幹事長
松岡満寿男
- 自由連合 - 1議席
代表
徳田虎雄
幹事長
石井一二
政策審議会長
小泉晨一
議員[編集]
この選挙で小選挙区当選[編集]
自民党 民主党 公明党 自由党 社民党 保守党 諸派 無所属
補欠選挙[編集]
年 | 月 | 選挙区 | 当選者 | 当選政党 | 欠員 | 欠員政党 | 欠員事由 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000年 | 10月 | 東京都第21区 | 川田悦子 | 無所属 | 山本譲司 | 民主党 | 辞職 |
2001年 | 10月 | 宮城県第4区 | 伊藤信太郎 | 自民党 | 伊藤宗一郎 | 自民党 | 死去 |
滋賀県第2区 | 小西理 | 自民党 | 小西哲 | 自民党 | 死去 | ||
2002年 | 4月 | 和歌山県第2区 | 石田真敏 | 自民党 | 岸本光造 | 自民党 | 死去 |
10月 | 山形県第4区 | 斉藤淳 | 民主党 | 加藤紘一 | 自民党 | 辞職 | |
神奈川県第8区 | 江田憲司 | 無所属 | 中田宏 | 無所属 | 横浜市長選出馬 | ||
新潟県第5区 | 星野行男 | 無所属 | 田中眞紀子 | 自民党 | 辞職 | ||
大阪府第10区 | 松浪健太 | 自民党 | 辻元清美 | 社民党 | 辞職 | ||
福岡県第6区 | 荒巻隆三 | 自民党 | 古賀正浩 | 自民党 | 死去 | ||
2003年 | 4月 | 茨城県第7区 | 永岡洋治 | 民主党 | 中村喜四郎 | 無所属 | 失職 |
東京都第6区 | 小宮山洋子 | 民主党 | 石井紘基 | 民主党 | 死去 | ||
山形県第3区 | 保坂武 | 無所属 | 横内正明 | 自民党 | 山梨県知事選出馬 |
この選挙で比例区当選[編集]
自民党 民主党 公明党 共産党 自由党 社民党
この選挙で初当選[編集]
※初当選者のうち、参議院議員経験者には「※」の表示があります。
自由民主党[編集]
民主党[編集]
公明党[編集]
自由党[編集]
日本共産党[編集]
社会民主党[編集]
無所属の会[編集]
無所属[編集]
この選挙で返り咲き[編集]
自由民主党[編集]
民主党[編集]
公明党[編集]
自由党[編集]
日本共産党[編集]
自由連合[編集]
無所属[編集]
この選挙で引退・不出馬[編集]
自由民主党[編集]
民主党[編集]
公明党[編集]
自由党[編集]
日本共産党[編集]
社会民主党[編集]
保守党[編集]
改革クラブ[編集]
無所属[編集]
この選挙で落選[編集]
自由民主党[編集]
民主党[編集]
公明党[編集]
自由党[編集]
日本共産党[編集]
社会民主党[編集]
保守党[編集]
改革クラブ[編集]
自由連合[編集]
無所属[編集]
記録的当選・落選者[編集]
- 最年少当選者:原陽子(社民・比例南関東) 25歳4ヶ月
- 最高齢当選者:奥野誠亮(自民・奈良3区) 86歳11ヶ月
- 最少得票当選者:福井照(自民・高知1区) 40,765票
- 最多得票落選者:武村正義(無所属・滋賀2区) 115,322票
- 惜敗率最低当選者:都築譲(自由・愛知12区) 28.14%
- 惜敗率最高落選者:内藤尚(自民・東京3区) 98.32%
選挙後[編集]
国会[編集]
第148特別国会
- 衆議院議長選挙
- 衆議院副議長選挙
- 渡部恒三(無の会)-287票 石井一(民主党)-189票 無効-3票
- 首班指名選挙(衆議院議決)
- 森喜朗(自民党)-284票 鳩山由紀夫(民主党)-130票 小沢一郎(自由党)-22票 不破哲三(共産党)-20票 土井たか子(社民党)-19票 柿沢弘治(無所属)-1票 徳田虎雄(自連)-1票 椎名素夫(無の会)-1票 無効-1票
政党[編集]
外部リンク[編集]
- 『ザ・選挙』第42回衆議院議員選挙
- 『ザ・選挙』第42回衆議院議員補欠選挙(東京21区)
- 『ザ・選挙』第42回衆議院議員補欠選挙(宮城4区、滋賀2区)
- 『ザ・選挙』第42回衆議院議員補欠選挙(和歌山2区)
- 『ザ・選挙』第42回衆議院議員補欠選挙(山形4区、神奈川8区、新潟5区、大阪10区、福岡6区)
- 『ザ・選挙』第42回衆議院議員補欠選挙(茨城7区、東京6区、山梨3区)
|