第72回ヴェネツィア国際映画祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
200px Festival poster | |
オープニング | エベレスト 3D |
---|---|
クロージング | ロクさん |
会場 |
![]() |
創設 | 1932年 |
賞名 |
金獅子賞: 彼方から 銀獅子賞: パブロ・トラペロ |
主催者 | エリザ・セドナウィ |
期間 | 2015年9月2日–12日 |
ウェブサイト | Website |
Venice Film Festival開催史 |
第72回ヴェネツィア国際映画祭は2015年9月2日から12日に開催された。 [1] アルフォンソ・キュアロンが、メインコンペティションの審査員長を務めた。 [2] フェデリコ・フェリーニの映画「 アマルコルド 」の復元版がフェスティバルで上映された。 [3] ロレンツォ・ヴィガスによるベネズエラ映画『遠くから』がゴールデン・ライオン賞を受賞。 [4]
エベレスト 3Dがフェスティバルのオープニングナイトフィルムに選ばれ[5] 、 Guan Huのドラマ映画Mr. Sixがクロージングナイトフィルムを務めた。 [6] 女優で監督のエリサ・セドナウイが、フェスティバルの開会式と閉会式を主催。 [7]
大会ポスターはヴィム・ヴェンダース監督の「パリ、テキサス 」出演のナスターシャ・キンスキーを連想させるポスターである。前回の第71回ヴェネチア国際映画祭はフランソワ・トリュフォーの1959年の映画「大人は判ってくれない」のジャン=ピエール・レオが演じたアントワーヌ・ドワネルがポスターである。 [8]
この映画祭では、 ブライアン・デ・パルマが映画監督賞を受賞し、 ノア・バウムバッハとジェイク・パルトロウのドキュメンタリー映画「 デ・パルマ 」も映画祭で上映された。 [9] ジョナサン・デミが、 Persol Tribute to Visionary Talent Awardを受賞。Horizons(Orizzonti)部門の審査員長も務めた。 [10]
審査員[編集]
コンペティション部門(ベネチア72)
- アルフォンソ・クアロン 、メキシコ監督(審査委員長)
- エリザベス・バンクス 、アメリカの女優、監督
- ダイアン・クルーガー 、ドイツの女優
- エマニュエル・カレール 、フランスの作家、脚本家、監督
- ヌリビルジセイラン 、トルコディレクター
- Pawel Pawlikowski 、ポーランドディレクター
- フランチェスコ・ムンジ 、イタリア人監督
- Hou Hsiao-hsien台湾ディレクター
- リン・ラムゼイ 、スコットランドの監督、脚本家
ホライズンズ(オリゾンティ部門)
オペラプリマ (デビュー映画のベニス賞)
- Saverio Costanzo 、イタリアのディレクター(社長)
- ロジャー・ガルシア 、香港プロデューサー
- Natacha Laurent、フランス映画評論家、歴史家
- チャールズバーネット 、アメリカディレクターチャールズバーネット
- ダニエラ・ミシェル、メキシコのジャーナリスト
公式セレクション[編集]
コンペティション部門[編集]
次の映画がメインコンペティションに選ばれた: [13] [14] [15]
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
---|---|---|---|
11分 | 11分 | ジェジー・スコリモフスキ | ポーランド |
アノマリサ | チャーリー・カウフマン 、 デューク・ジョンソン | アメリカ | |
ノーネーションオブビースト | 福永キャリー | アメリカ | |
ベヒーモス | Bei xi mo shou (悲兮魔兽) | ha亮 | 中国、フランス |
大きなスプラッシュ | ルカ・グアダニーノ | イタリア、フランス | |
ブラッドオブマイブラッド | サングデルミオサング | マルコ・ベロッキオ | イタリア |
クラン | エルクラン | パブロ・トラペロ | アルゼンチン、スペイン |
求愛 | レルミン | クリスチャン・ビンセント | フランス |
デンマークの少女 | トム・フーパー | 英国、米国 | |
終わりなき川 | オリバー・ヘルマナス | 南アフリカ、フランス | |
等しい | ドレイク・ドレマス | アメリカ | |
あなたの愛のため | アモール・ヴォストロ | ジュゼッペ・M・ガウディノ | イタリア、フランス |
フランコフォニア | アレクサンダー・ソクロフ | フランス、ドイツ、オランダ | |
フレンジー | アブルカ | エミン・アルパー | トルコ、フランス、カタール |
遠くから | デデ・アラ | ロレンツォ・ビガス | ベネズエラ、メキシコ |
犬の心 | ローリー・アンダーソン | アメリカ | |
恵みを探して | スーブルックス | オーストラリア | |
マーガレット | ザビエル・ジャンノリ | フランス、チェコ共和国、ベルギー | |
ラビン、最後の日 | アモス・ギタイ | イスラエル、フランス | |
覚えている | アトム・エゴヤン | カナダ、ドイツ | |
待つ | ラテッサ | ピエロ・メッシナ | イタリア、フランス |
- 強調表示されているタイトルは、ゴールデンライオンの選出を示している。
コンペティション外[編集]
次の映画は、コンペティション外で選出: [16] [14] [15]
フィクション映画 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
午後 | Na ri xia wu (那日下午) | ツァイ・ミンリャン | 台湾 |
ブラックマス | スコット・クーパー | アメリカ | |
ブリークストリート | ラアマルグラ通り | アルトゥーロ・リプシュタイン | メキシコスペイン |
悪くないで | Non essere cattivo | クラウディオ・カリガリ | イタリア |
エベレスト | バルタザール・コルマクル | アメリカ | |
一緒に行こう | ダニエル・アルフレッドソン | 米国、カナダ、スウェーデン | |
ミスター・シックス | ラオ・パオ・エル (老炮儿) | 管虎 | 中国 |
スポットライト | トム・マッカーシー | アメリカ |
ドキュメンタリー | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
デパルマ | ノア・バウムバッハ 、 ジェイク・パルトロウ | アメリカ | |
なし | L'esercito piu piccolo del mondo | ジャンフランコ・パノン | バチカン市国 |
行事 | ソビティ | セルゲイ・ロズニツァ | オランダ、ベルギー |
ヒト (特別スクリーニング) [17] | ヤン・アルトゥス・ベルトランド | フランス | |
ジャクソンハイツで | フレデリック・ワイズマン | アメリカ | |
ジャニス | エイミー・J・バーグ | アメリカ | |
なし | リコルディ・デル・フィウメ | フランコ・マレスコ | イタリア |
なし | Gli uomini di questacittàio non li conosco | フランコ・マレスコ | イタリア |
冬の火 | Zyma y vohni (Зимаувогні) | エフゲニー・アフィネフスキー | ウクライナ |
オリゾンティ部門[編集]
次の長編映画がHorizons(Orizzonti)セクションに選ばれました: [18] [14] [15]
フィーチャー映画 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
燃える愛 | エルバのペコア | アルベルト・カヴィリア | イタリア |
リーダーの子供時代 | ブレイディ・コーベット | イギリス、ハンガリー、ベルギー、フランス | |
私の心のコピー | ジョコアンワル | インドネシア、韓国 | |
戦争 | クリゲン | トビアス・リンドホルム | デンマーク |
ネオンブル | ボイネオン | ガブリエル・マスカロ | ブラジル、ウルグアイ、オランダ |
5月9日水曜日 | チャハルシャンベ、19歳 | ヴァヒド・ジャリランド | イラン |
行為で自由 | ジェイク・マハフィー | 米国、ニュージーランド | |
尋問 | ヴィサラナイ (விசாரணை) | ヴェトリマラン | インド |
中断 | ヨルゴス・ゾイス | ギリシャ、フランス、クロアチア | |
イタリアのギャングスター | レナート・デ・マリア | イタリア | |
キルミープリーズ | Mate-Me Por Favor | アニタ・ロシャ・ダ・シルベイラ | ブラジル、アルゼンチン |
ランドレッグス | テンペテ | サミュエル・コラルディー | フランス |
マダム・カレージ | メルザック・アロワッシュ | アルジェリア、フランス、アラブ首長国連邦 | |
する勇気がなくなる | ディト・モンティエル | アメリカ | |
千頭の怪物 | UN MONSTRUO DE MIL CABEZA | ロドリゴ・プラ | メキシコ |
山 | ハハル | ヤエル・カヤム | イスラエル |
タージマハル | ニコラス・サーダ | フランス、ベルギー | |
タルロ | ペマ・ツェテン | 中国 | |
なぜあなたは私を見捨てたのか | ラマ・アザヴタニ | ハダー・モラグ | イスラエル、フランス |
短編映画 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
55ピル | 55パスティーリャ | セバスチャン・ムロ | アルゼンチン |
裏庭 | ドヴォリシュタ | イワン・サラティック | モンテネグロ |
ベラドンナ | ドゥブラフカ・チュリック | クロアチア | |
チャンプデポッシブル | クリスティーナ・ピッキ | カナダ | |
なし | En defensa Propia | マリアナ・アリアガ | メキシコ |
エターニット | ジョバンニ・アロイ | フランス | |
ハングしているようです | ケビンジェロームエバーソン | アメリカ | |
モンキー | ホウ | ジーシェン | 中国 |
新しい目 | Hiwot Admasu Getaneh | フランス、ドイツ、英国 | |
オーガロウレイ | ジュリアン・ウェイザー | アメリカ | |
タランチュラ | アリー・ムリティバ、マルジャ・カラファニエ | ブラジル | |
なし | レユニオンの暴力 | カリム・ブケルチャ | フランス |
チー川からやってきた若者 | Jer Gun Muer Rao Jer Gun | ウィシャノン・ソムンジャーン | タイ |
ゼロ -(非競合) | デビッド・ビクトリ | アメリカ、イギリス、スペイン、メキシコ |
ヴェニス・クラシック[編集]
このセクションでは、映画の古典映画やドキュメンタリーを復元した以下のセレクションを上映しました: [19]
復元されたクラシック映画 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
アレクサンドル・ネフスキー (АлександрНевский)(1938) | セルゲイ・アイゼンシュタイン | ソビエト連邦 | |
アマルコルド (1973) | フェデリコ・フェリーニ | イタリア | |
ビター・レユニオン (1958) | ルボーセルジュ | クロード・シャブロル | フランス |
フォンクエイの少年たち (1983) | Fenggui lai de ren | ホウ・シャオシェン | 台湾 |
ほとんど犯罪者ではない (1949) | Apenas un delincuente | ヒューゴ・フレゴネーゼ | アルゼンチン |
天国は待つことができる (1943) | エルンスト・ルビッチ | アメリカ | |
希望 (1970) | むむ | イルマズ・グネイ | 七面鳥 |
レオン・モリン、司祭 (1961) | レオン・モラン、プレトレ | ジャン=ピエール・メルヴィル | フランス |
ラ・ルパ (別名シェ・ウルフ 、1953) | アルベルト・ラトゥアダ | イタリア | |
生と死の問題 (1946) | マイケル・パウエル&エメリック・プレスバーガー | イギリス | |
ヴェネツィアの商人 (1969ショート) | オーソン・ウェルズ | アメリカ | |
I Mostri (別名Opiate '67 、1963) | ディノ・リシ | イタリア | |
オセロ (1951) | オテロ | オーソン・ウェルズ | イタリア、フランス、アメリカ |
力と栄光 (1933) | ウィリアム・K・ハワード | アメリカ | |
レイ・オブ・サンシャイン (1933) | ゾンネンシュトラール | ポール・フェホス | ドイツ、オーストリア |
赤ひげ (1965) | 赤ah | 黒澤明 | 日本 |
サロ、またはソドムの120日間 (1975) | サドーレ120ソドマジョルナーテ | ピアパオロパソリーニ | イタリア |
のどが渇いた人 (1957) | ピャアサ | グル・ダット | インド |
怒りとともに眠る (1990) | チャールズ・バーネット | アメリカ | |
ヴィヴィアンウェアの裁判 (1932) | ウィリアム・K・ハワード | アメリカ | |
大佐が欲しい (1973) | ヴォリアモ・イ・コロネッリ | マリオ・モネチェリ | イタリア |
白い足 (1949) | パテブランシュ | ジャン・グレミロン | フランス |
映画のドキュメンタリー | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
マッディン博士の1000の目 | イヴ・モンマイヨール | フランス | |
アルフレード・ビニ、予期せぬゲスト | アルフレド・ビニ、オスパイト・イナテッソ | シモーネ・イゾラ | イタリア |
白いメガネの後ろ | ディートロ・グリ・オッキアリ・ビアンキ | ヴァレリオ・ルイス | イタリア |
ちらつきの真実 | ピエトラ・ブレットケリー | ニュージーランド、アフガニスタン | |
男の愛のために | りんくうカルシー | インド | |
ヘルムートバーガー、俳優 | アンドレアス・ホルバス | オーストリア | |
なし | Jacques Tourneur lemédium:フィルマーl'invisible | アラン・マザース | フランス |
三船:最後のSa | スティーブン岡崎 | 日本 | |
ヴェニス (1912) | 不明( ゴーモン ) | フランス |
ビエンナーレカレッジ-映画[編集]
次の映画は、低予算の長編映画のための高等教育トレーニングワークショップ「ビエンナーレカレッジ-映画」セクションで上映されました[20]
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
---|---|---|---|
ベビーバンプ | クバ・チェカイ | ポーランド | |
ブランカ | 甲Ha羽生 | 日本、イタリア | |
フィット | アンナローズホルマー | アメリカ |
ヴェネツィアのファイナルカット[編集]
次の映画は、アフリカの映画のポストプロダクションを支援するワークショップ「ヴェネツィアの最終カット」セクションで上映されました。 [21]
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
---|---|---|---|
アリ、ヤギ、イブラヒム | アリ・ミーザ・ウィ・イブラヒム | シェリフエルベンダリー | エジプト |
野原の家 | ティグミ・ニグレン | タラ・ハディッド | モロッコ |
楽園の道 | タリック・アルジェナ | アティアアルダラジ | イラク |
ベイルートの雄鶏 | ディークベイルート | ジアド・カルソウム | シリア |
分離 | ハビボン | ハカール・アブドゥルカディール | イラク |
ザイネブは雪が嫌い | ザイネブ・タクラホウ・エセルジ | カウター・ベン・ハニア | チュニジア |
イル・シネマ・ネル・ジャルディーノ[編集]
Il Cinema nel Giardinoセクションでは、次の長編映画が選ばれました: [22]
タイトル | 日 | ディレクター | 生産国 |
---|---|---|---|
アルセントロデルシネマ | 9月6日 | ジャナンドレア・カルーソ、キアラ・ダイネーゼ、ダビデ・ミノッティ、ベルナルド・ペレグリーニ、マリア・ティリ | イタリア |
カルロ・リザニ、イル・ミオ映画 | 9月3日 | ロベルト・トレリ、クリスティーナ・トレリ、パオロ・ルチアーニ | イタリア |
イル・デカロゴ・ディ・バスコ | 9月11日 | ファビオ・マシ | イタリア |
破れた ( 破れた-ストラッパティ ) | 9月9日 | アレッサンドロ・ガスマン | イタリア |
金魚はどこですか? ( Il pesce rossodov'è? ) | 9月10日 | エリザベッタ・スガルビ | イタリア |
ZAC-I Fiori del MALE | 9月8日 | マッシモデナロ | イタリア |
自律セクション[編集]
国際批評家週間[編集]
次の映画は、第29回ヴェネツィア国際映画批評家週間に選ばれました: [23] [24]
競争中 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
バナト(The Journey) | バナト | アドリアーノ・ヴァレリオ | イタリア、ルーマニア、ブルガリア、マケドニア |
黒編 | カロ・ポティ | ミン・バハドゥール・バム | ネパール、フランス、ドイツ |
光年 | エスターメイキャンベル | イギリス | |
山 | モンタンハ | ジョアン・サラヴィーザ | ポルトガル、フランス |
祖国 | アナ・ユルドゥ | セネム・チューゼン | トルコ、ギリシャ |
リターン | 緑のg | シンガポール | |
タンナ | マーティン・バトラー | オーストラリア |
特別なイベント-非競争 | |||
---|---|---|---|
機会 | タイトル | ディレクター | 生産国 |
事前オープン | ファミリー ( ジア ) | シュミン・リュー | 中国、オーストラリア |
オープニングフィルム | 孤児 | ピーター・ミュラン | イギリス |
クロージングフィルム | バニョリジャングル | アントニオ・カプアーノ | イタリア |
ヴェニス・デイズ[編集]
次の映画は、 ヴェニス・デイズ(Giornate degli Autori)セクションで12作が選ばれました: [25] [26]
公式セレクション | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
アリアナ | カルロラヴァーニャ | イタリア | |
目を開けて | Àペイネ・ジュブレ・レ・ユー | レイラ・ブジッド | フランス、チュニジア、ベルギー、アラブ首長国連邦 |
娘 | サイモン・ストーン | オーストラリア | |
初冬 | マイケル・ロウ | オーストラリア、カナダ | |
最初の光 | ラプリマルース | ヴィンチェンツォ・マーラ | イタリア |
アイランドシティ | オベロイ・ルチカ | インド | |
クレズマー | ピョートル・クルザン | ポーランド | |
ロロ | ジュリー・デルピー | フランス | |
ロング・ライブ・ザ・ブライド | ビバラスポサ | アスカニオ・セレスティニ | イタリア、フランス、ベルギー |
水の記憶 | ラメモリアデルアグア | マティアス・ビゼ | チリ、スペイン、アルゼンチン、ドイツ |
報い | エル・デスコノシド | ダニ・デ・ラ・トーレ | スペイン |
地下の香り | eng飛 | フランス、中国 |
特別なイベント | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
アルゼンチン | ゾンダ、フォルクロア・アルゼンチン | カルロス・サウラ | アルゼンチン、スペイン、フランス |
ハリーズバー | カルロッタ・セルケッティ | イタリア | |
無邪気な記憶-オルハンパムク博物館とイスタンブール | グラント・ジー | 英国、アイルランド、イタリア | |
マ | セリア・ラウルソン・ホール | アメリカ | |
ミラノ2015 | エリオ 、 ロベルト・ボッレ 、 シルヴィオ・ソルディーニ 、 ワルテル・ヴェルトローニ 、 クリスティーナ・カポトンディ 、ジョルジオ・ディリッティ | イタリア | |
ビバイングリッド! | アレッサンドロ・ロッセリーニ | イタリア |
ミュウミュウ女性の物語 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
Les 3 Boutons | Agnès Varda | France, Italy | |
De Djess | Alice Rohrwacher | Italy |
特別プロジェクト | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
バンランド | ロレンツォ・ベルゲラ | イタリア | |
木が飛ぶ国。 ユージェニオ・バルバとオーディンの日々 | Il paese dove gli alberi volano。 ユージェニオ・バルバ・エイ・ジョルニ・デルオーディン | ダビデ・バルレッティ、ジャコポ・クアドリ | イタリア |
ソルトレイクの夢 | I sogni del lago salato | アンドレア・セグレ | イタリア |
ラックス賞 | |||
---|---|---|---|
英語タイトル | 元のタイトル | ディレクター | 生産国 |
メディテラネア | ジョナス・カルピニャーノ | イタリア、米国、ドイツ、フランス、カタール | |
マスタング | デニズ・ガムゼ・エルグベン | フランス、ドイツ、トルコ、カタール | |
レッスン | ウロック | クリスティーナ・グロゼワ、ペタル・ヴァルチャノフ | ブルガリア、ギリシャ |
受賞結果[編集]

公式セレクション[編集]
コンペティション部門(ベネチア72)
- 金獅子賞:『彼方から』(ロレンソ・ビガス)
- 銀獅子賞:パブロ・トラペロ (『エル・クラン』)
- 審査員大賞:『アノマリサ』(デューク・ジョンソン、チャーリー・カウフマン)
- 男優賞:ファブリス・ルキーニ (『アムール、愛の法廷』)
- 女優賞:ヴァレリア・ゴリノ (『あなたたちのために』)
- マルチェロ・マストロヤンニ賞:アブラハム・アッター(『ビースト・オブ・ノー・ネーション』)
- 脚本賞:
- 審査員特別賞:『錯乱』(エミン・アルペール)
オリゾンティ部門
- 最優秀作品: Jake Mahaffyによる無料の作品
- 最優秀監督: 指導者の子供時代の ブレイディ・コーベット
- 審査員特別賞: ガブリエル・マスカロによるネオン・ブル
- 最優秀俳優や女優のために特別賞:ドミニクのためLeborne Tempête
- ホライズンズプライズベストショート: ベラドンナバイドゥブラフカトゥリック
未来の獅子部門
ヴェネツィア・クラシック・アワード
- 映画のベストドキュメンタリー:イヴモン・マイヨールによるマッディン博士の1000の目
- ベストリストアドフィルム: ピエル・パオロ・パゾリーニのソドムの市
特別賞
- 終身名誉金獅子賞 : バートランドタヴェルニエ [30]
- 映画監督賞へのジャガー・ルクルトの栄光: ブライアン・デ・パルマ [31]
- Persol Tribute To Visionary Talent Award: ジョナサン・デム [32]
- L'OréalParis per il Cinema Award:Valentina Corti
独立選出[編集]
次の作品に公式および副賞が、自治部門の映画に授与されました。 [33]
第30回ヴェネツィア国際批評家週間 [34]
- オーディエンス・アワード・ピエトロ・バルジサ: ベントレー・ディーンとマーティン・バトラーによるタンナ
- フェデオラ賞(批評家週間):
- 最優秀作品: ミン・バハドゥール・バム の黒編
- 最優秀撮影: タンナのベントレー・ディーン
ヴェニス・デイズ [35]
- ヴェネツィア日数賞: 初冬でのマイケル・ロウ
- BNLピープルズチョイスアワード: As I Open Open Eyes by Leyla Bouzid
- ヨーロッパ映画賞ヨーロッパ賞: レイラ・ブージド作 「目を開けて」
- ラグナスッド賞:
- 最優秀作品: ジュリー・デルピー監督のロロ
- ベスト・イタリア・ディスカバリー: カルロ・ラヴァーニャ監督のアリアナ
- フランチェスコ・パシネッティ(SNGCI)賞-特記事項:
- ヴィンチェンツォマーラによるファーストライト ( ラプリマルース )
- ヴィンチェンツォマーラ (監督)とリカルドスカマルシオ (主演俳優)
- フェデオラ賞(ヴェニス・デイズ):
- 最優秀作品: Pengfei監督のアンダーグラウンド・フレグランス
- デビュー作の最優秀監督: アイランドシティのオベロイ・ルチカ
- デビュー作の主演女優: アリアナのオンディーナクアドリ
その他の担保賞[編集]
以下の付帯的な賞が公式選考の映画に授与されました: [33]
- FIPRESCI賞 [36]
- 最優秀作品(メインコンペティション): ブラッド・オブ・マイブラッド ( サング・デル・ミオ・サング ) マルコ・ベロッキオ
- Best Film(Horizons): Wednesday, May 9 ( Chaharshanbeh、19 Ordibehesht )by Vahid Jalilvand
- 特記事項: ブレイディ・コルベットによるシークレット・オブ・モンスター
- シグニス賞 :Zhao Liangよるベヒーモス ( Bei xi mo shou )
- 特記事項: ピエロ・メッシーナによる待機 ( L'attesa )
- フランチェスコ・パシネッティ(SNGCI)賞:
- Leoncino d'Oro Agiscuola Award: The Wait ( L'attesa )by Piero Messina
- ブライアン賞: トム・マッカーシーにおけるスポットライト
- クィアライオン : デンマークの少女におけるトム・フーパー [37]
- 特記事項:クバ・チェカイのベビーバンプ
- Arca CinemaGiovani Award:
- ベストオブヴェネツィア72: フレンジー by エミンアルパー
- ベスト・イタリア映画: バーニング・ラブ ( ペバ・イン・エルバ )byアルベルト・カヴィリア (ホライゾン)
- FEDIC賞:クラウディオ・カリガリ監督の「ドント・ビー・バッド」
- 特記事項: ピエロ・メッシーナ監督の待機
- フェデオラ賞-ユーロ地中海映画賞: アレクサンダー・ ソクロフ監督のフランコフォニア
- フォンダツィオーネ・ミモ・ロテッラ賞: アレクサンドル・ソク ロフフランコニア賞
- 第2回スターライトシネマアワード[38]
- キャリア賞: リナ・ワートミュラー
- 国際賞: パスベガ
- 最優秀作品: マッテオ・ガローネの 物語
- 年間最優秀女優賞:シルビアダミコ
- 今年の最優秀俳優:ジョヴァンニ・アンサルド
- 人道的賞:ミリアム・カターニア
- 特別な言及:Lucana Film Commission
- 画期的なプロダクション: リッカルド・スカマルチョによるBuena Onda
- 異文化賞: レイナルド・ジャイネッキーニ
- グリーンドロップ賞: Zhao Liang監督のベヒーモス
- ヴィットリオ・ヴェネト映画祭ヤング・ジュリー賞: アトム・エゴヤン監督の記憶
- 特記事項: ジャージー・スコリモフスキー監督のイレブン・ミニッツ
- ゴールドマウス: アモス・ギタイ監督のラビン、最後の日
- シルバーマウス: トムマッカーシー監督のスポットライト
- 未来映画祭デジタル賞: チャーリー・カウフマンとデューク・ジョンソンによるアノマリサ
- 特記事項: ローリー・アンダーソンによる犬の心
- P.ナザレノタッデイ賞:グザヴィエ・ジャノリによるマルグリット
- ランテルナ・マジカ(CGS)賞: 長谷井宏紀のブランカ
- オープン賞: カルロッタ・セルケッティのハリーのバー
- リナマンジャカプレー賞: ローリー・アンダーソンの犬の心
- ギロ・ポンテコルヴォ-アルコバレーノ・ラティーノ賞: クラウディオ・カリガリによる「ドント・ビー・バッド 」
- インターフィルム賞: Wednesday, May 9、 ヴァヒド・ジャリバンド
- 「Civitas Vitae prossima」賞: Pecore for erbaの Alberto Caviglia
- サウンドトラックスター賞:
- ルカ・グアダニーノによるA Biggerスプラッシュ
- ロスト・エモーションにおけるドライク・ドレーマス
- 生涯功労賞: ニコラ・ピオバニ
- SchermiディQUALITA -カーロ・マッツァキュラッティ賞:ドント・ビー・バッドによるクラウディオ・カリガリ
- 人権の夜賞: アモス・ギタイによるラビン、最後の日
- AssoMusica "Ho visto una Canzone"賞:映画Do n't Be Badの Riccardo Sinigalliaによる曲 "A cuor leggero"
- Sorriso diverso Venezia 2015 Award
- アムネスティ・インターナショナル・イタリア「Il cinema per i diritti umani」賞: Vetrimaaranによるヴィサラナイ
- CITC - UNESCO 2015賞: ビースト・オブ・ノー・ネーションにおけるキャリー・フクナガ
- NuovoImaie Talent Award:
- デビュー作の主演女優: アリアナのオンディーナ・クアドリ
- デビュー作でイタリアの最高の俳優: アレッサンドロ・ボルギがドント・ビー・バッドで受賞
- 最優秀革新予算賞: ルカ・グアダニーニョによるA Biggerスプラッシュ
参照資料[編集]
- ^ “72nd Venice International Film Festival, Line-up”. labiennale.org. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Director Alfonso Cuarón President of the International Jury for the Venezia 72 Competition”. Venice Biennale (2015年5月11日). 2015年5月11日閲覧。
- ^ “Venice Fest To Bow Freshly Restored Copy Of Federico Fellini’s ‘Amarcord’”. Variety. 2015年6月15日閲覧。
- ^ a b “LIVE: The winners of the 72nd Venice Film Festival”. 2015年9月12日閲覧。
- ^ Ali Jaafar (2015年7月8日). “Baltasar Kormákur’s ‘Everest’ To Open Venice Film Festival”. Deadline Hollywood. 2015年7月8日閲覧。
- ^ “Venice Film Festival Unveils Star-Studded Lineup for 72nd Edition”. 2015年7月29日閲覧。
- ^ “Elisa Sednaoui to host the opening and closing nights of Venezia 72”. Venice Biennale. 2015年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月29日閲覧。
- ^ “Venice: 2015 Film Festival Poster Unveiled”. The Hollywood Reporter. 2015年7月29日閲覧。
- ^ “Brian De Palma to receive award at the Venice Film Festival”. Entertainment Weekly (2015年8月13日). 2015年8月29日閲覧。
- ^ “Jonathan Demme to Receive Visionary Talent Award in Venice”. Variety (2015年8月28日). 2015年8月29日閲覧。
- ^ “International Juries of the 72nd Venice Film Festival”. labiennale.org. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Elizabeth Banks, Diane Kruger join Alfonso Cuarón on Venice Film Festival jury”. Entertainment Weekly (2015年7月27日). 2015年7月29日閲覧。
- ^ “Venezia 72”. labiennale.org. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月14日閲覧。
- ^ a b c “Venice Film Festival: Lido Lineup Builds Awards Season Buzz – Full List”. Deadline. 2015年7月29日閲覧。
- ^ a b c “Venice Fest Reveals Robust Lineup Featuring Hollywood Stars and International Auteurs”. Variety. 2015年7月29日閲覧。
- ^ “Out of Competition”. labiennale.org. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月14日閲覧。
- ^ “70th Venice Film Festival - Sceening schedule 12 September”. labiennale.org. 2015年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月4日閲覧。
- ^ “Orizzonti”. labiennale.org. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月14日閲覧。
- ^ “Venice Classics”. labiennale.org. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Biennale College - Cinema”. labiennale.org. 2015年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月14日閲覧。
- ^ “Final Cut in Venice”. labiennale.org. 2015年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月14日閲覧。
- ^ “Mostra di Venezia 2015: il calendario eventi” (Italian). amica.it. 2018年4月15日閲覧。
- ^ “30th International Film Critics’ Week”. sicvenezia.it. 2018年4月14日閲覧。
- ^ “International Critics’ Week”. 2015年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Venice Days, 12th edition, Films”. venice-days.com. 2018年4月14日閲覧。
- ^ “Venice Days”. labiennale.org. 2015年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Official Awards of the 72nd Venice Film Festival”. labiennale.org. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Venice: Robert Pattinson-Starrer 'Childhood of a Leader' Wins Best Debut Film”. 2015年9月12日閲覧。
- ^ “Venice: Robert Pattinson-Starrer 'Childhood of a Leader' Wins Best Debut Film”. 2015年9月12日閲覧。
- ^ “Tavernier, Leone alla carriera: "Fiero di ciò che ho fatto"”. ilgazzettino.it. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Redazione. “Venezia 72. Il premio Jaeger-LeCoultre Glory to the Filmaker a Brian De Palma”. dazebaonews.it. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Jonathan Demme vince il Persol Tribute to Visionary Talent Award 2015”. luukmagazine.com (2015年9月8日). 2015年9月9日閲覧。
- ^ a b “Venice Film Festival 2015 Awards”. imdb.com. 2018年5月7日閲覧。
- ^ “All Awards 2015 announced: Audience Award Pietro Barzisa to Tanna by Bentley Dean and Martin Butler”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “Palmares 2015”. Venice Days. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ “FIPRESCI - Venice Awards 2015”. fipresci.org. 2018年5月5日閲覧。
- ^ “Eddie Redmayne’s ‘The Danish Girl’ Wins Venice’s Queer Lion Award as Oscar Buzz Mounts”. 2015年9月12日閲覧。
- ^ “Starlight Cinema Award 2015: i premiati a Venezia”. ComingSoon.it. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- IMDbのヴェネツィア映画祭2015賞
|