第95回東京箱根間往復大学駅伝競走
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | |
---|---|
試合日程 | 2019年1月2日 - 1月3日 |
出場校 | 23校 |
総合優勝校 | 東海大学(初優勝) |
往路優勝校 | 東洋大学(2年連続 7回目) |
復路優勝校 | 青山学院大学(5年連続 5回目) |
金栗四三杯 | 小松陽平(東海大学) |
< 20182020 > |
第95回東京箱根間往復大学駅伝競走(だい95かいとうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、2019年(平成31年)1月2日から1月3日まで開催された95回目の東京箱根間往復大学駅伝競走である。95回目の記念大会であり、第94回大会シード校(青山学院大学、東洋大学、早稲田大学、日本体育大学、東海大学、法政大学、城西大学、拓殖大学、帝京大学、中央学院大学)のほかに「関東インカレ成績枠」から1校(日本大学)[1]、2018年10月13日に行われた予選会の上位11校(駒澤大学、順天堂大学、神奈川大学、國學院大學、明治大学、東京国際大学、大東文化大学、中央大学、国士舘大学、山梨学院大学、上武大学)に加え、関東学生連合チームを合わせた、例年より2校多い全23チーム[2][3] の参加で実施された。平成最後の箱根駅伝[4][5]。
実施日程[編集]
区間[編集]
総距離 217.1 km | 中継所 | 中継所 繰り上げ時間 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
往路 (107.5 km) |
(スタート)大手町・読売新聞東京本社前 | 大手町 | 8時00分 往路スタート | |||
第1区 | 大手町 - 鶴見 | 21.3 km | - | |||
鶴見中継所 | 先頭通過から10分後 | |||||
第2区 | 鶴見 - 戸塚 | 23.1 km | ||||
戸塚中継所 | 先頭通過から10分後 | |||||
第3区 | 戸塚 - 平塚 | 21.4 km | ||||
平塚中継所 | 先頭通過から15分後 | |||||
第4区 | 平塚 - 小田原 | 20.9 km | ||||
小田原中継所 | 先頭通過から15分後 | |||||
第5区 | 小田原 - 箱根町 | 20.8 km | ||||
- | ||||||
(往路ゴール/復路スタート) 箱根町・芦ノ湖駐車場入口 |
箱根町 | 8時00分 復路スタート (8時10分 一斉スタート) | ||||
復路 (109.6 km) |
||||||
第6区 | 箱根町 - 小田原 | 20.8 km | - | |||
小田原中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第7区 | 小田原 - 平塚 | 21.3 km | ||||
平塚中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第8区 | 平塚 - 戸塚 | 21.4 km | ||||
戸塚中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第9区 | 戸塚 - 鶴見 | 23.1 km | ||||
鶴見中継所 | 先頭通過から20分後 | |||||
第10区 | 鶴見 - (日本橋) - 大手町 | 23.0 km | ||||
- | ||||||
大手町(ゴール) |
往路 | 復路 |
---|---|
|
|
参加大学[編集]
第94回大会の上位10校(シード校)のほかに「関東インカレ成績枠」から1校[1] と予選会通過校11校[2][3]、これにオープン参加の関東学生連合チームを合わせた全23チーム[2][3] が参加。
|
※ナンバーカードの数字はNo.1-No.10が前年順位、No.12-No.22は予選会順位の順。
関東学生連合チーム 参加校 (●当日変更対象) | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
出場選手[編集]
- チームエントリー 箱根駅伝公式サイト (PDF) /関東学生陸上競技連盟 (PDF)
- 区間エントリー 箱根駅伝公式サイト (PDF) /関東学生陸上競技連盟 (PDF)
No. / 大学名 | 区間エントリー選手(No. / 選手名,学年,年齢) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 東洋大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 早稲田大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 日本体育大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 東海大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 法政大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 城西大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8 | 拓殖大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9 | 帝京大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10 | 中央学院大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11 | 日本大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12 | 駒澤大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 | 順天堂大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 | 神奈川大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 | 國學院大學 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 | 明治大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 | 東京国際大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | 大東文化大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19 | 中央大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20 | 国士舘大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21 | 山梨学院大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22 | 上武大学 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23 | 関東学生連合 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
概要[編集]
往路[編集]
- 1区
- スタート直後の200m付近で、大東文化大学の新井康平が集団の中で転倒。集団の最後方に付いたものの、足を引き摺りながらの走行という波乱の幕開けとなった。序盤は1km3分前後のペースで推移していたが、7km付近で東京国際大学のモグス・タイタスが仕掛けると、序盤で転倒した大東文化大学の新井康平が集団から最初に遅れ始める。その後、タイタスが仕掛けた後に再び集団に吸収される展開になった後、早稲田大学の中谷雄飛が先頭集団を引っ張る形になる。六郷橋に入った段階から集団が大きくばらけ始め、渡り終えてからは、東洋大学の西山和弥と中央大学の中山顕のデッドヒートとなり、先に東洋大学の西山和弥が抜け出して2年連続の区間賞を獲得。5連覇を狙う青山学院大学の橋詰大慧は3位で襷リレー。駒澤大学の片西景は7位で鶴見中継所に飛び込んだが、次の走者である山下一貴がリレーゾーンに現れず、襷リレーが遅れる事態が発生した。大東文化大学の新井康平は、蒲田付近で足の状態が悪化しさらにペースが落ちたものの最後まで走り切り、繰り上げスタートもなんとか回避した。
- 2区
- 9位で襷を受けた国士舘大学のライモイ・ヴィンセントが、8人抜きで1位に浮上し、国士舘大学にとっては往路・戸塚中継所を46年ぶりとなるトップでの襷リレー。日本大学のパトリック・マゼンゲ・ワンブィが、区間記録にあと14秒に迫る歴代2位のタイムで13人を抜いて4位に浮上した。また、順天堂大学の塩尻和也が、第75回大会に順天堂大学の先輩三代直樹が記録した日本人記録を1秒更新する快走で、10人を抜き9位に浮上。一方、早稲田大学の太田智樹は14人に抜かれて、4位から18位に後退した。大東文化大学は1区での遅れが影響し、繰り上げスタートとなった。往路・戸塚中継所での繰り上げスタートは全体では第90回大会以来5年ぶり、大東文化大学にとっては第71回大会以来24年ぶりとなった。
- 3区
- 2位で襷を受けた東洋大の𠮷川洋次は、国士舘大学の多喜端夕貴を700m手前で抜いてトップに立つ。戸塚中継所を8位で襷リレーした青山学院大学は、当日変更で主将・森田歩希がエントリー。戸塚中継所では東洋大学と青山学院大学の差は1分だったが、残り1km地点で𠮷川洋次を交わして首位に浮上。そのまま2年ぶりとなる往路・平塚中継所トップで襷リレー。青山学院大学の森田歩希は第88回大会に山梨学院大学のオンディバ・コスマスが記録した区間記録を更新。東洋大学との差は8秒。
- 後方では帝京大学の1年生・遠藤大地が区間3位の走りで8人を抜き6位に浮上する圧巻の箱根デビューを飾った。一方で多喜端は区間18位とブレーキで11位まで順位を落とした。
- 4区
- 東洋大学の相澤晃が1.9km付近で青山学院大学の岩見秀哉を捉え、しばらく並走した後2.5kmで岩見秀哉を抜いてトップに立つと一気に差を広げ始める。東洋大学の相澤は、前回大会に神奈川大学の大塚倭が記録した区間記録を1分以上も上回る区間新記録の快走で、2年連続の往路・小田原中継所トップでの襷リレー。青山学院大学の岩見秀哉は区間15位とブレーキし、東海大学の館澤亨次にも抜かれトップ東洋大と3分30秒差の3位に後退した。なお、今大会から往路の平塚・小田原での繰り上げスタートがトップの通過から15分に改正され、山梨学院大学は小田原中継所での繰り上げまであと3秒というところで辛くも襷リレーするが、関東学生連合が間に合わず、繰り上げスタートとなった。往路・小田原中継所での繰り上げスタートは、途中棄権(山梨学院大学・神奈川大学)のあった第72回大会以来23年ぶり。
- 5区
- 2位東海大学と2分48秒差で襷を受け取った東洋大学の田中龍誠は、東海大の西田壮志の猛追を振り切り、2年連続の往路優勝を果たす。前回区間賞の法政大学の青木涼真は、7人抜きを達成し前回打ち立てた区間記録を更新するタイムでゴールしたが、國學院大學の浦野雄平が距離が変更された第93回大会以降では初となる1時間10分台のタイムを記録し、区間賞・区間新記録を獲得した。國學院大學は往路の大学史上最高成績となる3位となった。また、東海大学の西田壮志も前回の青木を上回る区間2位のタイムで走り切り、1位東洋大学と2位東海大学の差は1分14秒差に縮まった。前回区間5位だった青山学院大学の竹石尚人は序盤からペースが上がらず、駒澤大学、國學院大學、法政大学、拓殖大学、順天堂大学に抜かれてしまう。その後下りで一気にペースを上げ、順天堂大学と拓殖大学を抜き返すも竹石は区間15位とブレーキ。結局トップ東洋大学と5分30秒差の6位でゴール。シード権争いでは、9位帝京大学から12位中央大学まで1分56秒差となった。復路芦ノ湖一斉スタートは、16位日本体育大学、17位東京国際大学、18位神奈川大学、19位城西大学、20位上武大学、21位大東文化大学、22位山梨学院大学、オープン参加の学生連合の8チームとなった。
復路[編集]
- 6区
- 1位の東洋大学は、2年連続の6区となる今西駿介、2位の東海大学は3年連続で中島怜利、6位の青山学院大学は4年連続で小野田勇次がエントリー。序盤から快調なペースで下り、函嶺洞門の時点では前述の3人と法政大学の坪井慧が区間記録を上回るペースで通過。東洋大学の今西駿介が5年ぶりの復路・小田原中継所をトップで襷リレー。今西駿介は前回のタイムを1分20秒近く縮める好タイムで区間3位。東海大学の中島怜利も前回のタイムを更新する区間2位の力走であったが、その差は1分8秒差と僅かに縮めた程度であった。青山学院大学の小野田勇次は57分57秒で、現在のコースとしては史上初となる57分台のタイムで区間新記録を達成するが、東洋大学・東海大学の快走もあり、差がほとんど縮まらない結果となった。また今大会では、区間5位だった帝京大学の島貫温太までが58分台までのタイムというハイレベルな区間賞争いであった。
- 7区
- 1位の東洋大学・小笹椋は落ち着いた走りを見せるが、2位の東海大学の阪口竜平がハイペースで小笹椋を追いかけ、平塚中継所で襷リレーした時には、1位東洋大学と2位東海大学との差が僅か4秒差に縮まる接戦となった。阪口は区間2位。小笹は区間3位。逆転の5連覇へ向けて差を縮めていきたい青山学院大学は、前年7区で区間新記録をマークした林奎介がエントリー。自身の持つ区間記録にあと2秒に迫る走りで、國學院大學と駒澤大学を抜いて3位に浮上し1位東洋大学との差を3分48秒差に縮めた。なお、今大会では第91回大会以来4年ぶりに復路・平塚中継所での繰り上げスタートが無かった。
- 8区
- 1位の東洋大学は1年生の鈴木宗孝、2位で追いかける東海大学は3年生で初めてのエントリーとなった小松陽平が、それぞれ当日変更でエントリー。平塚中継所から300mの所で東海大学の小松陽平が東洋大学の鈴木宗孝の後ろに付く。その後、小松陽平が横に並んで鈴木宗孝の様子を見た後に再び後ろに付く動作を繰り返し、14.6kmで鈴木をかわしてトップに立ち、差を徐々に広げ始める。小松陽平は第73回大会に山梨学院大学の古田哲弘が作った区間記録を22年ぶりに更新する快走で、大学史上初めて復路・平塚中継所をトップで襷リレー。2位の東洋大学との差は50秒差。青山学院大学は1年生の飯田貴之が当日変更でエントリーされたが、遊行寺坂から東海大学との差が開き始める。飯田貴之は区間2位の走りだったものの、1位東海大学との差が4分29秒に広がり、5連覇が絶望的となった。復路・戸塚中継所では、城西大学が第92回大会以来3年ぶり、上武大学が2年連続の繰り上げスタートとなった。
- 9区
- 初の総合優勝に向け、東海大学は主将の湊谷春紀が当日変更でエントリー。終始安定したペースを維持し、復路・鶴見中継所をトップで襷リレー。一方再逆転を狙った東洋大学だったが、中村拳梧が区間19位でブレーキし、3位の青山学院大学・吉田圭太が区間賞の快走だったため、鶴見中継所では東洋大と青山学院との差が僅か8秒差となった。シード権争いでは、10位拓殖大学から14位日本体育大学までが1分28秒差で、最終10区へと襷リレーを行った。復路・鶴見中継所では、城西大学と上武大学が戸塚に続いての繰り上げ、国士舘大学と山梨学院大学が3年連続となる鶴見繰り上げとなった。東京国際大学は大学史上初めて、中継所での繰り上げ無しで最後まで襷リレーを行った。
- 10区
- 当日変更でエントリーされた青山学院大学の鈴木塁人が序盤からハイペースで飛ばし、2位の東洋大学・大澤駿を2km過ぎで逆転し2位に浮上。鈴木塁人は前半を区間記録を上回るペースで走り東海大学の差を詰めようとしたが、結果としてオーバーペースとなり、後半に入りペースダウン。結果、区間賞も帝京大学・星岳に奪われてしまい、追う展開が仇となった格好になった。東海大学は最終10区でも郡司陽大が落ち着いた走りでトップを守り切り、46回目の出場で初の総合優勝を獲得した。総合2位となった青山学院大学は復路優勝は確保したものの、往路でのブレーキが響いて5連覇および3冠とはならなかった。なお、総合優勝・往路優勝・復路優勝の全てが異なる大学となったのは、第82回大会(総合・亜細亜大学、往路・順天堂大学、復路・法政大学)以来13年ぶりとなった。予選会1位通過で出場した駒澤大学は4位で2年ぶりのシード獲得。前述したこの区間区間賞の帝京大学は全日本、出雲に続いての5位。國學院大學は総合7位で大学史上最高成績を更新。順天堂大学は8位で2年ぶりのシード権獲得。拓殖大学は9位で、大学史上初の2年連続シード獲得。10位には前回と同じく中央学院大学が入り、中央学院大学の連続シード権記録が5年に更新された。10位拓殖大学と28秒差の11位で襷を受けた明治大学の坂口裕之が区間最下位のブレーキで総合17位と大きく順位を落とし、4年ぶりのシード獲得を逃した。早稲田大学は第82回大会以来13年ぶり、日本体育大学は第91回大会以来4年ぶりのシード落ちとなり、城西大学は20位で初の2年連続シード獲得はならなかった。また、1位の東海大学から3位の東洋大学までが総合タイム10時間50分台となり、史上初めて3校が10時間50分台でのゴールとなった。さらに、上位10校の大学が11時間10分を切る総合タイムというのも史上初となった。
成績[編集]
大会成績 | 第94回大会までの最高記録 | |||
---|---|---|---|---|
総合優勝 (217.1km) |
東海大学 (初) |
10時間52分9秒 <大会新記録> |
(往路2位) (復路2位) |
10時間57分39秒 青山学院大学 (第94回、2018年) |
往路優勝 (107.5 km) |
東洋大学 | <往路新記録> |
5時間26分31秒【総合3位】 (復路5位) |
東洋大学 (第94回、2018年) | 5時間28分29秒
復路優勝 (109.6 km) |
青山学院大学 | 5時間23分49秒 <復路新記録> |
【総合2位】 (往路6位) |
青山学院大学 (第91回、2015年) | 5時間25分29秒
- 初の総合優勝
- 東海大(通算17番目の優勝校)
- 青山学院大(第91回 総合優勝)以来、4年ぶりの新たな優勝校。
- 往路・復路とも優勝せずに総合優勝
- 東海大(往路2位=往路新記録、復路2位=復路新記録)
- 亜細亜大(第82回 総合優勝、往路6位、復路2位)以来、13年ぶり7例目。
金栗四三杯(最優秀選手)[編集]
総合成績[編集]
|
往路成績[編集]
|
復路成績[編集]
|
区間賞[編集]
区間記録 | 第94回大会までの最高記録 | ||||
---|---|---|---|---|---|
往路 | 第1区 (21.3 km) |
西山和弥 (東洋大学) |
1時間02分35秒 | 1時間01分06秒 (第83回、2007年) |
佐藤悠基 (東海大学) |
第2区 (23.1 km) |
パトリック・M・ワンブィ (日本大学) |
1時間06分18秒 | 1時間06分04秒 (第85回、2009年) |
メクボ・J・モグス (山梨学院大学) | |
第3区 (21.4 km) |
森田歩希 (青山学院大学) |
1時間01分26秒 [区間新記録] |
1時間01分38秒 (第88回、2012年) |
オンディバ・コスマス (山梨学院大学) | |
第4区 (20.9 km) |
相澤晃 (東洋大学) |
1時間00分54秒 [区間新記録] |
1時間02分21秒 (第94回、2018年) |
大塚倭 (神奈川大学) | |
第5区 (20.8 km) |
浦野雄平 (國學院大學) |
1時間10分54秒 [区間新記録] |
1時間11分44秒 (第94回、2018年) |
青木涼真 (法政大学) | |
復路 | 第6区 (20.8 km) |
小野田勇次 (青山学院大学) |
57分57秒 [区間新記録] |
58分01秒 (第93回、2017年) |
秋山清仁 (日本体育大学) |
第7区 (21.3 km) |
林奎介 (青山学院大学) |
1時間02分18秒 | 1時間02分16秒 (第94回、2018年) |
林奎介 (青山学院大学) | |
第8区 (21.4 km) |
小松陽平 (東海大学) |
1時間03分49秒 [区間新記録] |
1時間04分05秒 (第73回、1997年) |
古田哲弘 (山梨学院大学) | |
第9区 (23.1 km) |
吉田圭太 (青山学院大学) |
1時間08分50秒 | 1時間08分01秒 (第84回、2008年) |
篠藤淳 (中央学院大学) | |
第10区 (23.0 km) |
星岳 (帝京大学) |
1時間09分57秒 | 1時間08分59秒 (第83回、2007年) |
松瀬元太 (順天堂大学) |
区間記録[編集]
大学名 | 区間順位/区間記録 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
往路 | 1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 | |||||||||||
復路 | 6区 | 7区 | 8区 | 9区 | 10区 | |||||||||||
東海大学 | 往路 | 6 | 1時間02分43秒 | 8 | 1時間08分05秒 | 7 | 1時間03分02秒 | 2 | 1時間02分37秒 | 2 | 1時間11分18秒 | |||||
復路 | 2 | 58分06秒 | 2 | 1時間02分41秒 | 1 | 1時間03分49秒 | 2 | 1時間09分36秒 | 3 | 1時間10分12秒 | ||||||
青山学院大学 | 往路 | 3 | 1時間02分41秒 | 10 | 1時間08分30秒 | 1 | 1時間01分26秒 | 15 | 1時間04分32秒 | 13 | 1時間14分52秒 | |||||
復路 | 1 | 57分57秒 | 1 | 1時間02分18秒 | 2 | 1時間04分34秒 | 1 | 1時間08分50秒 | 2 | 1時間10分10秒 | ||||||
東洋大学 | 往路 | 1 | 1時間02分35秒 | 4 | 1時間07分37秒 | 4 | 1時間02分33秒 | 1 | 1時間00分54秒 | 8 | 1時間12分52秒 | |||||
復路 | 3 | 58分12秒 | 3 | 1時間03分45秒 | 3 | 1時間04分44秒 | 19 | 1時間12分20秒 | 10 | 1時間12分31秒 | ||||||
駒澤大学 | 往路 | 7 | 1時間02分44秒 | 9 | 1時間08分09秒 | 5 | 1時間02分40秒 | 11 | 1時間04分03秒 | 5 | 1時間12分23秒 | |||||
復路 | 6 | 59分04秒 | 4 | 1時間03分57秒 | 4 | 1時間04分50秒 | 5 | 1時間10分42秒 | 11 | 1時間12分33秒 | ||||||
帝京大学 | 往路 | 11 | 1時間03分09秒 | 14 | 1時間09分16秒 | 3 | 1時間02分32秒 | 3 | 1時間03分05秒 | 16 | 1時間15分28秒 | |||||
復路 | 5 | 58分44秒 | 6 | 1時間04分28秒 | 9 | 1時間06分32秒 | 3 | 1時間09分59秒 | 1 | 1時間09分57秒 | ||||||
法政大学 | 往路 | 5 | 1時間02分43秒 | 12 | 1時間09分01秒 | 14 | 1時間04分24秒 | 10 | 1時間03分59秒 | 3 | 1時間11分29秒 | |||||
復路 | 4 | 58分30秒 | 5 | 1時間04分19秒 | 7 | 1時間06分28秒 | 7 | 1時間10分55秒 | 8 | 1時間12分09秒 | ||||||
國學院大學 | 往路 | 10 | 1時間02分57秒 | 7 | 1時間07分53秒 | 6 | 1時間03分01秒 | 14 | 1時間04分30秒 | 1 | 1時間10分54秒 | |||||
復路 | 13 | 1時間00分17秒 | 12 | 1時間04分55秒 | 12 | 1時間06分53秒 | 12 | 1時間11分06秒 | 13 | 1時間13分06秒 | ||||||
順天堂大学 | 往路 | 19 | 1時間04分40秒 | 2 | 1時間06分45秒 | 12 | 1時間03分44秒 | 19 | 1時間04分57秒 | 4 | 1時間11分59秒 | |||||
復路 | 15 | 1時間00分35秒 | 9 | 1時間04分39秒 | 13 | 1時間06分57秒 | 11 | 1時間11分04秒 | 14 | 1時間13分15秒 | ||||||
拓殖大学 | 往路 | 18 | 1時間04分26秒 | 6 | 1時間07分47秒 | 8 | 1時間03分10秒 | 13 | 1時間04分13秒 | 6 | 1時間12分32秒 | |||||
復路 | 18 | 1時間01分06秒 | 17 | 1時間05分32秒 | 14 | 1時間07分02秒 | 14 | 1時間11分41秒 | 5 | 1時間11分41秒 | ||||||
中央学院大学 | 往路 | 14 | 1時間03分14秒 | 16 | 1時間09分41秒 | 13 | 1時間04分07秒 | 6 | 1時間03分22秒 | 9 | 1時間13分08秒 | |||||
復路 | 12 | 1時間00分14秒 | 16 | 1時間05分30秒 | 5 | 1時間06分00秒 | 15 | 1時間11分44秒 | 9 | 1時間12分23秒 | ||||||
中央大学 | 往路 | 2 | 1時間02分36秒 | 5 | 1時間07分44秒 | 16 | 1時間04分59秒 | 9 | 1時間03分43秒 | 20 | 1時間16分24秒 | |||||
復路 | 17 | 1時間00分45秒 | 15 | 1時間05分05秒 | 8 | 1時間06分29秒 | 8 | 1時間10分59秒 | 6 | 1時間11分55秒 | ||||||
早稲田大学 | 往路 | 4 | 1時間02分42秒 | 21 | 1時間11分08秒 | 10 | 1時間03分30秒 | 3 | 1時間03分05秒 | 17 | 1時間15分41秒 | |||||
復路 | 11 | 59分57秒 | 13 | 1時間04分56秒 | 10 | 1時間06分42秒 | 9 | 1時間11分00秒 | 7 | 1時間11分58秒 | ||||||
日本体育大学 | 往路 | 12 | 1時間03分10秒 | 13 | 1時間09分11秒 | 17 | 1時間05分09秒 | 18 | 1時間04分46秒 | 11 | 1時間14分17秒 | |||||
復路 | 9 | 59分44秒 | 11 | 1時間04分46秒 | 15 | 1時間07分10秒 | 6 | 1時間10分44秒 | 16 | 1時間13分20秒 | ||||||
日本大学 | 往路 | 17 | 1時間04分24秒 | 1 | 1時間06分18秒 | 20 | 1時間06分22秒 | 8 | 1時間03分35秒 | 14 | 1時間14分58秒 | |||||
復路 | 16 | 1時間00分41秒 | 10 | 1時間04分41秒 | 11 | 1時間06分44秒 | 18 | 1時間12分10秒 | 17 | 1時間13分32秒 | ||||||
東京国際大学 | 往路 | 8 | 1時間02分50秒 | 11 | 1時間08分36秒 | 11 | 1時間03分37秒 | 17 | 1時間04分35秒 | 21 | 1時間17分37秒 | |||||
復路 | 14 | 1時間00分20秒 | 6 | 1時間04分28秒 | 6 | 1時間06分21秒 | 21 | 1時間12分42秒 | 18 | 1時間13分36秒 | ||||||
神奈川大学 | 往路 | 15 | 1時間03分22秒 | 15 | 1時間09分19秒 | 9 | 1時間03分29秒 | 21 | 1時間05分34秒 | 22 | 1時間17分57秒 | |||||
復路 | 7 | 59分29秒 | 14 | 1時間04分58秒 | 15 | 1時間07分10秒 | 4 | 1時間10分17秒 | 20 | 1時間14分16秒 | ||||||
明治大学 | 往路 | 13 | 1時間03分11秒 | 19 | 1時間10分26秒 | 2 | 1時間02分07秒 | 7 | 1時間03分28秒 | 15 | 1時間15分02秒 | |||||
復路 | 8 | 59分41秒 | 18 | 1時間05分48秒 | 17 | 1時間07分11秒 | 10 | 1時間11分03秒 | 22 | 1時間18分45秒 | ||||||
国士舘大学 | 往路 | 9 | 1時間02分54秒 | 3 | 1時間07分12秒 | 18 | 1時間05分22秒 | 22 | 1時間06分04秒 | 12 | 1時間14分21秒 | |||||
復路 | 19 | 1時間01分12秒 | 20 | 1時間06分26秒 | 18 | 1時間07分19秒 | 17 | 1時間11分59秒 | 19 | 1時間14分07秒 | ||||||
大東文化大学 | 往路 | 22 | 1時間11分15秒 | 22 | 1時間11分22秒 | 15 | 1時間04分34秒 | 5 | 1時間03分14秒 | 7 | 1時間12分42秒 | |||||
復路 | 10 | 59分56秒 | 8 | 1時間04分33秒 | 20 | 1時間07分42秒 | 13 | 1時間11分33秒 | 12 | 1時間12分57秒 | ||||||
城西大学 | 往路 | 16 | 1時間03分55秒 | 20 | 1時間10分55秒 | 21 | 1時間06分39秒 | 15 | 1時間04分32秒 | 10 | 1時間14分09秒 | |||||
復路 | 21 | 1時間01分34秒 | 22 | 1時間07分11秒 | 21 | 1時間07分54秒 | 15 | 1時間11分44秒 | 4 | 1時間11分24秒 | ||||||
山梨学院大学 | 往路 | 21 | 1時間06分33秒 | 17 | 1時間10分03秒 | 22 | 1時間06分56秒 | 20 | 1時間05分03秒 | 17 | 1時間15分41秒 | |||||
復路 | 20 | 1時間01分30秒 | 19 | 1時間06分02秒 | 19 | 1時間07分23秒 | 20 | 1時間12分23秒 | 14 | 1時間13分15秒 | ||||||
上武大学 | 往路 | 20 | 1時間06分08秒 | 18 | 1時間10分19秒 | 19 | 1時間05分43秒 | 12 | 1時間04分05秒 | 19 | 1時間16分11秒 | |||||
復路 | 22 | 1時間02分18秒 | 21 | 1時間06分30秒 | 22 | 1時間09分05秒 | 22 | 1時間15分21秒 | 21 | 1時間15分34秒 | ||||||
関東学生連合 | 往路 | (22) | (1時間07分08秒) | (21) | (1時間10分57秒) | (20) | (1時間05分58秒) | (21) | (1時間05分29秒) | (13) | (1時間14分45秒) | |||||
復路 | (12) | (1時間00分02秒) | (11) | (1時間04分41秒) | (7) | (1時間06分27秒) | (17) | (1時間11分47秒) | (21) | (1時間14分37秒) | ||||||
|
その他の記録等[編集]
「ごぼう抜き」「追い抜かれ」[編集]
ごぼう抜き(4人以上) | 追い抜かれ(4人以上) | ||
---|---|---|---|
往路 | 2区 |
|
|
3区 |
|
| |
4区 |
|
| |
5区 |
|
| |
復路 | 6区 |
|
|
7区 | (該当なし) |
| |
8区 |
|
| |
9区 |
|
| |
10区 |
|
|
- 一斉スタート、繰上げスタートが生じているため、「見た目の通過順位」による
中継所通過順位と通過時刻[編集]
中継所通過時における通過順位 及び 通過時刻
|
|
資料[編集]
大会記録[編集]
| |
|
大会要項等[編集]
観戦・応援の注意事項[編集]
- 応援実施要項 (PDF)
- 応援団による応援実施要領 (PDF)
- 応援団配置図(往路大手町) (PDF)
- 応援団配置図(芦ノ湖) (PDF)
- 応援団配置図(復路大手町) (PDF)
- 沿道での応援に関するお願い (PDF)
- 交通規制のお知らせ(東京) (PDF)
- 交通規制のお知らせ(神奈川) (PDF)
- 大型等の車両交通規制のお知らせ (PDF)
- 宿泊客・観光客の皆様へ (PDF)
予選会[編集]
- 予選会:2018年10月13日 9:35スタート
予選会エントリー校[編集]
今大会の予選会には39大学(大学校を含む)がエントリーしている。
- 登録選手数はエントリー時の人数(最大14名)。予選会に実際に出場できるのは12名まで。
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
予選会競走成績[編集]
第95回 箱根駅伝予選会総合公式記録
第95回 箱根駅伝予選会個人記録
- 予選会成績(上位15位まで)
※予選会上位11校が本大会出場。
予選順位 | No./大学名 | 予選総合成績 | 11位との差 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 駒澤大学 | 10時間29分58秒 | - |
2 | 1 | 順天堂大学 | 10時間36分58秒 | - |
3 | 3 | 神奈川大学 | 10時間39分16秒 | - |
4 | 4 | 國學院大學 | 10時間40分38秒 | - |
5 | 12 | 明治大学 | 10時間41分06秒 | - |
6 | 7 | 東京国際大学 | 10時間41分15秒 | - |
7 | 6 | 大東文化大学 | 10時間42分16秒 | - |
8 | 5 | 中央大学 | 10時間42分55秒 | - |
9 | 9 | 国士舘大学 | 10時間45分39秒 | - |
10 | 8 | 山梨学院大学 | 10時間46分27秒 | - |
11 | 10 | 上武大学 | 10時間46分51秒 | - |
12 | 14 | 麗澤大学 | 10時間48分41秒 | 1分50秒 |
13 | 19 | 亜細亜大学 | 10時間48分54秒 | 2分03秒 |
14 | 13 | 専修大学 | 10時間49分23秒 | 2分32秒 |
15 | 11 | 創価大学 | 10時間50分39秒 | 3分48秒 |
|
予選会 参加資格[編集]
「第95回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 要項」における参加資格は以下のとおりである。
- 1) 平成30年度関東学生陸上競技連盟男子登録者で、本予選会並びに箱根駅伝本大会出場回数が通算4回未満である者に限る。なお、出場とはエントリーした時点で出場とする。ただし、別個加盟の大学院の競技者は、学部での出場回数に関係なく新たに4回まで出場できる。
- 2) 1校1チームとする。ただし、エントリーは10名以上14名以下とし、出場人数は10名以上12名以下とする。
- 3) 平成29年1月1日(日)より申込み期日前日までに各校エントリー者全員が10000m 34分以内のトラックでの公認記録を有していること。
予選会における変更点[編集]
- 距離の変更(ハーフマラソン)
- 94回大会予選会までは20kmの距離で行われていたが、95回大会以降の予選会からハーフマラソン(21.0975km)<国際陸上競技連盟(IAAF)認証コース>で行われる。
- 予選会からの出場校数の変更
- 95回記念大会につき本大会の出場校数を23チーム(関東学生連合を含む)としている。また、今大会は「関東インカレ成績枠」として1校に参加権が与えられている。そのため予選会からの出場校数が11チームとなっている。
- 予選会参加資格の変更
- エントリー者全員の「トラックでの公認記録」(予選会前年の1月より申込期日前日まで)について
- (94回大会予選会まで)
- (1)5000m16分30秒以内、もしくは
- (2)10000m34分以内を有していること
- (95回大会以降の予選会から)
- 10000m34分以内を有していること(前述(1)が資格条件から外された)
- スタート時並び順
- 前回の箱根駅伝本大会及び同予選会の順位順(変更なし)。
- その他の大学
- (94回大会予選会まで)
- 申込み順に関係なく、抽選により決定する。
- (95回大会以降の予選会から)
- エントリー者上位10名の10000mの合計タイム上位順。
関東インカレ成績枠[編集]
5年に1回の記念大会にのみ採用されるとされていた箱根駅伝の出場枠であり、今大会が95回の記念大会であることから適用される。
関東学生陸上競技連盟が平成26年4月1日に発表した「東京箱根間往復大学駅伝競走における関東インカレ成績枠の導入について」[1] による決定事項は次のとおり。
第93回~第97回の関東インカレ5年間の総合得点の累計結果により、「関東インカレ成績枠」として第95回箱根駅伝の出場権が日本大学に与えられることになった[8]。
大会終了後の2019年4月1日付で関東学生陸上競技連盟から「今大会以降、関東インカレ成績枠を適用しない」との発表があり[9]、この「関東インカレ成績枠」は結果として第95回大会のみの適用となった。
資料:
|
メディアによる中継・配信[編集]
予選会
- テレビ
本大会
- テレビ
- ラジオ
- インターネット配信
脚注・参考文献[編集]
- ^ a b c 「東京箱根間往復大学駅伝競走における関東インカレ成績枠の導入について」(PDF)
- ^ a b c 「第95回東京箱根間往復大学駅伝競走 出場枠数について」(PDF)
- ^ a b c 「第95回東京箱根間往復大学駅伝競走 出場枠数について(再リリース)」(PDF)
- ^ 写真で振り返る箱根駅伝 山の神、青学旋風ーー数々のスターを生んだ10年 ハフィントンポスト
- ^ 平成最後の箱根駅伝 東海大が初の総合優勝 青学5連覇逃す FNN公式サイト
- ^ 東海大の小松陽平が“いだてん区間新”で「金栗四三杯」
- ^ 第95回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会距離変更・コースについて 関東学生陸上競技連盟
- ^ 第95回東京箱根間往復大学駅伝競走 関東インカレ成績枠について
- ^ 「東京箱根間往復大学駅伝競走における関東インカレ成績枠について」(関東学生陸上競技連盟)
- ^ ミヤギテレビ、福島中央テレビ、テレビ信州、山梨放送、静岡第一テレビにも同時ネット(山梨放送は9:30より飛び乗り)。また青森放送では11月1日(木)24:59 - 25:54に短縮編集版を遅れネット。
- ^ “第95回箱根駅伝予選会”. BS日テレ. 2018年10月8日閲覧。
- ^ 日本テレビ放送分にレースの裏側や選手等への密着映像を加えて再編集した内容で、同年10月26日(金)にも再放送された。
- ^ “★SAPPOROスポーツスペシャル 第95回箱根駅伝予選会 日テレジータス特別編”. 日テレジータス. 2018年10月8日閲覧。
- ^ 別途7:00-7:50に『まもなく 箱根駅伝往路』を生放送。
- ^ 別途7:00-7:50に『まもなく 箱根駅伝復路』を、一部系列局を除き終了後引き続き15:00まで『続報!箱根駅伝』を生放送。
- ^ CBCラジオのみJRN単独加盟局
外部リンク[編集]
- 第95回大会(箱根駅伝公式サイト)
|