答志郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
郡域[編集]
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史[編集]
近世以降の沿革[編集]
- 明治初年時点で、全域が鳥羽藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると、鳥羽城下[1]ほか1町36村が存在。
- 明治4年
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により三重県の管轄となる。
- 明治11年(1878年) - 本町・大里町・横町・中之郷・藤之郷・奥谷・錦町が合併して鳥羽町となる。(1町36村)
- 明治12年(1879年)2月5日 - 郡区町村編制法の三重県での施行により、行政区画としての答志郡が発足。「答志英虞郡役所」が鳥羽町に設置され、英虞郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・鳥羽市。(1町10村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、答志郡・英虞郡の区域をもって志摩郡が発足。同日答志郡廃止。
行政[編集]
- 答志英虞郡役所
三重県答志郡鳥羽町字錦町[2]
- 答志英虞郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)2月5日 | |||
明治29年(1896年)3月31日 | 英虞郡との合併により答志郡廃止 |
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『角川日本地名大辞典』24 三重県、「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1983年6月1日。ISBN 4040012402。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目[編集]
先代: 志摩郡(第1次) |
行政区の変遷 719年 - 1896年 |
次代: 志摩郡(第2次) |
|