簸川郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
郡域[編集]
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、出雲市の大部分(美野町・野郷町・地合町・西谷町・佐田町須佐・佐田町朝原・佐田町原田・佐田町反邊・佐田町大呂・多伎町神原を除く)、大田市の一部(山口町佐津目・山口町山口)にあたる。
歴史[編集]

1.荘原村 2.出西村 3.伊波野村 4.直江村 5.久木村 6.出東村 11.灘分村 12.平田町 13.国富村 14.鳶巣村 15.鰐淵村 16.西田村 17.北浜村 18.久多美村 19.佐香村 20.檜山村 21.東村 31.窪田村 32.山口村 33.乙立村 34.田儀村 35.田岐村 36.久村 37.江南村 38.西浜村 39.神西村 40.知井宮村 41.布智村 42.古志村 43.高松村 44.園村 45.荒茅村 46.荒木村 47.杵築村 48.杵築町 49.日御碕村 50.遥堪村 51.鵜鷺村 52.高浜村 53.四纏村 54.川跡村 55.今市町 56.塩冶村 57.朝山村 58.稗原村 59.上津村 60.大津村(桃:出雲市 紫:大田市)
- 明治29年(1896年)
- 4月1日 - 郡制の施行のため、出雲郡・楯縫郡・神門郡の区域をもって簸川郡が発足。郡役所が今市町に設置。(3町44村)
- 旧・出雲郡(6村) - 荘原村、出西村、伊波野村、直江村、久木村、出東村(現・出雲市)
- 旧・楯縫郡(1町10村) - 灘分村、平田町、国富村、鳶巣村、鰐淵村、西田村、北浜村、久多美村、佐香村、檜山村、東村(現・出雲市)
- 旧・神門郡(2町28村) - 窪田村(現・出雲市)、山口村(現・出雲市、大田市)、乙立村、田儀村、田岐村、久村、江南村、西浜村、神西村、知井宮村、布智村、古志村、高松村、園村、荒茅村、荒木村、杵築村、杵築町、日御碕村、遥堪村、鵜鷺村、高浜村、四纏村、川跡村、今市町、塩冶村、朝山村、稗原村、上津村、大津村(現・出雲市)
- 8月1日 - 郡制を施行。
- 4月1日 - 郡制の施行のため、出雲郡・楯縫郡・神門郡の区域をもって簸川郡が発足。郡役所が今市町に設置。(3町44村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日 - 杵築町・杵築村が合併して大社町が発足。(3町43村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和16年(1941年)
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 知井宮村・布智村が合併して神門村が発足。(2町34村)
- 昭和23年(1948年)9月1日 - 山口村の一部(上橋波・下橋波・吉野・高津屋および字上佐津目を除く佐津目)が窪田村に編入。
- 昭和25年(1950年)
- 昭和26年(1951年)4月1日
- 西浜村・江南村が合併して湖陵村が発足。
- 大社町・荒木村・日御碕村・鵜鷺村・遥堪村が合併し、改めて大社町が発足。
- 平田町・灘分村・国富村・鰐淵村・西田村・久多美村・檜山村・東村が合併し、改めて平田町が発足。(2町19村)
- 昭和29年(1954年)4月1日
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 昭和40年(1965年)4月1日 - 斐川村が町制施行して斐川町となる。(2町3村)
- 昭和44年(1969年)11月3日(5町)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 佐田町・多伎町・湖陵町・大社町が出雲市・平田市と合併し、改めて出雲市が発足、郡より離脱。(1町)
- 平成23年(2011年)10月1日 - 斐川町が出雲市に編入。同日簸川郡消滅。2020年現在、日本で最後の郡消滅になった。
変遷表[編集]
自治体の変遷
- | 明治29年4月1日 | 明治29年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 昭和44年 | 昭和45年 - 平成16年 | 平成17年 - | 現在 - | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出 雲 郡 |
簸 川 郡 |
荘原村 | 荘原村 | 荘原村 | 昭和30年4月15日 斐川村 |
昭和40年4月1日 斐川町 |
斐川町 | 斐川町 | 平成23年10月1日 出雲市に編入 |
出雲市 |
出西村 | 出西村 | 出西村 | ||||||||
出東村 | 出東村 | 出東村 | ||||||||
伊波野村 | 伊波野村 | 伊波野村 | ||||||||
直江村 | 直江村 | 直江村 | ||||||||
久木村 | 久木村 | 久木村 | ||||||||
楯 縫 郡 |
平田町 | 平田町 | 昭和26年4月1日 平田町 |
昭和30年1月1日 平田市 |
平田市 | 平田市 | 平成17年3月22日 出雲市 |
出雲市 | ||
灘分村 | 灘分村 | |||||||||
国富村 | 国富村 | |||||||||
鰐淵村 | 鰐淵村 | |||||||||
西田村 | 西田村 | |||||||||
久多美村 | 久多美村 | |||||||||
檜山村 | 檜山村 | |||||||||
東村 | 東村 | |||||||||
北浜村 | 北浜村 | 北浜村 | ||||||||
佐香村 | 佐香村 | 佐香村 | ||||||||
神 門 郡 |
今市町 | 昭和16年2月11日 出雲町 昭和16年11月3日 出雲市 |
出雲市 | 出雲市 | 出雲市 | 出雲市 | ||||
古志村 | ||||||||||
高松村 | ||||||||||
四纒村 | ||||||||||
高浜村 | ||||||||||
川跡村 | ||||||||||
大津村 | ||||||||||
塩冶村 | ||||||||||
鳶巣村 | ||||||||||
朝山村 | 朝山村 | 朝山村 | 昭和30年3月22日 出雲市に編入 | |||||||
乙立村 | 乙立村 | 昭和25年5月3日 朝山村と窪田村に分割編入 | ||||||||
稗原村 | 稗原村 | 稗原村 | ||||||||
上津村 | 昭和16年11月3日 飯石郡一宮村の一部を編入 |
上津村 | ||||||||
神西村 | 神西村 | 神西村 | 昭和31年4月1日 出雲市に編入 | |||||||
知井宮村 | 昭和18年4月1日 神門村 |
神門村 | ||||||||
布智村 | ||||||||||
園村 | 園村 | 昭和25年11月3日 長浜村 | ||||||||
荒茅村 | 荒茅村 | |||||||||
窪田村 | 窪田村 | 昭和25年5月3日 乙立村の一部を編入 |
昭和31年6月10日 飯石郡須佐村と合併 佐田村 |
昭和44年11月3日 佐田町 |
佐田町 | |||||
田岐村 | 田岐村 | 昭和25年12月20日 岐久村 |
昭和31年9月30日 多伎村 |
昭和44年11月3日 多伎町 |
多伎町 | |||||
久村 | 久村 | |||||||||
田儀村 | 田儀村 | 昭和29年4月1日 安濃郡富山村の一部を編入 | ||||||||
江南村 | 江南村 | 昭和26年4月1日 湖陵村 |
湖陵村 | 昭和44年11月3日 湖陵町 |
湖陵町 | |||||
西浜村 | 西浜村 | |||||||||
杵築町 | 大正14年4月1日 大社町 |
昭和26年4月1日 大社町 |
大社町 | 大社町 | 大社町 | |||||
杵築村 | ||||||||||
荒木村 | 荒木村 | |||||||||
日御碕村 | 日御碕村 | |||||||||
鵜鷺村 | 鵜鷺村 | |||||||||
遙堪村 | 遙堪村 | |||||||||
山口村 | 山口村 | 昭和29年4月1日 大田市に編入 |
大田市 | 大田市 | 大田市 | 大田市 | 大田市 | 大田市 |
参考文献[編集]
- 角川日本地名大辞典 32 島根県
先代: 出雲郡・楯縫郡・神門郡 |
行政区の変遷 1896年 - 2011年 |
次代: (消滅) |
|