糸魚川地域鉄道部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年10月) |
糸魚川地域鉄道部(いといがわちいきてつどうぶ)は、かつて新潟県糸魚川市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の地域鉄道部の一つ。
概要[ソースを編集]
ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように、JR西日本は1990年6月1日から主に支線区に対して鉄道部制度を導入していたが、1995年10月1日から鉄道部制度を幹線系の地域にも導入し、地域鉄道部として地域の特性に応じた業務が行われていた。
糸魚川地域鉄道部は糸魚川駅構内にあり、主に新潟県糸魚川地区の鉄道運営を行っていた。金沢支社が管轄していた。
管轄路線[ソースを編集]
※2015年3月13日現在
配置車両[ソースを編集]
配置車両はなく、富山地域鉄道部の車両が使用されていた。
乗務範囲[ソースを編集]
糸魚川地域鉄道部所属の乗務員は糸魚川運転センターに所属していた。
歴史[ソースを編集]
- 1912年(大正元年)12月16日:糸魚川機関区が発足[1]。
- 年月日不明:直江津車掌区糸魚川派出として発足。
- 1950年(昭和25年)7月1日:所管鉄道局変更に伴い、富山車掌区糸魚川派出に改称。
- 1985年(昭和60年)3月14日:富山車掌区糸魚川派出が廃止。糸魚川駅乗務員が配置される。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、糸魚川機関区が糸魚川運転区になる[2]。直江津派出所は糸魚川運転区に継承。
- 1989年(平成元年)3月11日:糸魚川運転区と糸魚川駅乗務員が統合され、糸魚川列車区が発足[3]。糸魚川運転区直江津派出所は、糸魚川列車区に継承。
- 1995年(平成7年)10月1日:鉄道部制度に伴い、糸魚川地域鉄道部が発足。糸魚川列車区が統合される[4][5]。直江津派出所は糸魚川地域鉄道部に継承。
- 2015年(平成27年)3月14日:北陸新幹線長野 - 金沢間の開業に伴い廃止。大糸線の管轄区間は北陸広域鉄道部に移管、北陸本線の管轄区間をえちごトキめき鉄道に経営移管。
脚注[ソースを編集]
関連項目[ソースを編集]
|