群馬県道・埼玉県道23号藤岡本庄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月) |
主要地方道 | |
---|---|
群馬県道23号 藤岡本庄線 埼玉県道23号 藤岡本庄線 主要地方道 藤岡本庄線 | |
制定年 | 1921年 |
起点 | 群馬県藤岡市森 森交差点【地図】 |
主な 経由都市 |
埼玉県 児玉郡上里町 |
終点 | 埼玉県本庄市寿3丁目 寿3丁目交差点【地図】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
群馬県道・埼玉県道23号藤岡本庄線(ぐんまけんどう・さいたまけんどう23ごうふじおかほんじょうせん)は、群馬県藤岡市森から埼玉県本庄市寿3丁目に至る県道(主要地方道)である。
概要[編集]
群馬県藤岡市森で群馬県道13号前橋長瀞線から分岐し、藤岡市中心街を抜け、藤岡市小林で国道254号と合流する。神流川を渡る藤武橋を国道と重複し埼玉県に入り、児玉郡上里町長浜で国道から分かれ、神流川の土手を北上した後、西へ向かう。
三町西交差点から本郷交差点までを埼玉県道・群馬県道22号上里鬼石線と重複し、七本木地内で上越新幹線、関越自動車道のそれぞれ高架下を通り、旧来からの藤岡本庄線とバイパス道路とが分岐、旧道は七本木交差点から北へ向かい本庄市に入ると、JR高崎線を越え、本庄市小島の国道17号との交差点で終点となる。
一方のバイパスは本庄市内、国道462号西富田南交差点や埼玉県道31号本庄寄居線、埼玉県道86号花園本庄線と交差し、埼玉県道45号本庄妻沼線の始点である本庄市寿3丁目の国道17号との交差点で終点となる。
路線データ[編集]
歴史[編集]
路線状況[編集]
重複区間[編集]
- 群馬県道40号藤岡大胡線(群馬県藤岡市藤岡・七丁目交差点 - 四丁目交差点)
- 国道254号(群馬県藤岡市小林・小林交差点 - 埼玉県児玉郡上里町大字長浜・長浜交差点)
- 埼玉県道22号上里鬼石線(埼玉県児玉郡上里町大字三町・三町西交差点 - 埼玉県児玉郡上里町大字七本木・本郷交差点)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する主な道路[編集]
- 群馬県
- 群馬県道13号前橋長瀞線(藤岡市森・森交差点、起点)
- 群馬県道174号下栗須馬庭停車場線(藤岡市中栗須・中栗須交差点)
- 群馬県道40号藤岡大胡線・群馬県道175号上日野藤岡線(藤岡市藤岡・七丁目交差点)
- 群馬県道40号藤岡大胡線(藤岡市藤岡・四丁目交差点)
- 国道254号(藤岡市小林・小林交差点)
- 埼玉県
- 国道254号(上里町大字長浜・長浜交差点)
- 埼玉県道22号上里鬼石線(上里町大字三町・三町西交差点)
- 埼玉県道131号児玉新町線(上里町大字三町・三町交差点)
- 埼玉県道22号上里鬼石線(上里町大字七本木・本郷交差点)
- 国道462号(本庄市西富田・西富田(南)交差点)
- 埼玉県道31号本庄寄居線(本庄市けや木2丁目・けや木2丁目交差点)
- 埼玉県道86号花園本庄線(本庄市寿1丁目)
- 国道17号・埼玉県道45号本庄妻沼線(本庄市寿3丁目、終点)
沿道の主な施設[編集]
- 群馬県立藤岡中央高等学校
- 藤岡市役所
- 群馬藤岡駅
- 上里町立長幡小学校
- 上里三町郵便局
- 上里町立七本木小学校
- 上里町立町民体育館
- 本庄市立中央小学校
- 本庄市立本庄南中学校
- 本庄市文化会館
- 本庄市中央公民館
- 本庄総合病院
- 埼玉県本庄県土整備事務所
脚注[編集]
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省