肋骨レコード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肋骨レコード(ろっこつレコード) (ロシア語: рёбра, translit. ryobra), は、X線フィルムに刻まれたソノシート形式のレコード盤。1940年代から1960年代にかけてソビエト連邦で作られたこれらのレコード盤は、ピョートル・レスチェンコ やアレクサンドル・ヴェルティンスキーなどの国内の放送が禁じられている音楽家、エルヴィス・プレスリー、ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ザ・ビーチ・ボーイズ、エラ・フィッツジェラルド、チャビー・チェッカーなどの西洋音楽を入手して配布する闇市場の方法であった[1][2]。ソ連時代の「地下出版」を意味する名称「サミズダート」の一種である[3]。
呼称[編集]
呼び名は一定しておらず、「music on ribs」 (ロシア語: Музыка на рёбрах)、「Jazz on bones」 (ロシア語: Джаз на костях)、「bones music」 or 「bone music」 (roentgenizdat) [4][5]、「X-Ray Audio」[6]、「ボーン・レコード」[3]などがあるが、本稿では後述のNHKのドキュメンタリーを手掛けた西野肇による呼称としての「肋骨レコード」とする[7]。ただし、使用されたレントゲン写真は肋骨が映っているものだけではなく、手、頭蓋骨などさまざまである。
製作[編集]
自作のレコード製作機によって使用済みのレントゲン写真へ溝を刻むことによって片面のみのレコード盤が作られた。ロシアの音楽学者アルテミー・トロイツキーによれば、「溝は特殊な機械により78回転盤[8]として刻まれた」「品質はひどかった。価格は1ルーブルか、2分の1ルーブルだった」と話している。また、レコード盤の耐久性は低く5〜10回しか再生できなかった[9]。別の証言では1〜2ルーブルだったとも言われている[7]。収録されている時間も短く曲が途中で途切れているものもあった[3]。
歴史[編集]
1946年、ポーランド人のスタニスラフ・フィロ(Stanislav Filo)がレニングラードにテレフンケンのレコード製作機を持ち込んだ。彼は店の片隅にこの機械を置き、おみやげ用に客の声を録音したレコードを売る商売を始めた。しかしそれは表向きの商売であり、夜、店を閉めたあとはその機械を使って正規のレコード盤から海賊盤を製作し、音楽愛好家に売りさばいていた。ある日、ルスラン・ボフスラフスキ(Ruslan Boguslavski)という男が店を訪れ、禁じられた音楽であるタンゴが店に流れているのを聞きそのレコードは購入できるかとフィロに尋ねた。フィロは「売ることはできないが閉店後に来てくれれば何とかできる」と答え、再び訪れたボフスラフスキにタンゴの海賊盤を売った[10]。
その後ボフスラフスキはこっそりとフィロのレコード製作機の寸法を測り、市電の運転士をしていたボリス・タイガン(Boris Tigan)[7]とともにオリジナルのレコード製作機を作り上げた。しかしそれを記録するためのメディアは手に入らなかった。彼らは病院や診療所から出た使用済みのレントゲン写真を購入したり、ゴミから拾い上げたりしてレコード盤の素材として使用した[10]。1947年の事だった[7]。
当時のソ連では火災の懸念から政府が使用済みのレントゲン写真を処分するように指示を出していた[10]。レントゲン写真を7インチの円盤に切り抜き、ターンテーブルの中央の回転軸のための穴はタバコで焼いて作られた[11]。
彼らはこの海賊版のレーベルを「Golden Dog Gang」(黄金の犬[7])と名付けた。ボフスラフスキはさらにレコード製作機を複製し、レントゲン写真を使用することを含め、他の者が海賊盤を製作できるようにした。レニングラードから、モスクワ、キエフ、オデッサと広がり、1950年、当局によってレニングラードでこの事業にかかわる人物はすべて逮捕された。ボフスラフスキとタイガンは裁判にかけられ、ボフスラフスキは5年、タイガンは自作の音楽を録音していたので7年の刑が言い渡された[10]。
1953年、スターリンが死去し、恩赦により二人は釈放され、彼らは再びレコードを作り始めた。ボフスラフスキは再度2年投獄され、出所してまた同じようにレコードを作り始めた。その後3度目の逮捕と出所を経てボフスラフスキはレコードを作るのをようやく止めた。ソ連の体制が変わったからである[10]。
1961年ごろにはテープの普及により自然消滅したと言われ、流通量は数百万枚だとも言われている[7]。ソ連やウクライナのみならず、ポーランドやハンガリーなどでも売られていたと考えられる[12]。
カルチャー[編集]
冷戦時代のソ連では音楽を自由に聞くことに対しても国家によって統制がとられていた[13]。
禁じられていた音楽のジャンルは様々でポルカ、タンゴ、ルンバは禁止され、ジャズであればスウィング・ジャズは許されるがモダン・ジャズは禁じられているなどの背景があり[3]、淡谷のり子の歌が刻まれているルンバも肋骨レコードには存在した[3]。
禁止された音楽を秘密裏に流布するにあたり、1958年にソ連の若者のサブカルチャーであるロシア語でスタイルという意味のスチリャーギ(stilyagi)風な違法のレコーディングの自主製作を禁じる法律を可決した。肋骨レコードはヤミで取引されるものだったため、丸めてコートの袖に隠し、すれ違いざまに受け渡すなどの方法が取れられていた[7]。
1950年代後半になると、キャッチフレーズ「今日、彼はジャズを踊るが、明日は故郷を売る」(Сегодняонтанцуетджаз、завтраРодинупродаст)が生まれ、彼らの社会への抗議の根幹となった。Stilyagiは正式な音楽的、芸術的、ポップカルチャーの運動として認められ、後にはロカビリー、ロックンロール、ポップロックといった音楽ジャンルにも影響を与えた。
2008年製作のロシア映画「Stilyagi」では、冒頭のシーンに肋骨レコードの製作シーンがある[14]。
都築響一は後述のNHKのドキュメンタリーを見て肋骨レコードを知り、その後2015年ごろになってからインターネットで実物を入手した。ビーチボーイズやビートルズのものは10万円以上の価格で取引され、日本の歌手のものもあることを知った[3]。都築はその文化的背景を含めて、「シベリア送り」の危険を冒してまで生命をかけて聴きたい音楽があったということそのものが、興味深いと発言している[15]。
The X-Ray Audio Project[編集]
イギリスのバンド、ザ・リアル・チューズデイ・ウェルドのメンバーであるステファン・コーツは、2013年、サンクトペテルブルクへ公演で訪れた際にフリーマーケットで「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が収録されたレントゲン写真を使ったレコードを見つけたことをきっかけに興味を持ち[12]、X-Ray Audioプロジェクトを立ち上げた。これは、肋骨レコードに関する情報のリソースを共有していく構想で、現物の画像、音声録音、数年にわたる研究、海賊版製作者へのインタビュー[16]などを集め、2015年にコーツによる『X-Ray Audio "The Strange Story of Soviet Music on the Bone"』が出版され、肋骨レコードという禁じられた音楽文化の最初の歴史が出版された[17]。
2015年6月、コーツはポーランドのクラクフのTEDx Krakówにおいて肋骨レコードについて講演を行った[18]。彼とサウンドアーティスト兼研究者アレクサンダー・コルコフスキがツアーを行い、ソ連のレントゲン写真による海賊版の話をし、その過程を実演するため生演奏から新しく録音をした。またコーツは写真家ポール・ハートフィールドとの共催による展覧会を行い、The GuardianやBBC Todayを含む、多くのメディアの注目を集めている[19][20]。2016年9月、コーツとハートフィールドはオリジナルのソビエト時代の偽造犯とのインタビューを特集した長編ドキュメンタリー「レントゲニズダット(Roentgenizdat) - Bone Music 」をリリースした。これは同年のレインダンス映画祭にて上映された[21]。
このプロジェクトは、展覧会型式でロンドン、バーミンガム、ベルファスト、トリエステ、モスクワ、サンクトペテルブルク、テルアビブ等をツアーし、2019年4月には日本初となる東京での「BONE MUSIC展 僕らはレコードを聴きたかった」を開催[22]。
その他[編集]
2001年、NHK BS2にてサックス奏者である坂田明の出演によるドキュメンタリー番組「地球に好奇心 追跡 幻の“ろっ骨レコード”~ロシア・冷戦下の青春~」が放映された[23]。モスクワ放送での勤務経験があったテレビプロデューサー西野肇による企画持ち込みだった[7]。
北海道新冠町の「レ・コード館」には肋骨レコードが収蔵されている[24]。
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ Starr, S. Frederick. “The Rock Inundation”. The Wilson Quarterly (1976-) 7.4 (1983): 58–67. Web. 10. Feb. 2016
- ^ West, Richard. "REDS LIKE ROCK AND ROLL---BUT NEED INTERPRETATION." Los Angeles Times (1923-Current File): 1. Jun 25 1965. ProQuest. Web. 13 Feb. 2016
- ^ a b c d e f “幻の肋骨レコード。都築響一さんが持っていた!” (日本語). ほぼ日刊イトイ新聞. 2019年4月27日閲覧。
- ^ Raleigh, Donald j. Russia's Sputnik Generation: Soviet Baby Boomers Talk about Their Lives. N.p.: Indiana University Press, 2006. Web. 13 Feb. 2016.
- ^ Minor, William. Unzipped Souls: A Jazz Journey Through the Soviet Union. N.p.: Temple University Press, 1995. Web. 13 Feb. 2016.
- ^ “X-RAY AUDIO” (英語). X-RAY AUDIO. 2019年3月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 西野肇 (2019年4月27日). “肋骨レコード 自由の響き”. 日本経済新聞: p. 36
- ^ Ganley, Gladys D. Unglued Empire: The Soviet Experience with Communications Technologies. N.p.: Greenwood Publishing Group, 1996. Web. 13 Feb. 2016
- ^ Logan, Wendell, Satrina Yrina, and Victor Lebedev. “The Development of Jazz in the Former Soviet Union: An Interview with Victor Lebedev”. Black Music Research Journal12.2 (1992): 227–232. Web. 11. Feb. 2016.
- ^ a b c d e TEDx Talks (2015-08-06), The story of X-Ray Audio: What would you risk for the sake of music? | Stephen Coates | TEDxKraków 2019年3月12日閲覧。
- ^ "Bone Collectors." New Scientist 228.3051 (2015): 24-25. Academic Search Complete. Web. 13 Feb. 2016.
- ^ a b 望月麻紀. “退廃ロックやジャズ刻む 旧ソ連の「ボーンレコード」 東京で展示会開幕” (日本語). 毎日新聞. 2019年4月28日閲覧。
- ^ “X-RAY AUDIO” (英語). X-RAY AUDIO. 2019年3月9日閲覧。
- ^ Brownlee, John (2014年6月23日). “How Soviet Hipsters Saved Rock ‘N’ Roll With X-Ray Records” (英語). Fast Company. 2019年3月12日閲覧。
- ^ “幻の肋骨レコード。都築響一さんが持っていた!” (日本語). ほぼ日刊イトイ新聞. 2019年4月27日閲覧。
- ^ Bone music: the Soviet bootleg records pressed on x-rays. Peter Paphides, The Guardian, 29 January 2015. Retrieved 24 December 2015.
- ^ Coates, Stephen, X-Ray Audio: The Strange Story of Soviet Music on the Bone: Strange Attractor 2015
- ^ TEDx Talks (2015-08-06), The story of X-Ray Audio: What would you risk for the sake of music? | Stephen Coates | TEDxKraków 2019年3月10日閲覧。
- ^ Paphides, Pete (2015年1月29日). “Bone music: the Soviet bootleg records pressed on x-rays” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2019年3月12日閲覧。
- ^ “Events” (英語). X-RAY AUDIO. 2019年3月19日閲覧。
- ^ “Roentgenizdat”. calendar.raindancefestival.org. 2019年3月10日閲覧。
- ^ “BONE MUSIC展 | Ba-Tsu Art Gallery, 4.27 - 5.12” (日本語). www.bonemusic.jp. 2019年3月10日閲覧。
- ^ “地球に好奇心 追跡 幻の”ろっ骨レコード”~ロシア・冷戦下の青春~ – Akira Sakata Official Site” (日本語). 2019年3月10日閲覧。
- ^ “館長ブログ ほっと物語 | 金沢蓄音器館”. www.kanazawa-museum.jp. 2019年3月10日閲覧。
参考文献[編集]
- Coates, Stephen (Ed.) (2015). The strange story of Soviet music on the bone. London: Strange Attractor Press, 978-1-907222-38-2
- Yurchak, Alexei (1999) “Gagarin and the Rave Kids” in Barker, Adele Marie Consuming Russia: popular culture, sex, and society since Gorbachev Durham, N. C.: Duke University Press p. 82 ISBN 978-0-82-232313-6 OCLC 185952345
- Yurchak, Alexei. Chapter 6 "Imaginary West" in his book Everything Was Forever Until It Was No More: The Last Soviet Generation. Princeton University Press. (2006)
外部リンク[編集]
- X-Ray Audio
- The Horse Hospital
- Roman Tschiedl: Bootlegs auf Röntgenfilm: Der illegale Sound des Kalten Krieges, Radio OE1, 2. April 2016 (German/English, Interviews with Stephen Coates, Aleksander Kolkowski and Masha Dabelka on Ribs recordings