興県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 山西省 興県 | |
---|---|
興県の位置 | |
簡体字 | 兴县 |
繁体字 | 興縣 |
拼音 | Xīng Xiàn |
カタカナ転写 | シンシェン |
国家 | ![]() |
省 | 山西 |
地級市 | 呂梁市 |
行政級別 | 県 |
建置 | 南北朝時代 |
改称 | 1369年 |
面積 | |
総面積 | 3,167 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 27 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0358 |
郵便番号 | 033600 |
行政区画代碼 | 141123 |
公式ウェブサイト: http://www.sxxingxian.gov.cn/ |
興県(こう-けん)は中華人民共和国山西省呂梁市に位置する県。
歴史[編集]
南北朝時代、北斉により設置された蔚汾県を前進とする。隋代になると608年(大業4年)に臨泉県、唐代になると624年(武徳7年)に臨津県、627年(貞観元年)に合河県と改称された。
金末に興州に昇格したが、1369年(洪武2年)に興県に効描くし現在に至る。
行政区画[編集]
- 鎮:蔚汾鎮、魏家灘鎮、瓦塘鎮、康寧鎮、高家村鎮、羅峪口鎮、蔡家会鎮
- 郷:交楼申郷、悪虎灘郷、東会郷、固賢郷、奥家湾郷、蔡家崖郷、賀家会郷、孟家坪郷、趙家坪郷、圪墶上郷
中国地名の変遷 | |
建置 | 南北朝時代 |
使用状況 | 興県 |
南北朝 | 蔚汾県(北斉) |
---|---|
隋 | 臨泉県 |
唐 | 臨津県(624年) 合河県(627年) |
五代 | 合河県 |
北宋/遼 | 合河県 |
南宋/金 | 興州 |
元 | 興州 |
明 | 興県 |
清 | 興県 |
中華民国 | 興県 |
現代 | 興県 |
|
カテゴリ: