苫米地英俊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
苫米地 英俊(とまべち ひでとし、1884年(明治17年)12月1日 - 1966年(昭和41年)5月5日)は、日本の言語学者(英語学)・国際法学者・政治家(衆議院議員・参議院議員)。
小樽高等商業学校(現小樽商科大学)、札幌短期大学、北海道自動車短期大学(現北海道科学大学短期大学部)などの校長・学長を歴任。
経歴[編集]
- 1884年 - 福井県大野市に生まれる。
- 1907年 - 東京外国語学校英語本科卒業後、商業英語および国際法研究のため文部省派遣で英米(オックスフォード大学、ハーバード大学)へ留学。帰国後、東京外国語学校講師、小樽高等商業学校講師。
- 1916年 - 小樽高等商業学校教授
- 1935年 - 同校長
- 1945年 - 7月、勲二等瑞宝章拝受
- 1946年 - 衆議院議員(北海道1区)当選。以降、4期当選(1回落選)。この間農林省政務次官、民主自由党常任総務、自由党総務を歴任。
- 1947年 - 講道館理事。
- 1948年 - 4月、札幌文科専門学院教授(言語学、商業英語)( - 1953年3月31日)
- 1948年 - 8月、札幌文科学院第2代学院長に就任
- 1950年 - 4月、札幌短期大学初代学長( - 1953年3月31日)
- 1953年 - 1月、北海道自動車短期大学初代学長( - 1966年5月)
- 1956年 - 参議院議員(北海道地方区選出)当選。参議院予算委員会理事、外務委員会理事、自由民主党総務、政務調査会副会長、相談役、経済綜合対策特別委員会委員長、外交部長等を歴任。
- 1962年 - 参議院全国区で再選を目指すも、落選。
- 1964年 - 11月、勲二等旭日重光章拝受。
- 1966年 - 死去。
著書[編集]
- 『商業英語通信軌範』(瞭文堂)
- 『国際貿易話法』(有朋堂)
- 『英語商業文教科書』1巻・2巻(修文堂、1915年)- 商業学校の英語教育に広く資するを目的として、小樽高等商業学校講師の時代に教材となる教科書を著した。
など
親族[編集]
- 妻:苫米地千代子(佐久間信恭の娘[1])
- 長男:苫米地俊博(元三菱商事副社長、元三菱自動車工業副会長、元国際大学理事長)
- 四男:苫米地和夫(元和光証券会長、元経団連理事、元東京証券取引所理事、元日本興業銀行常務)
- 孫(和夫の子):苫米地英人(認知心理学者)
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年6月) |
- 日外アソシエーツ(編)『政治家人名事典』(紀伊国屋書店、1990年)
- 緑丘編集部(編)『緑丘』苫米地英俊先生記念号(小樽商科大学、1966年)
- 札幌学院大学50年史等編集委員会『札幌学院大学50年史 資料編』(学校法人札幌学院大学、2000年)
関連項目[編集]
- 札幌学院大学(札幌短期大学)
- 小樽高等商業学校
- 北海道科学大学短期大学部(北海道自動車短期大学)
議会 | ||
---|---|---|
先代: 鈴木万平 |
![]() 1961年 |
次代: 大泉寛三 |
学職 | ||
先代: 伴房次郎 |
小樽高等商業学校→小樽経済専門学校校長 第3代:1935年 - 1946年 |
次代: 大野純一 |
先代: - |
札幌短期大学学長 初代:1950年 - 1953年 |
次代: 宮脇富 |
先代: 金巻賢字 |
札幌文科専門学院学院長 第2代:1948年 - 1951年 |
次代: - |
|