菅生ケ丘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菅生ケ丘 | |
---|---|
— 町丁 — | |
座標: 北緯35度35分52.26秒 東経139度32分25.53秒 / 北緯35.5978500度 東経139.5404250度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 宮前区 |
面積[1] | |
- 計 | 0.327km2 (0.1mi2) |
人口 (2017年(平成29年)12月31日現在)[2] | |
- 計 | 2,829人 |
等時帯 | 日本標準時 (UTC+9) |
郵便番号 | 216-0014[3] |
市外局番 | 044 (川崎MA)[4] |
ナンバープレート | 川崎 |
菅生ケ丘(すがおがおか)は、川崎市宮前区の町名。1989年(平成元年)9月25日に住居表示実施に伴う町名整理により設置された[5]。郵便番号は216-0014[3]。面積は0.327km2[1]。
地理[編集]
宮前区の北西部に位置する。一帯は住宅地となっているほか、川崎市バス鷲ヶ峰営業所や防衛装備庁艦艇装備研究所川崎支所[6]などが所在する。
菅生ケ丘の北部では多摩区長沢と、東部から南東部にかけて菅生と接する。南西部では水沢と、西部では潮見台と接する(特記のない町名は宮前区所属)。
歴史[編集]
江戸時代までの当地は「大野原」という入会地となっていたが[7]、享保期に、江戸麻布にあった天真寺の住職、孝岳が当地を買い取って新田開発を行い、「天真寺新田」として独立した[7]。ただし、住居は天真寺の庵のみで、耕作は近隣の農民が行い、村政も下菅生村の名主が行っていた[7][8]。その開発の経緯から、霊鷲山にちなんだ「鷲ヶ峰」や、荒地に松を一本植えるごとに般若経を一巻唱えたことに由来する「般若台」などの小名がついていた[9][10]。
明治時代には天真寺新田が菅生村と合併し、その後は向丘村→川崎市と変遷を遂げていった。その間を通して行政上菅生の一部であった当地も、平成に入った直後に独立した住居表示となった[11]。
地名の由来[編集]
当地に住居表示を施行することになった際、住民の希望が「鷲ヶ峰」(由来は前述)と「天王台」(当地に鎮座した天王社にちなむ)の二派に分裂してしまい、江戸時代の下菅生村からとった「菅生ケ丘」とすることで決着させた[10]。
沿革[編集]
- 江戸時代前期 - 入会地であった。
- 享保期 - 天真寺の住職、孝岳により新田開発がなされる。
- 1731年(享保16年) - 検地が行われ、天真寺新田となる[7]。
- 1875年(明治8年) - 天真寺新田が菅生村と合併。
- 1889年(明治22年) - 町村制施行にあわせ、菅生村など4村が合併して向丘村が成立。当地は向丘村大字菅生の一部となる。
- 1938年(昭和13年) - 向丘村が川崎市に編入。川崎市菅生の一部となる。
- 1972年(昭和47年) - 川崎市が政令指定都市へ移行。高津区菅生の一部となる。
- 1982年(昭和57年) - 高津区から宮前区が分区。当地は宮前区菅生の一部となる。
- 1989年(平成元年) - 宮前区菅生の住居表示未施行地域全域で住居表示が施行。宮前区菅生ケ丘となる。
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
菅生ケ丘 | 1,244世帯 | 2,829人 |
人口の推移[編集]
菅生ケ丘の人口は、以下の表のように推移している。
年 | 基準日 | 人口 | 人口基準 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1989年(平成元年) | 10月1日 | 3298 | 推計人口 | [12] |
1990年(平成2年) | 10月1日 | 3352 | 国勢調査 | [12] |
1991年(平成3年) | 10月1日 | 3355 | 推計人口 | [12] |
1992年(平成4年) | 10月1日 | 3312 | 推計人口 | [12] |
1993年(平成5年) | 10月1日 | 3286 | 推計人口 | [13] |
1994年(平成6年) | 10月1日 | 3263 | 推計人口 | [13] |
1995年(平成7年) | 10月1日 | 3193 | 国勢調査 | [13] |
1996年(平成8年) | 10月1日 | 3063 | 登録人口 | [13] |
1997年(平成9年) | 10月1日 | 3004 | 登録人口 | [13] |
1998年(平成10年) | 10月1日 | 3077 | 登録人口 | [14] |
1999年(平成11年) | 10月1日 | 3042 | 登録人口 | [15] |
2000年(平成12年) | 10月1日 | 2997 | 登録人口 | [16] |
2001年(平成13年) | 10月1日 | 3090 | 登録人口 | [17] |
2002年(平成14年) | 10月1日 | 3068 | 登録人口 | [18] |
2003年(平成15年) | 10月1日 | 3021 | 登録人口 | [19] |
2004年(平成16年) | 10月1日 | 2970 | 登録人口 | [20] |
2005年(平成17年) | 9月30日 | 2929 | 登録人口 | [21] |
2006年(平成18年) | 9月30日 | 2870 | 登録人口 | [22] |
2007年(平成19年) | 9月30日 | 2851 | 登録人口 | [23] |
2008年(平成20年) | 9月30日 | 2842 | 登録人口 | [24] |
2009年(平成21年) | 9月30日 | 2833 | 登録人口 | [25] |
2010年(平成22年) | 9月30日 | 2833 | 登録人口 | [26] |
小・中学校の学区[編集]
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[27][28]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 川崎市立稗原小学校 | 川崎市立菅生中学校 |
交通[編集]
バス[編集]
当地に川崎市バス鷲ヶ峰営業所が所在し、溝口駅、宮前平駅、生田駅など各方面へバスが運行されている。
施設[編集]
- 川崎市バス鷲ヶ峰営業所
- 防衛装備庁艦艇装備研究所川崎支所
脚注[編集]
- ^ a b “町丁別面積(総務省統計局「地図で見る統計(統計GIS)」の数値)”. 川崎市 (2015年10月26日). 2018年2月15日閲覧。
- ^ a b “町丁別世帯数・人口”. 川崎市 (2018年1月25日). 2018年2月15日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月15日閲覧。
- ^ “区別町名一覧表(宮前区)”. 川崎市 (2016年12月1日). 2016年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月2日閲覧。
- ^ 組織情報:所在地 防衛省技術研究本部、2011年8月15日閲覧。
- ^ a b c d 川崎市(2004)、P52
- ^ 角川(1984)、P614
- ^ 川崎市(2004)、P54
- ^ a b 前川(1997)、P117~119
- ^ 川崎市(2004)、P53
- ^ a b c d 川崎市発行「川崎市統計書」平成4年版、P32~34
- ^ a b c d e 川崎市発行「川崎市統計書」平成9年版、P32~33
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成10年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成11年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成12年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成13年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成14年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成15年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成16年10月1日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成17年9月末日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成18年9月末日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成19年9月末日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成20年9月末日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成21年9月末日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ 川崎市町丁別世帯数・人口(平成22年9月末日現在) 川崎市、2011年10月3日閲覧。
- ^ “川崎市立小学校の通学区域”. 川崎市 (2015年4月1日). 2018年2月15日閲覧。
- ^ “川崎市立中学校の通学区域”. 川崎市 (2015年4月1日). 2018年2月15日閲覧。
参考文献[編集]
- 「川崎地名辞典(下)」 日本地名研究所編、川崎市発行、2004年。
- 「角川日本地名大辞典 14 神奈川県」 竹内理三編、角川書店、1984年。
- 「たちばな地名探訪」 前川清治、労働教育センター、1997年。ISBN 4-8450-0283-3
|