藤原千常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
時代 | 平安時代中期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 長和元年6月19日(1012年7月10日)[1] |
別名 | 知常[2]、田原左衛門尉[1] |
戒名 | 華蔵寺殿野州大守東照常関大禅定門[1] |
墓所 | 下野瓦町御幡堂[1] |
官位 | 従五位下、鎮守府将軍 |
主君 | 円融天皇 |
氏族 | 藤原北家秀郷流 |
父母 | 父:藤原秀郷、母:源通の娘 |
兄弟 | 千時、千晴、千常、千国、千種 |
妻 | 不詳 |
子 | 文脩、千方 |
藤原 千常(ふじわら の ちつね/ちづね)は、平安時代中期の貴族・武将。名は知常とも記される。藤原北家魚名流、藤原秀郷の子。官位は従五位下・鎮守府将軍。
経歴[編集]
安和2年(969年)安和の変が発生し兄・千晴が配流となるが、翌安和3年(970年)正月に鎮守府将軍に任ぜられる。左衛門尉[2]、美濃守なども務め、小山荘寒河御厨を本領とした。
系譜[編集]
『尊卑分脈』による。
脚注[編集]
- 参考文献
- 山士家左伝編 『田原族譜』 東明会、1883年9月。 NCID BA85281841 。