虚無への供物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年2月) ( |
『虚無への供物』(きょむへのくもつ)は、日本の小説家・中井英夫の代表作とされる推理小説。1964年に単行本として刊行された。
小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、夢野久作『ドグラ・マグラ』とともに、日本探偵小説史上の三大奇書と並び称される。推理小説でありながら推理小説であることを拒否する、反推理小説(アンチ・ミステリー)の傑作としても知られる。
1997年にはテレビドラマ化された。
成立[編集]
1955年1月、全篇の構想が細部まで浮かぶ[1]。会員制同人誌『アドニス』に碧川潭名義で4回連載する(21号 - 23号、26号)が未完に終わる。 その後、数年がかりで全体の半分まで書き上げ、「塔晶夫」の筆名で1962年の第8回江戸川乱歩賞に応募した[注釈 1]。結果は、戸川昌子の『大いなる幻影』、佐賀潜の『華やかな死体』の二作が受賞作で、『虚無への供物』は次席にとどまった。審査員のひとり江戸川乱歩は、実在する小説などを参照し推理を繰り広げる事から本作を「冗談小説」と評した[3]。その翌年に後半部まで書き上げ、1964年2月29日、塔晶夫名義で講談社から刊行した[4]。その1年余り後に世を去る乱歩は既に体が弱っていたため、全編を読んでもらうことができなかったことを作者は後年に残念がっている。1969年に三一書房版『中井英夫作品集』に収録されて以後は、本名の中井英夫名義で刊行されている[5]。
あらすじ[編集]
![]() | この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。あらすじの書き方を参考にして、物語全体の流れが理解できるように(ネタバレも含めて)、著作権を侵害しないようご自身の言葉で加筆を行なってください。(2016年6月)(使い方) |
氷沼家を舞台として繰り広げられる奇妙な殺人事件。その現場に居合わせた主人公たちが推理合戦を交わすが、推理は衒学趣味の様態を呈し、いよいよ混迷へと陥っていく。
登場人物[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
氷沼家[編集]
- 氷沼 蒼司(ひぬま そうじ)
- 氷沼家の実際的な当主。紫司郎の長男。4月18日生まれ。名の由来は4月の誕生石・ダイヤモンドのブルーホワイト。
- 氷沼 紅司(ひぬま こうじ)
- 蒼司の弟。7月12日生まれ。名の由来は7月の誕生石・ルビーの鳩血色(ピジョン・ブラッド)。
- 氷沼 藍司(ひぬま あいじ)
- 蒼司、紅司の従弟。菫三郎の息子。愛称は藍ちゃん。東京大学を目指す受験生。名の由来は9月の誕生石・サファイア。
- 氷沼 橙二郎(ひぬま とうじろう)
- 蒼司、紅司の叔父。漢方医。名の由来は8月の誕生石・サードニクス。
- 氷沼 紫司郎(ひぬま しじろう)
- 紅司、蒼司の父。洞爺丸沈没事故で溺死。名の由来は2月の誕生石・紫水晶。
- 氷沼 菫三郎(ひぬま きんざぶろう)
- 紅司、蒼司の叔父。洞爺丸沈没事故で溺死。
- 氷沼 緑司(ひぬま りょくじ)
- 橙二郎の息子。
- 氷沼 朱美(ひぬま あけみ)
- 紫司郎の妹。黄司の母。原爆により広島で死亡。
- 氷沼 黄司(ひぬま おうじ)
- 蒼司、紅司の戸籍上の弟。原爆により広島で死亡。名の由来は11月の誕生石・トパーズ。
- 氷沼 誠太郎(ひぬま せいたろう)
- 蒼司、紅司の曾祖父。クラーク博士の通訳だったが狂死。
- 氷沼 光太郎(ひぬま こうたろう)
- 蒼司、紅司の祖父。宝石商。函館大火で焼死。
探偵役[編集]
- 奈々村 久生(ななむら ひさお)
- 探偵小説家志望のラジオ・ライター。奈々 緋紗緒(なな ひさお)の芸名でシャンソン歌手もしている。モデルは歌人の尾崎左永子[6]。
- 光田 亜利夫(みつた ありお)
- 久生の友人。蒼司の同級生。愛称はアリョーシャ。
- 牟礼田 俊夫(むれた としお)
- 久生のフィアンセ。氷沼家の遠縁。
- 藤木田 誠(ふじきだ まこと)
- 氷沼家の昔からの友人で御意見番。
その他[編集]
- 鴻巣 玄次(こうのす げんじ)
- 紅司の悪友
- 月原 伸子
- 藍司のガールフレンドで、同い年の東大受験生。愛称はルナ。
作中で触れられているシャンソン[編集]
- 「恐い病気よりまし(Ça vaut mieux que d'attraper la scarlatine)」 - シュザンヌ・デーリー(Suzanne Dehelly)
- 「アルフォンソ(Alfonso)」 - リーヌ・クレヴェール(Lyne Clevers)
- 「タ・マ・ラ・ブム・ディ・エ(Ta ma ra boum di hé)」- ジェルメエヌ・モンテロ(Germaine Montero)
- 「小さなひなげしのように(Comme un p'tit coquelicot)」- ムルージ(Marcel André Mouloudji)
- 「ラ・ダダダ(LA DA DA DA)」- リーヌ・クレヴェール(Lyne Clevers)
- 「アリババ(Ali-Baba)」- リーヌ・クレヴェール(Lyne Clevers)
- 「コンガ・ブリコティ(La Conga Blicoti)」- ジョセフィン・ベーカー(Josephine Baker)
- 「紅いさくらんぼと白い林檎の木(Cerisier rose et pommier blanc)」- アンドレ・クラヴォー(André Claveau)
- 「セレソ・ローサ(Cerezo rosa)」- ペレス・プラード楽団(Pérez Prado & His Orchestra)
- 「ガレリアン(Le Galérien)」- イヴ・モンタン(Yves Montand)
- 「ルナ・ロッサ(Luna rossa)」- ティノ・ロッシ(Tino Rossi)
- 「小さなひなげしのように(Comme un p'tit coquelicot)」- シャンソンの仲間(Les Companons de la chanson)
- 「ムッシュウ・ルノオブル(Monsieur Lenoble)」- エディット・ピアフ(Édith Piaf)
- 「紅いさくらんぼと白い林檎の木(Cerisier rose et pommier blanc)」- ティノ・ロッシ(Tino Rossi)
(登場順)
書誌[編集]
- 塔晶夫 『虚無への供物』 講談社、1964年2月29日。
- 中井英夫、齋藤愼爾編 『中井英夫作品集』 三一書房、1969年10月31日。
- 中井英夫、松本清張; 中島河太郎; 佐野洋編 『現代推理小説大系 別巻1 中井英夫』 講談社、1973年9月18日。
- 中井英夫 『虚無への供物』 講談社〈講談社文庫〉、1974年3月15日。 - ここまでは再刊ごとに加筆修正が行われている。
- 中井英夫 『中井英夫作品集 第X巻 死』 三一書房、1987年6月30日。
- 中井英夫 『中井英夫全集 1 虚無への供物』 東京創元社〈創元ライブラリ〉、1996年12月10日。ISBN 4-488-07011-6。
- 塔晶夫 『虚無への供物』 東京創元社、2000年2月。ISBN 4-488-02362-2。
- 中井英夫 『新装版 虚無への供物 上』 講談社〈講談社文庫〉、2004年4月。ISBN 4-06-273995-X。
- 中井英夫 『新装版 虚無への供物 下』 講談社〈講談社文庫〉、2004年4月。ISBN 4-06-273996-8。
テレビドラマ[編集]
『薔薇の殺意〜虚無への供物』(ばらのさつい きょむへのくもつ)のタイトルで1997年1月26日から3月2日まで、NHK-BS2日曜ドラマ枠でテレビドラマ化された。全6話。2012年現在、DVD化などはされていないが、CS放送などで再放送されることがある。
キャスト[編集]
- 深津絵里 - 奈々村久生
- 仲村トオル - 氷沼蒼司(氷沼家長男)
- 遠藤雅 - 氷沼藍司
- 川本淳一 - 氷沼紅司
- 佐々木すみ江 - 川西かつ江(氷沼家の女中)
- 北村和夫 - 藤木田誠
- 吹越満 - 牟礼田俊夫(久生の婚約者)
- 小嶺麗奈
- 國村隼 - 八田皓吉
- 片桐千里[注釈 2] - 緑司の実母
- 塩見三省 - 氷沼橙二郎(蒼司の叔父)
- 村松克己 - 氷沼紫司郎(蒼司の父)
- 余貴美子 - 氷沼朱美(蒼司の叔母)
スタッフ[編集]
放送日程[編集]
各話 | 放送日 | サブタイトル |
---|---|---|
第1話 | 1月26日 | 紅い月 |
第2話 | 2月 | 2日橙の誕生 |
第3話 | 2月 | 9日蒼い蕾 |
第4話 | 2月16日 | 黄の部屋 |
第5話 | 2月23日 | 藍の行方 |
最終話 | 3月 | 2日白い旅路 |
参考文献[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
- 五色不動
- 洞爺丸台風
- 聖母の園養老院火災 - 作中では「S・B園」として登場する。
- 紫雲丸事故
- 式場精神病院火災 - 作中では「S――精神病院」として登場する。
- 宇山日出臣 - 三井物産で働いていたが虚無への供物を文庫化したいという思いから、講談社に途中入社した。
外部リンク[編集]
- 薔薇の殺意〜虚無への供物 - テレビドラマデータベース