西堀酒造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒323-0000 栃木県小山市大字栗宮1452番地 |
設立 | 1872年(明治5年) |
業種 | 食料品 |
法人番号 |
9060001014588 ![]() |
事業内容 | 酒造業 |
代表者 | 代表取締役社長 西堀 和男 |
外部リンク | http://nishiborisyuzo.com/ |
特記事項:仕込蔵、瓶詰場、長屋門など4件が国の登録有形文化財(建造物)に登録される |
西堀酒造(にしぼりしゅぞう)は、栃木県小山市大字栗宮に本社および工場を置く日本の酒造会社。
概要[編集]
幕末から明治維新期に、滋賀県東近江出身の、西堀家10代目・西堀源治郎(三左衛門)が、現在の酒蔵を譲り受け、1872年(明治5年)、初代・西堀三左衛門が酒造業を始めた。現在、5代目当主・西堀和男が、「若盛(わかさかり)」、「門外不出(もんがいふしゅつ)」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである[1]。
沿革[編集]
- 年代不詳(江戸末期)- 現在の酒蔵は、この時期に建てられた。
- 年代不詳(幕末 - 明治維新期)- 滋賀県東近江町近江出身の、西堀家の10代目・西堀源治郎が、日光連山より湧き出す天然水に魅せられ、現在の酒蔵を譲り受けた[2]。
- 1872年(明治5年)- 初代・西堀三左衛門が創業。
- 1995年(平成7年)- 酒蔵を改造し「前蔵アンテナショップ」を開く。
- 2006年頃(平成18年頃)- 各種イベントや試飲会の開催、毎年、春(3月)と秋(10月)に「蔵開き」を開催。
- 2016年(平成28年)- 現在、5代目当主・西堀和男が蔵を継承している[1]。
営業情報[編集]
- 定休日 - 日曜日・祝日
- 営業時間 - 午前8時 - 午後5時
- 蔵見学 - 予約が必要
- 駐車場 - 有り、大型車両可
文化財[編集]
- 西堀酒造瓶詰場
- 年代:1912年 - 1925年(大正期)建築、土蔵造2階建、瓦葺、建築面積221m2[4]。
- 西堀酒造煙突
- 年代:1912年 - 1925年(大正期)建築、煉瓦造、高さ14m[5]。
- 西堀酒造長屋門
- 年代:1912年 - 1925年(大正期)建築、木造造平屋建、瓦葺、建築面積42m2[6]。
受賞歴[編集]
- 全国新酒鑑評会
平成14酒造年 - 29酒造年[7]
- 「若盛」金賞受賞 - 平成16年、17年、18年、20年、27年、令和元年受賞
交通[編集]
- 鉄道
脚注[編集]
関連文献[編集]
- 小山市教育委員会『小山市文化財調査報告書 第75集』「建造物調査報告書 小山市文書館・若駒酒造・小山家・西堀酒造・岸家住宅」栃木県小山市教育委員会、2009年2月
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() |
地図を見る |
座標: 北緯36度17分10.7秒 東経139度46分48.95秒 / 北緯36.286306度 東経139.7802639度