西宮名塩サービスエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西宮名塩サービスエリア | |
---|---|
![]() 西宮名塩SA (下り線・岡山方面) | |
所属路線 | E2A 中国自動車道 |
本線標識の表記 | 西宮名塩 |
起点からの距離 | 24.1 km(吹田JCT起点) |
◄宝塚IC (7.5 km) (3.4 km) 西宮山口JCT► | |
供用開始日 | 1988年7月9日 |
上り線事務所 |
9:00-19:00(平日) 8:00-20:00(土日祝) |
上り線GS |
ENEOS 24時間 |
下り線事務所 |
8:00-18:00(平日) 7:00-19:00(土日祝) |
下り線GS |
ENEOS 24時間 |
所在地 |
〒669-1141 (上り線)兵庫県西宮市塩瀬町名塩字白阪1252 (下り線)兵庫県西宮市塩瀬町名塩906 |
西宮名塩サービスエリア(にしのみやなじおサービスエリア)は、兵庫県西宮市塩瀬町名塩の中国自動車道上にあるサービスエリアである。吹田JCTから24km地点に位置している。
概要[編集]
1988年(昭和63年)7月9日に開設された。この区間の道路は以前から供用されており、SAだけが増設されたものである。これに伴い、赤松PAに設置されていたガソリンスタンドも当SAに移設された(ブランドは変更なし)。仮称は六甲サービスエリアだった。[要出典]
下り線は手前のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)からの距離がいずれも長く(名神桂川PAから48.1km[注 1]、阪和道岸和田SAから80.0km[注 2]、西名阪道香芝SAから62.8km)、また付近の中国道は日本有数の常時渋滞が多発しやすい名塩坂区間である(宝塚トンネルを参照)ほか[注 3]、大阪近郊のSAの割には敷地が狭く駐車台数も少ないことから関西圏で最も混雑が激しい。このため、SA手前の本線上には、SA内の駐車場空き状況の表示板も設けられている。
年末年始、ゴールデンウィーク、お盆などの混雑期には本線が大渋滞する上、SAへの入場待ちの車が路肩に列を作り、公衆便所に急ぐ同乗者が自動車を降りて路肩を歩く(本来、高速道路の本線上は歩行禁止)光景も見受けられる。
吉和SA上り線1km予告看板では、標識の配色がICのもの(通常のSA・PAの標識の反転形)になっているが、このサービスエリアは、上下線共入口予告・入口案内の全ての標識が、ICのものと同じ配色になっている。
2007年(平成19年)12月28日に上・下り線トイレをリニューアルオープンした[1]。またスマートインターチェンジ設置の計画がある。[要出典]
道路[編集]
- E2A 中国自動車道
施設[編集]
上り線(大阪・京都方面)[編集]
2007年(平成19年)4月25日10時30分にリニューアルオープンした[2]。
- 駐車場
- 大型18台
- 小型83台
- 二輪4台
- トレーラー2台
- トイレ
- ガソリンスタンド(ENEOS(ナカムラ)、24時間)
- 以前はJOMOであった。
- 電気自動車用急速充電器(24時間):要事前登録
- バス停留所
- レストラン(朝日エアポートサービス、7時00分 - 22時00分)
- スナック(朝日エアポートサービス、24時間)
- 松屋(24時間)
- ショッピング(朝日エアポートサービス、24時間)
- デリカコーナー(11時00分 - 18時00分)
- 自動販売機
- インフォメーション・FAXサービス(平日9時00分 - 19時00分 / 土曜・日曜・祝日8時00分 - 20時00分)
- ハイウェイ情報ターミナル
- 郵便ポスト(宝塚郵便局)
- 携帯電話充電サービス(24時間)
下り線(広島・四国方面)[編集]
- 駐車場
- 大型28台
- 小型79台
- 二輪8台
- トレーラー2台
- トイレ
- 男性 大7室(和式1・洋式6)・小20据
- 女性 28室(和式3・洋式25)
- 車椅子用 1室
- ガソリンスタンド(ENEOS(西日本宇佐美)、24時間)[注 4]
- 電気自動車用急速充電器(24時間):要事前登録
- バス停留所
- レストラン(神姫フードサービス、7時00分 - 22時00分)
- スナック(神姫フードサービス、24時間)
- コーヒーショップ(ドトールコーヒー、7時00分 - 21時00分)
- たこ焼きや(たこやばし、9時00分 - 21時00分)
- ショッピング(神姫フードサービス、24時間)
- インフォメーション・FAXサービス(平日8時00分 - 18時00分 / 土曜・日曜・祝日7時00分 - 19時00分)
- オリックス・バファローズオフィシャルミニショップ(平日8時00分 - 18時00分 / 土曜・日曜・祝日7時00分 - 19時00分)
- ハイウェイオフィス[4]。
- 自動販売機
- ハイウェイ情報ターミナル
- 郵便ポスト(宝塚郵便局)
- 携帯電話充電サービス(24時間)
西宮名塩バスストップ[編集]
現在は使用されていない(上り線はふくふく大阪号の2013年7月1日到着、下り線はふくふく大阪号の2013年6月30日出発が最終)。 晩年は道路渋滞が激しくなるシーズンには当停留所を通過する場合があった。
停車する路線[編集]
なし
過去に乗降扱いを行っていた路線便
- ふくふく大阪号(サンデン交通)
- ムーンライト号(阪急観光バス・西日本鉄道)
- さつま号(阪急観光バス・南国交通)
- 大阪 - 新見・三次線(阪急バス・備北バス)
- みよしワインライナー(中国バス)
- 特急バス(全但バス)
- 大阪梅田 - 舞鶴線(京都交通)
- くにびき号(阪急バス・一畑バス・中国ジェイアールバス)
- 大阪 - 天橋立・宮津線(阪急バス・丹後海陸交通)
- 中国ハイウェイバス(山崎・福崎・西脇・柏原発着便のみ)
- オレンジライナーえひめ号(阪急バス・伊予鉄バス;瀬戸中央自動車道経由便のみ)
- よさこい号(阪急バス・高知県交通・土佐電気鉄道;瀬戸中央自動車道経由便のみ)
- ロマン長崎号(阪急観光バス・長崎県交通局)
バス停へのアクセス[編集]
隣[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 但し京滋バイパスを経由した場合、草津PAから72.2kmの距離となる。名神西宮方面からの場合、手前のエリアは吹田SAとなるが、同方面からの直接利用はできない(吹田ジャンクションを参照)。
- ^ 一応近畿道にも小規模ではあるが八尾PAがある。
- ^ 名神⇔中国道と乗り継ぐ場合、宝塚トンネルより東の吹田JCTや天王山トンネル付近でも渋滞が頻発するため、休日や帰省時期となると距離が長い上に渋滞区間も多くなる。
- ^ 2010年6月1日にコスモ石油(神戸三協石油(株))からジャパンエナジーにブランドと運営業者が変更になった[3]
出典[編集]
- ^ 西宮名塩SA(上・下線)お手洗いのグランドオープンについて - NEXCO西日本
- ^ “中国自動車道 西宮名塩SA(上り線)がリニューアルオープン!” (プレスリリース), 西日本高速道路サービス・ホールディングス, (2007年4月18日) 2014年8月7日閲覧。※現在はインターネットアーカイブに残存《掲載写真画像を除く》
- ^ ガスステーションのセルフ化工事及び営業休止のお知らせ NEXCO西日本
- ^ “中国自動車道 西宮名塩SA(下り線)にハイウェイオフィスがオープン致しました” (プレスリリース), 西日本高速道路サービス・ホールディングス, (2007年11月21日) 2014年8月7日閲覧。※現在はインターネットアーカイブに残存《掲載写真画像を除く》
関連項目[編集]
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧
- 蓮田SA - 東北自動車道で最も東京寄りでありながら、駐車場が狭く、当SAと同様の理由で満車になりやすい。
- 宝塚北SA - 新名神高速道路にあるSA
外部リンク[編集]
- 西日本高速道路サービス・ホールディングス
- 西宮名塩サービスエリア上り線 - 西日本高速道路サービス・ホールディングス
- 西宮名塩サービスエリア下り線 - 西日本高速道路サービス・ホールディングス
|