覆道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
覆道(ふくどう)とは雪崩や落石、土砂崩れから道路や線路を守るために作られた、トンネルに類似の形状の防護用の建造物。道路用のものは「洞門」と呼ばれることが多い。他には覆い工、シェッド、シェードとも呼ばれる。雪対策のものはスノーシェッド、岩石対策のものはロックシェッドと言い、土砂の崩落や土石流対策の物はアースシェッドと言う。
概要[編集]
主に、海岸沿いや川沿いで山や崖が道路や鉄道の近くまで差し迫ったところに作られる事が多い。トンネルとは明り取りの違いがあるだけで、実質的には同じものであると言える。覆道の谷側は完全に吹き抜けになっていることが多い。トンネルに接続するものも多く見られるが、覆道とトンネルで断面が変わるためにすぐに見分けがつくことも多い。覆道の断面形状は長方形か片流れの台形が多いのに対し、トンネルは円形のものが多い。屋根部分が完全に土砂に覆われているものもあるが、万が一のときのために作られた、山から数メートル離れたところに有る覆道もある。
通常鉄骨または鉄筋コンクリート製で相当な強度が求められる。上部は落石や雪崩のエネルギーを吸収または速やかに側方へ受け流す構造となっており、通行中の自動車や列車の安全確保を図っている。建設費用も莫大である。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
景勝地になっているもの
外部リンク[編集]
- 日本サミコン - ホーム > 製品・技術情報 > 防雪・防崩対策 > スノーシェッド
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
|