連敗記録 (大相撲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年12月) ( |
連敗記録(れんぱいきろく)は、大相撲の本場所において、勝つことなく黒星を重ね続けた記録である。
本項では、引き分け・預かりなどを挟まない昭和以降の記録を掲載する。
連敗記録[編集]
歴代連敗記録[編集]
- 2021年1月場所終了時点、20連敗以上を記載。
- 力士名の太字は現役
- 期間の太字は本割での初取組
順位 | 力士名 | 連敗 | 期間 | 連敗停止理由
(勝った相手) |
最高位 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | 服部桜祥多改め服部桜太志[1] | 89[2] | 2016年(平成28年)5月場所7日目~2018年(平成30年)7月場所3日目 | 颯雅[3] | 序ノ口15 |
2位 | 服部桜太志改め勝南桜聡太 | 83 | 2019年(平成31年)1月場所12日目~継続中 | 序ノ口15 | |
3位 | 森川勇樹[4] | 32 | 2003年(平成15年)7月場所4日目~2004年(平成16年)3月場所10日目 | 日爪 | 序二段56 |
4位 | 平松秀朗[5] | 31 | 1975年(昭和50年)7月場所12日目~1976年(昭和51年)5月場所1日目 | 比嘉 | 序二段40 |
高岸浩二[6] | 1978年(昭和53年)5月場所1日目~1979年(昭和54年)1月場所7日目 | 峰乃郷 | 序二段32 | ||
佐野勝彦[7] | 1984年(昭和59年)5月場所1日目~1985年(昭和60年)1月場所5日目 | 不明 | 序ノ口5 | ||
7位 | 佐世保山[8] | 29 | 1950年(昭和25年)9月場所初日~1951年(昭和26年)5月場所2日目 | 不明 | 幕下25 |
8位 | 杉下翼 | 27 | 2006年(平成18年)9月場所3日目~2007年(平成19年)3月場所13日目 | 引退 | 序ノ口30 |
9位 | 山口山利浩 | 25 | 1988年(昭和63年)5月場所7日目~1988年(昭和63年)11月場所13日目 | 引退 | 序ノ口38 |
佐藤貴宏[9] | 2000年(平成12年)5月場所2日目~2000年(平成12年)11月場所14日目 | 引退 | 序ノ口36 | ||
11位 | 服部桜太志 | 23 | 2018年(平成30年)7月場所5日目~2019年(平成31年)1月場所8日目 | 峰雲 | 序ノ口15 |
富士東和佳[10] | 2020年(令和2年)7月場所14日目〜2021年(令和3年)1月場所13日目 | 徳之武藏 | 前頭4 | ||
13位 | 服部桜祥多[11] | 22 | 2015年(平成27年)11月場所2日目~2016年(平成28年)5月場所3日目 | 澤ノ富士 | 序ノ口15 |
14位 | 五ツ海義男 | 21 | 1949年(昭和24年)9月場所5日目~1950年(昭和25年)1月場所10日目 | 山口[12] | 小結 |
利根ノ里 | 1954年(昭和29年)3月場所2日目~1954年(昭和29年)9月場所10日目 | 不明 | 序二段1 | ||
双ツ龍徳義 | 1960年(昭和35年)9月場所10日目~1960年(昭和35年)11月場所15日目 | 引退 | 前頭1 | ||
立村本隆[13] | 1992年(平成4年)11月場所2日目~1993年(平成5年)3月場所13日目 | 琴東山 | 序ノ口11 | ||
前川政宏[14] | 2004年(平成16年)11月場所4日目~2005年(平成17年)3月場所14日目 | 岩永 | 序二段6 | ||
19位 | 隆の鶴伸一 | 20 | 2006年(平成18年)3月場所2日目~2006年(平成18年)5月場所11日目 | 引退 | 前頭8 |
渡辺太志[15] | 2012年(平成24年)9月場所千秋楽~2013年(平成25年)3月場所9日目 | 松葉山 | 幕下7 |
備考[編集]
- 高岸は前相撲を含め42連敗の記録あり
- 杉下は不戦勝1を挟み41連敗、前相撲も含め46連敗の記録あり
- 五ツ海は不戦勝1を挟み24連敗、不戦敗も含め25連敗の記録あり。
- 立若(本名渡辺直生、立浪部屋)は前相撲を挟み21連敗、前相撲も含め25連敗の記録あり
- 男岩(本名の姓は菊地、所属部屋は不明)は番付外、前相撲(全休)を挟み22連敗の記録あり
- 服部桜は前相撲も含め25連敗の記録もあり。
- 横綱在位中にに限ると、稀勢の里の8連敗が最多。
脚注[編集]
関連項目[編集]
|
カテゴリ: