選抜高等学校野球大会 (鳥取県勢)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
選抜高等学校野球大会における鳥取県勢の成績について記す。
選抜中等学校野球大会[編集]
- 1924年に初開催された頃は、県勢ではすでに鳥取中(現・鳥取西)が全国中等学校優勝野球大会で活躍し名を馳せていた。同校は1927年の第4回大会で初出場、1933年にも出場しているが、夏のように上位進出はしていない。
- 1932年には鳥取二中(現・鳥取東)が同校唯一の出場を果たしている。
- 1935年には米子中(現・米子東)が初出場を果たしているが、これ以後の県勢の出場は、1960年までの25年のブランクとなる。
年度(大会) | 代表校 | 全国大会成績 | |
---|---|---|---|
1927年(第4回大会) | 鳥取一中(初出場) | 1回戦 | ● 7 - 8x 松山商(延長13回) |
1932年(第9回大会) | 鳥取二中(初出場) | 1回戦 | ● 2 - 3x 小倉工 |
1933年(第10回大会) | 鳥取一中(6年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 9 - 7 長崎商 |
2回戦 | ● 3 - 5 岐阜商 | ||
1935年(第12回大会) | 米子中(初出場) | 2回戦 | ● 2 - 5 島田商 |
選抜高等学校野球大会[編集]
- 1960年に岡本利之率いる米子東が2度目の出場を果たすと、宮本洋二郎の好投と隙のないバント戦法で勝ち進み、決勝戦に進出した。決勝では高松商に春夏通じ初(選抜唯一)のサヨナラ優勝本塁打を浴び敗れたが、これは現在まで春夏通じて山陰勢唯一の決勝進出である。翌1961年にも左腕・矢滝伸高の力投でベスト4に入った。
- 1970年代後半からは倉吉北が台頭した。特に1979年と1981年には矢田万寿男、坂本昇の力投で、それぞれベスト8、ベスト4に進出し、「山陰の暴れん坊」と呼ばれた。
- 1988年には全国高校野球選手権大会の第1回大会から予選に出場している倉吉東が悲願の初出場を果たし、強豪をなぎ倒して2勝を挙げた。
- 平成に入ってからは倉吉東、米子商(現・米子松蔭)、鳥取西、米子東が出場を果たしているが、今ひとつ力を発揮できない。特に1997年から2006年にかけての県勢は、選抜の重要な選考資料となる秋季中国大会において2003年に鳥取城北が4強に進出した以外は、初戦の勝利を挙げることもままならなかった。
- 2007年秋の中国大会で、鳥取県勢が久しぶりに活躍。出場3校がいずれも広島県勢を破り初戦を突破した。特に八頭は準優勝の活躍をみせ、翌春の第80回大会へ出場。初戦で平木良典が投球数79で完封勝利した。
- 2008年秋の中国大会では鳥取城北が、2010年の大会では鳥取中央育英が4強入りを果たしているが、選抜大会への出場はならなかった。
- 2011年秋の中国大会で鳥取城北が鳥取県勢としては47年ぶりに優勝を果たし、選抜初出場を果たした(開幕試合で三重に敗退)。
年度(大会) | 代表校 | 全国大会成績 | |
---|---|---|---|
1960年(第32回大会) | 米子東(25年ぶり2回目) | 2回戦 | ○ 2 - 1 大宮 |
準々決勝 | ○ 4 - 2 松阪商 | ||
準決勝 | ○ 2 - 0 秋田商 | ||
決勝 | ● 1 - 2x 高松商 | ||
1961年(第33回大会) | 米子東(2年連続3回目) | 2回戦 | ○ 2 - 1 掛川西 |
準々決勝 | ○ 2 - 1 敦賀(延長16回) | ||
準決勝 | ● 1 - 4 高松商 | ||
1965年(第37回大会) | 米子東(4年ぶり4回目) | 2回戦 | ● 0 - 4 高松商 |
1966年(第38回大会) | 米子東(2年連続5回目) | 1回戦 | ○ 6 - 1 富士宮北 |
2回戦 | ○ 2 - 0 高知 | ||
準々決勝 | ● 2 - 11 中京商 | ||
1970年(第42回大会) | 米子東(4年ぶり6回目) | 1回戦 | ● 0 - 5 津久見 |
1972年(第44回大会) | 鳥取工(初出場) | 1回戦 | ● 1 - 2 市神港 |
1973年(第45回大会) | 境(初出場) | 1回戦 | ● 2 - 5 日大山形 |
1974年(第46回大会) | 境(2年連続2回目) | 1回戦 | ○ 8 - 1 長良 |
2回戦 | ● 0 - 7 和歌山工 | ||
1975年(第47回大会) | 倉吉北(初出場) | 1回戦 | ● 1 - 6 福井商 |
1977年(第49回大会) | 米子東(7年ぶり7回目) | 1回戦 | ● 0 - 5 県岐阜商 |
1979年(第51回大会) | 倉吉北(4年ぶり2回目) | 1回戦 | ○ 1 - 0 静岡 |
2回戦 | ○ 7 - 4 高松商 | ||
準々決勝 | ● 1 - 5 箕島 | ||
1980年(第52回大会) | 倉吉北(2年連続3回目) | 1回戦 | ● 4 - 5 東海大三 |
1981年(第53回大会) | 倉吉北(3年連続4回目) | 1回戦 | ○ 5 - 4 鳴門商 |
2回戦 | ○ 3 - 2 中京商 | ||
準々決勝 | ○ 2 - 1 高松商 | ||
準決勝 | ● 0 - 4 PL学園 | ||
1988年(第60回大会) | 倉吉東(初出場) | 1回戦 | ○ 10 - 3 市船橋 |
2回戦 | ○ 1 - 0 東海大山形 | ||
3回戦 | ● 2 - 4 桐蔭学園 | ||
1989年(第61回大会) | 倉吉東(2年連続2回目) | 1回戦 | ● 1 - 4 尼崎北 |
1990年(第62回大会) | 鳥取西(57年ぶり3回目) | 1回戦 | ● 1 - 4 高松商 |
1992年(第64回大会) | 米子商(初出場) | 1回戦 | ● 0 - 1 天理 |
1993年(第65回大会) | 鳥取西(3年ぶり4回目) | 2回戦 | ○ 9 - 4 秋田経法大付 |
3回戦 | ● 0 - 5 長崎日大 | ||
1996年(第68回大会) | 米子東(19年ぶり8回目) | 1回戦 | ○ 9 - 7 釜石南 |
2回戦 | ● 4 - 8 大阪学院大高 | ||
2008年(第80回大会) | 八頭(初出場) | 2回戦 | ○ 1 - 0 宇都宮南 |
3回戦 | ● 0 - 1 東洋大姫路 | ||
2012年(第84回大会) | 鳥取城北(初出場) | 1回戦 | ● 5 - 6 三重 |
2015年(第87回大会) | 米子北(初出場) | 1回戦 | ● 1 - 14 常総学院 |
2019年(第91回大会) | 米子東(23年ぶり9回目) | 1回戦 | ● 1 - 4 札幌大谷 |
2020年(第92回大会) | 鳥取城北(8年ぶり2回目) | (中止) |
通算成績[編集]
勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | 優勝 | 準優勝 | 4強 | 8強 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
19 | 27 | 0 | .413 | 0 | 1 | 2 | 2 |
学校別成績[編集]
校名 | 出場数 | 通算成績 | 最高成績 |
---|---|---|---|
米子東 | 9回 | 8勝9敗 | 準優勝 |
倉吉北 | 4回 | 5勝4敗 | ベスト4 |
鳥取西 | 4回 | 2勝4敗 | 3回戦 |
倉吉東 | 2回 | 2勝2敗 | 3回戦 |
境 | 2回 | 1勝2敗 | 2回戦 |
鳥取城北 | 2回 | 0勝1敗 | 初戦敗退 |
八頭 | 1回 | 1勝1敗 | 3回戦 |
鳥取東 | 1回 | 0勝1敗 | 初戦敗退 |
鳥取工 | 1回 | 0勝1敗 | 初戦敗退 |
米子松蔭 | 1回 | 0勝1敗 | 初戦敗退 |
米子北 | 1回 | 0勝1敗 | 初戦敗退 |
通算 | 28回 | 19勝27敗 | 準優勝 |
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|