| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月) |
酒井 忠経(さかい ただつね、嘉永元年8月29日(1848年9月26日) - 明治17年(1884年)12月5日)は、越前敦賀藩の第8代(最後)の藩主。忠稠系小浜藩酒井家別家8代。第7代藩主・酒井忠毗の四男。正室は板倉勝顕の娘。継室は斉藤桜門の娘。子は酒井忠亮(長男)、娘(上杉某室)。官位は従五位下、右京亮。
慶応3年(1867年)6月17日、佐幕派の立場に苦しんだ父の隠退により家督を継ぐ。翌年の戊辰戦争では本家の小浜藩が幕府側に与したのに対して、忠経は父と180度方向を転換して新政府側に与した。
明治元年(1868年)6月、朝廷伺候のため訪れた京都において、藩士5人が家老の野口文太夫らを殺害する事件が発生した(鞠山騒動)。野口が忠経を若年と侮り、専横の振る舞いがあったためという。
明治2年(1869年)には版籍奉還により藩知事となる。明治3年(1870年)5月、敦賀藩を鞠山藩と改称した。
同年9月、小浜藩との合併に伴って小浜藩知事となるが、翌年7月の廃藩置県で廃藩となった。明治17年(1884年)12月5日、37歳で死去した。
忠稠系雅楽頭酒井家第8代当主 |
---|
宗家 | |
---|
| 忠交系 | |
---|
忠能系 | |
---|
忠寛系 | |
---|
忠利系 | |
---|
忠国系 | |
---|
忠稠系 | |
---|
重澄系 | |
---|
|
酒井氏敦賀藩8代藩主 (1867年 - 1870年) |
---|
|
|
小浜藩藩主 (第2代藩知事:1870年 - 1871年) |
---|
京極家 | |
---|
酒井家 |
|
---|
|