野間町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年2月) |
のまちょう 野間町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日[1] |
廃止理由 | 編入合併 |
現在の自治体 | 美浜町[1] |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 知多郡 |
面積 | 18.78km². |
総人口 | 6,821人 (1950年10月1日[2]) |
隣接自治体 | 河和町、小鈴谷町、内海町 |
野間町役場 | |
所在地 | 愛知県知多郡野間町大字野間石名原26 |
座標 | 東経136度51分 北緯34度46分 |
ウィキプロジェクト |
野間町(のまちょう)は、愛知県知多郡にかつてあった町。現在の美浜町の西半分(伊勢湾側)に相当する。廃止時点では名鉄知多新線は開通していなかった。
歴史[編集]
- 1906年(明治39年)7月1日 - 奥田村、野間村が合併し野間村になる。
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 町制施行し、野間町になる
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 河和町と合併して美浜町が発足し、消滅[1]。
脚注[編集]
関連項目[編集]
カテゴリ: