金光林 (歴史学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2016年9月) |
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1963年??月??日 |
学問 | |
研究分野 |
比較文化 東アジア文化史 |
学会 |
国際比較文学会 日本比較文学会 東京大学比較文学会 北東アジア学会 東アジア文化交渉学会 |
主な受賞歴 | 金素雲賞 |
金 光林(きん こうりん、1963年 - )は、中華人民共和国出身の日本の歴史学者。新潟産業大学教授。専門は比較文化、東アジア文化史。
概略[編集]
中国東北師範大学外国語学部日本語学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科比較文化専攻博士課程修了。博士(1997年9月東京大学)。2009年9月~2010年7月カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。2010年8月~2011年5月ハーバード大学フェアバンク中国研究センター客員研究員。2011年6月~8月ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。2014年11月~現在中国北華大学客員教授。
受賞[編集]
東京大学比較文学会より第9回金素雲賞(「高麗神社からみた朝鮮渡来文化」(『比較文学研究』第64号所載)[1992年度提出の修士論文])