鉢の木会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉢の木会(はちのきかい)は、1948年(昭和23年)に当時鎌倉に住んでいた中村光夫、吉田健一、吉川逸治の3人から始まった文学以外の話をする私的サークル[1]。のちに大岡昇平、三島由紀夫、福田恆存、神西清が加わり7人となる[2]。 始まりを1949年(昭和24年)とするものもある。また、始まりを神西を加えた4人とする記述もある[2]。
「鉢の木会」名前の由来 [編集]
謡曲「鉢木」は、北条時頼の廻国伝説に基づくもので、旅の僧が上野国佐野で大雪のために一夜泊めてくれと頼むと、佐野源左衛門常世は承諾し、貧しいながらも粟の飯を出し、鉢の木を火にくべてもてなした。その時に何かことある時は、鎌倉へ馳せ参じるつもりであると話す。後日、鎌倉より招集があり常世が駆けつけると、時頼はあの時の僧は自分だったと明かし、鉢の木のもてなしに報いる。その話のように、その月の当番は常世のようにもてなすというところから来ている[2]。
ともすれば、寝食を忘れてでも仕事に明け暮れてしまう当時の風潮(戦後復興の最中)へのささやかな反抗でもあったという。なお、中村光夫の句に「鉢の木の燃え残りたる夜寒かな」がある。
『聲』の発刊[編集]
メンバーの一人神西は、ロシア文学者として「チェーホフ全集」の個人完訳を進めていたが、1957年に病没した(弟子の池田健太郎や原卓也が訳注・解説を引き継ぎ、1960年より中央公論社で刊行された)。
神西の死がきっかけとなって、鉢の木会メンバーが編集人となり、1958年(昭和33年)10月から1961年(昭和35年)1月にかけ、丸善を発行元に大判の季刊文芸誌『聲』(全10号)を発行した[3][4][5]。江藤淳の「小林秀雄」や澁澤龍彦の短編創作「陽物神譚」、山本健吉「柿本人麻呂」などが掲載され、錚々たる執筆陣と(書き手にとっても代表作となった)充実した内容、加えて篠田一士・佐伯彰一ら当時若手の外国文学研究者による海外文学紹介もあり、大いに話題・啓発を呼んだ。
紛争[編集]
一番年少の三島にとっても先輩格に当たるこれらの面々から、会の一員として迎えられたことは大きな自信になった。だがメンバーの一人、吉田健一から「お前は俗物だ。あまり偉そうな顔をするな」と面罵される事件が起きた[要出典]。三島は吉田から酷評された長編『鏡子の家』に続いて、有田八郎元外相をモデルにした『宴のあと』を書き、有田側からプライバシー侵害で訴えられていた。当初吉田健一は、父吉田茂元首相・外相の人脈で仲裁しようとしたが、結局三島を裏切り有田側に立つ発言を行い、2人は決別した。三島と中村はその後も共著を出すなど、各個人同士での交流はあったが、やがて三島と大岡がそれぞれ、演劇活動、言論活動をめぐって、福田とすれ違うようになったこともあり、集いは自然消滅した。
脚注[編集]
- ^ 大岡昇平 「蜂の巣會」 『新潮』 10月号 新潮社、16頁、1953年10月1日。
- ^ a b c 岡本英敏 「神西清」 『三田文学』 夏季号 三田文学会、179-180頁、2015年8月1日。
- ^ 大岡昇平 1958
- ^ 神奈川文学振興会『大岡昇平展』県立神奈川近代文学館、19961019、48頁。
- ^ 神奈川文学振興会『大岡昇平の世界展』県立神奈川近代文学館、20200320、39頁。