銭洲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
銭洲 | |
---|---|
![]() 航空写真 (ヒラッタイとネープルス岩礁群・1978年) 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成 | |
座標 |
北緯33度56分37秒 東経138度49分3秒座標: 北緯33度56分37秒 東経138度49分3秒 |
面積 | - km² |
海岸線長 | - km |
最高標高 | 11 m |
所在海域 | 太平洋(フィリピン海) |
所属国・地域 | 日本(東京都) |
地図 |
|
銭洲(ぜにす)は石廊崎の南方約70kmにある伊豆諸島の島[1]。行政区画は東京都神津島村に属する[1]。銭州、ゼニスと表記されることもある。別名、銭島。
北からダルマ、ヒラッタイ、ネープルスと呼ばれる3岩礁群で構成され[1]、ネープルス岩礁群に最高地点(10m程度[1])がある。周辺は漁礁を形成しており、好漁場として知られている。
地理[編集]
銭洲は伊豆諸島の最西端に位置する岩礁群である。神津島からは南西へ約36km[2]、船で約2時間の地点にある[1]。
銭洲は大きく2か所(北東と南西)に分かれた岩礁群からなり[3][注釈 1]、両者の間はおよそ2km隔たっている。北東のグループはダルマ岩礁群と呼ばれる。南西のグループはさらに2つに分けられ、北側をヒラッタイ岩礁群、南側をネープルス岩礁群、という[3]。
- ダルマ岩礁群
- 2つの岩礁からなる。
- 外ダルマ (5m)、内ダルマ (6m)
- ヒラッタイ岩礁群
- ダルマ岩礁群の南西2.3kmに位置する。
- 外ヒラッタイ (4m)、中ヒラッタイ、内ヒラッタイ、エビ根
- ネープルス岩礁群
- ヒラッタイ岩礁群の南200mに位置する
- 大根 (11m)、石山根、カド、マンナカ、ソト
海底地形から見れば、大室ダシ~新島~式根島~神津島~銭洲と、北東-南西に連なる小さな海嶺(銭洲海嶺)の頂部のひとつである[5]。岩礁群周辺は水深200m以浅の浅堆(魚礁)となっている。岩礁群周辺の浅堆も含めて「銭洲」と呼ぶ例もある[6][7]。ダルマ岩礁群の北東にある「渡り瀬」(最浅水深55m[7])のほか、銭洲周辺にはいくつかの浅所がある[7]。
また、GPSを利用した測量による地殻変動の調査が行われている。
歴史[編集]
周辺は好漁場のため非常に古くから知られていたようである。銭洲の由来も、魚が非常に捕れ、漁師が行けば「銭になる」ためだと言われている[2]。
1926年(大正15年)6月25日、イギリスのエレマン・ラインズ社 (Ellerman Lines) 所属の商船「シティ・オブ・ネープルス」号 (SS City of Naples) [注釈 2]が、神戸港から横浜港に向かう途中、暴風雨に見舞われ銭洲に座礁した[8][注釈 3]。乗組員73名全員は日本海軍の軍艦「春日」によって救助された[8][注釈 4]。「ネープルス」の名称はこの船の名にちなんだ[注釈 5][9]神津島の人々による呼称であった[4]。
1935年(昭和10年)、東京府水産試験場が七島丸で水産資源を調査した[6]。系統的調査が行われたのはこれが初とされる[6]。
2015年6月、ネープルス岩礁群に一等三角点「銭洲」が設置された[1]。現地には標石がある[1]。
水産資源・観光[編集]
周辺は好漁場で特に釣り人のあいだでは有名な場所として知られている[1]。漁船で銭洲に上陸して、釣りを楽しむ者もいる。また、スキューバダイビングのポイントとしても知られている。
位置情報[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 一色による報告書では、A群とB群(「ダルマ」と呼ばれる)の2群に分け、A群をさらに北亜群と南亜群(「ネープルス」と呼ばれる)に分類している[4]。
- ^ エレマン・ラインズ社には世界の都市名を冠した「シティ・オブ・○○」という名の船が複数所属しており、シティ・オブ・ネープルスもその一隻である。ネープルスはナポリの英語名。
- ^ 濃霧の中で座礁した[9]、とするものもある。
- ^ 救助活動には、ほかに日本海軍の「浦風」も参加した[8]。シティ・オブ・ネープルス号の下級船員はインド人であった[8]。おりしもインドのカシャワール(カーティヤーワール)沿岸でインド船が沈没し、救助を求める遭難者を通りかかったイギリス船(英印汽船会社 (British-India Steam Navigation Company) 所属のヴィタ号 SS Vita)が見捨てたとされる事件(ヴィタ号事件)があり、インドでは反英感情が高まり政治問題化していた[8]。こうした中で、インドの新聞では日本によるシティ・オブ・ネープルス号の救助活動が大きく取り上げられた[8]。
- ^ 東京都議会 平成二十四年 予算特別委員会速記録第四号では「イギリスの駆逐艦ネープルス」が座礁した旨の発言がなされているが、座礁したイギリス船の名にちなむ点以外は誤解である。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h “国土地理院広報第566号(2015年8月発行) (PDF)”. 国土地理院. 2018年10月31日閲覧。
- ^ a b “銭洲”. デジタル大辞泉プラス(コトバンク所収). 2018年10月31日閲覧。
- ^ a b 東京都水産試験場 1976, p. 6.
- ^ a b 一色直紀 1980, p. 5.
- ^ 一色直紀 1980, pp. 5-6.
- ^ a b c 東京都水産試験場 1976, p. 2.
- ^ a b c 海上保安庁水路部 1992, p. 250.
- ^ a b c d e f 「「シティ・オブ・ネープルス」号遭難関係」、外務省外交史料館所蔵『外国船舶遭難関係雑件 第一巻』(アジア歴史資料センター(公式) ref:B10074503200)
- ^ a b 神津島年表(PDF)、神津島村商工会ウェブサイト内
参考文献[編集]
- 東京都水産試験場「伊豆諸島海域天然魚礁調査報告 I」、東京都水産試験場、1976年、2018年11月1日閲覧。
- 一色直紀「地域地質研究報告 御蔵島・藺灘波島及び銭洲地域の地質」 (pdf)、地質調査所、1980年、2018年8月4日閲覧。
- 海上保安庁水路部「南海トラフ(銭洲付近)の海底地形,地質構造」、『地震予知連絡会会報lvolime=47』、地震予知連絡会、1992年、2018年11月1日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|