長野県協同電算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | JANIS |
本社所在地 |
![]() 〒380-0935 長野県長野市中御所一丁目25番1号 |
設立 |
1974年(昭和49年)10月1日 (東信協同電算センター) |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
1100001002281 ![]() |
事業内容 | 情報処理事業、インターネットプロバイダー事業 他 |
代表者 |
代表取締役会長 雨宮 勇 代表取締役社長 豊田 実 |
資本金 | 23億3,274万円 |
売上高 | 44億1700万円(2020年03月31日時点)[1] |
営業利益 | 1億8300万円(2020年03月31日時点)[1] |
経常利益 | 2億4900万円(2020年03月31日時点)[1] |
純利益 | 5億2000万円(2020年03月31日時点)[1] |
純資産 | 69億8600万円(2020年03月31日時点)[1] |
総資産 | 81億9500万円(2020年03月31日時点)[1] |
従業員数 | 89名 |
主要株主 |
長野県内の各農業協同組合 長野県農業協同組合中央会 長野県信用農業協同組合連合会 全国農業協同組合連合会 長野県厚生農業協同組合連合会 全国共済農業協同組合連合会 |
外部リンク | http://www.naganoken-kyododensan.jp/ |
株式会社長野県協同電算(ながのけんきょうどうでんさん)とは、長野県長野市にあるJA長野県グループの情報処理サービス会社である。主に、JA長野県の事業に関わるコンピュータシステムの開発・運営管理と、インターネットプロバイダー事業「JANISネット」の運営を行っている。 2012年度(平成24年度)からは、全国JAの財務会計システムなどを共同運用する「全国共同運用センター」事業を受託し、サービスを開始している。 設立は1974年(昭和49年)10月1日(法的な存続会社となる東信協同電算センターから由来とみられる)となっているが、現在の組織になるのは長野県内の4地区センターと長野県協同電算が合併した1978年(昭和53年)10月である。
本社[編集]
- 長野県長野市中御所一丁目25番1号
沿革[編集]
- 1973年(昭和48年)9月 (株)中信協同電算センター設立
- 1973年(昭和48年)10月 (株)南信協同電算センター設立
- 1974年(昭和49年)7月 (株)北信協同電算センター設立
- 1974年(昭和49年)10月 (株)東信協同電算センター設立
- 1978年(昭和53年)3月 (株)長野県協同電算設立
- 1978年(昭和53年)10月 東信センターへ4社吸収合併し社名を(株)長野県協同電算へ変更
- 1979年(昭和54年)5月 本社屋(県センター)完成
- 1979年(昭和54年)8月 第1次ネットワーク(個別ネットワーク・マルチドロップ方式)完成
- 1979年(昭和54年)10月 信用事業オンライン開始
- 1983年(昭和58年)10月 共済事業オンライン開始
- 1987年(昭和62年)4月 第2次ネットワーク(統合ネットワーク・基幹部SD化)完成
- 1987年(昭和62年)6月 販売事業(園芸販売精算)オンライン開始
- 1988年(昭和63年)5月 総合日計オンライン開始
- 1991年(平成3年)2月 管理業務(給与)オンライン開始
- 1991年(平成3年)4月 信用事業(サンデーバンキング)サービス開始
- 1992年(平成4年)1月 新社屋完成
- 1992年(平成4年)10月 第3次ネットワーク(統合ネットワーク・自営パケット網)完成
- 1993年(平成5年)1月 購買事業(供給未収)オンライン開始
- 1994年(平成6年)11月 保守サービス会社「(株)コスモテック」設立
- 1996年(平成8年)3月 購買事業(仕入未払)オンライン開始、4地区センター廃止・本社へ統合
- 1996年(平成8年)4月 インターネットプロバイダー事業(JANISネット)開始・第4次ネットワーク(JANIS ネットワーク・業務系IP ネットワーク) 完成,管理業務(固定資産)オンライン開始
- 1998年(平成10年)11月 農業情報支援システム(アグリネット)開始
- 1999年(平成11年)9月 全国初のADSL商用サービス開始
- 1999年(平成11年)12月 販売事業(花卉精算)オンライン開始
- 2001年(平成13年)2月 全国初のNTTダークファイバー(光)使用開始
- 2002年(平成14年)1月 情報セキュリティ基本方針制定
- 2003年(平成15年)4月 販売事業(米穀)オンライン開始
- 2003年(平成15年)7月 ISO9001:2000年版認証取得、IP電話(JANISフォン)サービス開始
- 2004年(平成16年)3月 第5次ネットワーク(JAN21)完成
- 2004年(平成16年)5月 FREiS(購買・仕入)オンライン開始
- 2004年(平成16年)7月 FREiS(出資金)オンライン開始
- 2005年(平成17年)2月 個人情報保護方針制定
- 2005年(平成17年)3月 Compass(コンパス)-JA(財務・固定・人事)オンライン・経営管理情報システム(経営分析・計画)オンライン開始
- 2005年(平成17年)11月 日経地域情報化大賞2005:インターネット協会賞 受賞
- 2006年(平成18年)3月 信用業務以外の全てのシステムを、オープン系等のオンラインシステムに再構築完了
- 2006年(平成18年)5月 メインフレーム(汎用機)からオープン系のサーバー等に更改完了・JASTEM(ジャステム)システム(信用事業)稼働
- 2008年(平成20年)10月 総合ポイント制システム稼働
- 2010年(平成22年)3月 ISO9001:2008年版へ更新
- 2010年(平成22年)4月 農業簿記システム更改(らくらくWeb簿記システム(標準版))
- 2010年(平成22年)5月 JASTEM(ジャステム)次期システム移行完了
- 2010年(平成22年)6月 らくらくWeb簿記システム(長野県版)稼動
- 2010年(平成22年)10月 インターネット伝送サービス、共済他金コンビニ決済稼動
- 2010年(平成22年)11月 生産資材予約支援システム稼動
- 2011年(平成23年)1月 Compass(コンパス)-JAバージョンアップ(ECC6.0)完了
- 2012年(平成24年)1月 生産資材POSシステム稼動
- 2012年(平成24年)4月 第6次ネットワーク(JAN21JA系更改) 完成、全国共同運用センターサービス開始
- 2016年(平成28年)4月 光コラボレーションサービス(JANIS光)提供開始
JANISネット[編集]
JANISネット(ジャニス・ネット)とは、長野県協同電算が運営する商用インターネット接続プロバイダー事業である。JANISとは、長野県協同電算の英語訳のJA Nagano Information Systemの頭文字、または、商用インターネット接続プロバイダー事業そのものの英語訳のJA Nagano Internet Serviceの頭文字を取ったものと考えられる。
1996年(平成8年)4月のサービス開始当初、インターネット接続の方法として、ダイヤルアップ接続サービスを提供していたが、これに加える形で、1999年(平成11年)9月から日本初の商用xDSL接続サービスを提供した。大手インターネット接続サービスYahoo! BBは、このJANISネットからエンジニアをごっそりと引き抜いていって設立された。
JANISネットのxDSL接続サービスは、NTTの一般電話回線(一般加入者電話回線、いわゆる固定電話)を利用する方法のほか、長野県内の各地域JAまたは行政が敷設・運営している有線放送電話回線、ケーブルテレビを利用する方法がある。固定電話を利用する方法で、電話局から離れているなどで十分な速度が得られない場合は、リーチDSLによる低速度対応も行っている。また、デジタル・ディバイド解消にも積極的で、NTT一般電話回線のカバー率は長野県内でサービスを提供している事業者の中で最も高い。
ケーブルテレビ提供事業者[編集]
- とよおか放送ネットワーク
- 阿智村(浪合地区)
- 下條村
- iネット飯山
- エコーシティー・駒ヶ岳
- 佐久ケーブルテレビ
- 蓼科ケーブルビジョン
- 黒耀の里ゆいねっと
- 戸隠ケーブルテレビ
- 鬼無里ケーブルテレビ
- 中野市豊田情報センター
- 南牧村
- 北相木村
- 南相木村
- 大鹿村
- 木島平村