関西医科大学総合医療センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
正式名称 | 関西医科大学総合医療センター |
英語名称 | Kansai Medical University Medical Center |
前身 | 大阪女子高等医学専門学校附属病院→大阪女子医科大学附属病院→関西医科大学附属病院→関西医科大学附属滝井病院 |
許可病床数 |
477床
精神病床:39床 |
開設者 | 学校法人関西医科大学 |
開設年月日 | 1932年 |
所在地 |
〒570-8507 |
位置 |
北緯34度43分41.9秒 東経135度33分18.2秒 |
二次医療圏 | 北河内 |
PJ 医療機関 |
関西医科大学総合医療センター(かんさいいかだいがくそうごういりょうせんたー)は、 大阪府守口市文園町にある医療機関・病院。
概要[編集]
3つある関西医科大学病院の基幹病院の1つとして、ブレインメディカルセンターを擁し、精神神経科、心療内科、神経内科、脳神経外科等を含めリエゾンの展開、心療内科が新たに始める「ストレスケア外来」等の医療を行っている。
老朽化が進んでいた為、建物の建て替え工事が進められ、2016年5月6日の新病院開院に合わせて関西医科大学総合医療センターへと名称を変えた。
沿革[編集]
- 1932年 - 大阪女子高等医学専門学校附属病院開設
- 1947年 - 大阪女子医科大学附属病院と改称
- 1954年 - 関西医科大学附属病院と改称
- 1979年 - 附属病院第3次救命救急センター開設
- 1992年 - 附属肝臓研究所を設置
- 1993年 - 高度救命救急センターの認定、特定機能病院の承認を受ける
- 1998年 - 北館増築
- 1999年 - 地域医療連携室を開設
- 2002年 - 治験管理センターと医療安全管理部と卒後臨床研修センターを設置
- 2004年 - 感染症対策室を設置、栄養管理部を独立
- 2006年 - 関西医科大学附属滝井病院に改称
- 2007年 - 臨床工学センターを設置
- 2009年 - 肝疾患センターを設置
- 2010年 - 外来化学療法室を設置
- 2013年 - 心臓血管病センターと乳腺外科と末梢血管外科を再開
- 2016年 - 建物の老朽化が進んでいた為、もともと大学のあった場所に新たな建物を建設し現病院名へ改称
- 2018年 - 旧本館跡地にホスピタルガーデンを開設
指定[編集]
診療科[編集]
- 血液腫瘍内科
- 呼吸器膠原病内科
- 呼吸器腫瘍アレルギー内科
- 循環器腎内分泌代謝内科
- 消化器肝臓内科
- 神経内科
- 精神神経科
- 小児科
- 消化管外科
- 肝胆膵外科
- 乳腺外科
- 血管外科
- 心臓外科
- 呼吸器外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 腎泌尿器外科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- 放射線科
- 産婦人科
- 麻酔科
- ペインクリニック・緩和医療科
- 病理診断科
- 救急医学科
- リハビリテーション科
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|