陸前高田市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
りくぜんたかたし 陸前高田市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 高田松原(震災前・2007年6月) | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 岩手県 | ||||
市町村コード | 03210-7 | ||||
法人番号 |
8000020032107 ![]() | ||||
面積 |
231.94km2 | ||||
総人口 |
18,162人 [編集] (推計人口、2021年2月1日) | ||||
人口密度 | 78.3人/km2 | ||||
隣接自治体 | |||||
市の木 | すぎ | ||||
市の花 | つばき | ||||
市の鳥 | かもめ | ||||
陸前高田市役所 | |||||
市長 | 戸羽太 | ||||
所在地 |
〒029-2292 岩手県陸前高田市高田町字鳴石42-5 北緯39度1分40.591秒東経141度37分30.644秒 陸前高田市仮庁舎(2012年3月29日撮影) | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 |
東日本大震災までの市庁舎所在地: 岩手県陸前高田市高田町字館の沖110 北緯39度0分44.908秒東経141度37分59.279秒 陸前高田市役所(2010年3月撮影) | ||||
ウィキプロジェクト |
陸前高田市(りくぜんたかたし)は、岩手県南東部にある、太平洋に面する市。
旧陸前国気仙郡に属し、隣接する同県大船渡市や宮城県気仙沼市とともに、三陸海岸のうち陸前海岸北部の中核を成す。
市名の読み[編集]
1955年(昭和30年)の市制施行以来、市の読み方は「りくぜんたかた」である。しかし、地元住民および周辺市町村で用いられる方言では、「か行」と「た行」の音が鼻濁音化した「たがだ」、または、最後の「た」だけが濁音化する「たかだ」と発音される。
地理[編集]
三陸海岸全体では南寄りに位置する。三陸海岸南部はリアス式海岸が続き、西の唐桑半島と東の広田半島に挟まれた広田湾の北奥に、陸前高田市中心部のある平野が広がる。小さな平野ではあるが、山が海に迫る地形が続く三陸海岸では最大級のものである。広田湾奥には気仙川が流れこんでおり、その運ぶ土砂で形成された砂州には高田松原と呼ばれる松原が東西に続く。高田松原の北に古川沼があり、その先の山麓に中心市街地が位置し、その北には氷上山がそびえる。広田半島には椿島などの景勝地が見られる。
- 山地:氷上山、横手山、箱根山
- 河川:気仙川、川原川、小泉川、浜田川、矢作川
1977年の市中心部周辺の空中写真。浜辺に高田松原がある。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成。
隣接する市町村[編集]
歴史[編集]
沿革[編集]
- 1875年(明治8年)10月17日 - 水沢県による村落統合に伴い、高田村は竹駒村と合併して氷上村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、氷上村を改称して旧来の高田村単独で町制施行し高田町が発足。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 高田町が気仙町、広田町、小友村、竹駒村、矢作村、横田村、米崎村と合併して陸前高田市となる。
東日本大震災[編集]
2011年(平成23年)3月11日、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生した。隣接する市町村の震度は、大船渡市・一関市・宮城県気仙沼市が震度6弱、住田町は5強であった[4]。同市の震度は大船渡市での観測からの推定値で6弱とされている[5]。この地震が引き起こした大津波によって市役所庁舎を含む市中心部が壊滅し、市の全世帯のうち7割以上が被害を受けた[6][7]。また、市域にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の5駅のうち4駅(大船渡線の竹駒駅・陸前高田駅・脇ノ沢駅・小友駅)は、周辺地域の多くの駅同様、駅舎などが流失し、線路も大きな被害を受けた[8]。
- 4月9日:この時点で判明していた陸前高田市における死者は1,211人、行方不明者1,183人、避難者16,579人[7]。
- 4月14日:GPS(全地球測位システム)を用いた国土地理院の調査の結果、岩手県・宮城県・福島県の広範な沿岸地域において、この地殻変動による著しい地盤沈下があったことが明らかとなった。特に岩手・宮城両県境付近の変動量は大きく、最大は牡鹿半島の-120 cm, 陸前高田市は小友町西の坊が-84 cmで市街地中最大、同じく米崎町高畑は-58 cm, 同じく気仙町双六は-53 cm, 他では宮城県石巻市が-78 cm, 気仙沼市が-76 cm, 岩手県大船渡市が-73 cmであった[9][10][11](日本における地盤沈下も参照)。
岩手県総合防災室によると、2012年8月11日時点で陸前高田市における死者は1,555人(うち市職員非常勤職員死者は111人)・行方不明者は223人で、行方不明者のうち陸前高田市が死亡届を受理した件数は205人である[12]。
高田松原の奇跡の一本松
震災からの復興[編集]
震災前は気仙川によって形成された平野部低地に中心市街地が広がっていたが、津波により壊滅した。その後の復興で、氷上山山麓の高台に市役所・消防署・県立病院といった主要施設が移転し、集合住宅や住宅地の整備が行われた。また、これに合わせて三陸自動車道が開通し、津波浸水域は商業施設や東日本大震災津波伝承館が整備されている。
津波の再来に備えた防潮堤建設や土地かさ上げに加えて、損壊した市庁舎や駅を含む施設の移転[13]など都市機能の再建や産業復興が進められている。
高田松原にあった松の高木が津波に耐えて残り、「奇跡の一本松」として全国的に注目され、枯死後も保存されている。
行政[編集]
- 初代市長:菅野音松(1955年2月 - 1959年2月)
- 2代市長:伊東順太郎(1959年2月 - 1963年2月)
- 3代市長:熊谷喜一郎(1963年2月 - 1987年2月)
- 4代市長:菅野俊吾(1987年2月 - 2003年2月)
- 5代市長:中里長門(2003年2月 - 2011年2月12日)
- 現市長:戸羽太(2011年2月13日就任。3期目)
姉妹都市・友好都市[編集]
産業振興協定締結都市名 | 提携年日 |
---|---|
![]() |
2014年10月28日 |
郵便[編集]
- 集配拠点
- 郵便局
- 陸前高田郵便局 (83018) :かつて郵便事業陸前高田支店(現在は、上述の当局郵便分室)の社屋内に局が所在していたが、東日本大震災での被災に伴い、現在は別立地でのプレハブ仮店舗。
- 今泉郵便局 (83106) :東日本大震災での被災に伴い、閉鎖中。
- 矢作郵便局 (83111) :かつて集配局であったが、民営化前に無集配化。
- 気仙横田郵便局 (83166)
- 陸前小友郵便局 (83120) :かつて集配局であったが、民営化前に無集配化。東日本大震災での被災に伴い、閉鎖中。
- 広田郵便局 (83132) :もともと海の近くにあったが被災し、少し高台側に移動してプレハブ仮店舗営業中。
- 竹駒郵便局 (83249) :上述のとおり、現在は陸前高田局郵便分室仮店舗と同一地に所在。プレハブ仮店舗。
- 米崎郵便局 (83259) :もともと脇ノ沢駅前にあったが被災し、内陸部に移動してプレハブ仮店舗営業中。
- 下矢作簡易郵便局 (83727)
金融機関[編集]
- 岩手銀行高田支店
- 東北銀行高田支店
- 北日本銀行高田支店
- 気仙沼信用金庫高田支店
- 東北労働金庫高田支店
- 大船渡市農業協同組合(JAおおふなと)
- 高田支店
- 竹駒支店
- 岩手県信用漁業協同組合連合会広田湾支店
報道機関[編集]
- 岩手日報社陸前高田支局
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
陸前高田市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 陸前高田市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 陸前高田市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
陸前高田市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、15.20%減の19,758人であり、増減率は県下33市町村中32位。
教育[編集]
大学[編集]
東日本大震災からの復興支援の一環として、岩手大学と立教大学が交流拠点「陸前高田グローバルキャンパス」を開設している[14]。
高等学校[編集]
- 岩手県立高田高等学校
- 鹿島学園高等学校陸前高田キャンパス
中学校[編集]
小学校[編集]
- 陸前高田市立高田小学校
- 陸前高田市立気仙小学校
- 陸前高田市立広田小学校
- 陸前高田市立小友小学校
- 陸前高田市立米崎小学校
- 陸前高田市立矢作小学校
- 陸前高田市立竹駒小学校
- 陸前高田市立横田小学校
閉校となった学校[編集]
- 高等学校
- 中学校
- 陸前高田市立広田中学校
- 陸前高田市立小友中学校
- 陸前高田市立米崎中学校
- 陸前高田市立高田中学校
- 陸前高田市立竹駒中学校
- 陸前高田市立矢作中学校
- 陸前高田市立下矢作中学校
- 陸前高田市立横田中学校
- 陸前高田市立第一中学校
- 陸前高田市立気仙中学校
- 小学校
- 陸前高田市立長部小学校
- 陸前高田市立下矢作小学校
- 陸前高田市立生出小学校
- 陸前高田市立矢作小学校小黒山分校
- 陸前高田市立下矢作小学校雪沢分校
交通[編集]
鉄道[編集]
市内を鉄道路線は通っていない。かつては大船渡線が市内を通っていたが、東日本大震災の影響で不通となった後、バス高速輸送システム (BRT) で復旧することになり、鉄道としては廃止された。
鉄道を利用する場合、JR東日本大船渡線気仙沼駅あるいは三陸鉄道リアス線盛駅が最寄り駅となる。
BRT[編集]

- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 中心となる駅:陸前高田駅
高速バス[編集]
路線バス[編集]
道路[編集]
- 一般国道
- 県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

- 高田松原:日本の渚百選に選定されている。
- 根岬はしご虎舞と黒崎神社:未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選定されている。
- 玉山金山址:平泉ゆかりの産金地帯であった可能性が指摘される金山址。
- うごく七夕まつり
- けんか七夕まつり
- 気仙町にて毎年8月7日に開催される。「うごく七夕まつり」と同様、飾り付けをして囃子組らを乗せた山車が気仙町内を練り歩くが、昼は長部漁港、夜は市街地にて向かい合った山車のロープを互い違いに引っ張ることで正面衝突させて押し合う「けんか」を行うのが特徴。山車の数こそ4台と少ないが、数百人が一斉にロープを牽いて衝突させる衝撃に耐えられるよう太い丸太や藤づるを駆使した頑丈な造りの山車となっており、囃子組等が全員乗車した状態での総重量は4トンを超える。見物客も綱引き大会の要領でロープを牽くことで祭りに参加することができる。東日本大震災の津波で4台の山車のうち3台が流失したが、2012年に1台を新調し、2台で祭りを続けている[16]。壊滅市街地の土地区画整理事業により嵩高工事が行なわれるため、今泉地区八日町通りでの開催は2015年が最後となったが[16]、有志によって気仙町けんか七夕祭り保存連合会が結成されており、継続開催を目指している[17]。
- 全国太鼓フェスティバル
- 市民体育館にて毎年10月第3日曜日に開催される。けんか七夕まつり保存会の有志による企画で、平成元年に始められた。近年[いつ?]の出演団体の構成は東北地区とその他地区で半々程度。
- 南三陸ロード「りくぜんたかた」
- 気仙隕石
名物・特産物[編集]
- りんご(米崎りんご) - 三陸沿岸では数少ないリンゴ、果物の産地である。
- 北限のユズ
- ヤーコン
- 新ブランド米「たかたのゆめ」[18]
- 広田湾の養殖漁業(昆布、牡蠣、ホタテ、ワカメ、蝦夷イシカゲ貝)[19]
出身著名人[編集]
- 千葉周作 - 江戸時代の剣術家。当地を出身地とする説がある
- 菅原牧子 - 元TBSアナウンサー
- 千昌夫 - 演歌歌手
- 佐々木善三 - 検事、弁護士
- 佐々木朗希 - プロ野球選手
- 黄川田徹 - 元衆議院議員
- 畠山稔 - 埼玉県上尾市長
- 小松正之 - 水産庁官僚
- 鈴木弘規 - プロ野球選手
- 村上弘明 - 俳優
- 畠山直哉 - 写真家
- はたけやま裕 - パーカッショニスト
- 野里征彦 - 小説家
- 畠山耕太郎 - 漫画家
出典[編集]
- ^ 『図典 日本の市町村章』33頁
- ^ “県内各市町村”. 岩手県. 2011年4月18日閲覧。
- ^ “宮城県地域マップ”. 宮城県. 2011年4月18日閲覧。
- ^ “「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度等について(第3報) (PDF)”. 気象庁 (2011年6月23日). 2011年6月23日閲覧。
- ^ 地震・津波の概要、被害状況 - 陸前高田市
- ^ “陸前高田市、庁舎は壊滅”. スポーツニッポン. スポーツニッポン新聞社 (2011年3月12日). 2011年3月12日閲覧。
- ^ a b “東日本大震災 図説集”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月10日). オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。 2011年4月17日閲覧。被災状況全図
- ^ “【東日本大震災】JR東日本、太平洋沿岸の23駅流失”. MSN産経ニュース. 産業経済新聞社 (2011年4月1日). 2011年4月1日閲覧。
- ^ “平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う地盤沈下調査”. 国土地理院. 2011年4月18日閲覧。
- ^ “東日本大震災:地盤沈下 最大は陸前高田市の84センチ”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年4月14日). オリジナルの2012年7月16日時点におけるアーカイブ。 2011年4月14日閲覧。
- ^ “地盤沈下、陸前高田・小友84センチ 国土地理院調査”. 岩手日報 (岩手日報社). (2011年4月15日) 2011年4月15日閲覧。
- ^ 東海新報(2012年8月12日)
- ^ 津波区域に新庁舎建設へ 岩手・陸前高田 - 日本経済新聞(2017年6月12日)
- ^ 陸前高田グローバルキャンパスとは - 陸前高田グローバルキャンパス(2018年2月18日閲覧)
- ^ “東日本大震災:太平洋側在来線、23の駅舎流失…JR東”. 毎日jp (毎日新聞社). (2011年3月31日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。 2011年4月7日閲覧。
- ^ a b けんか七夕:勇壮に山車同士がドスン 岩手・陸前高田 - 毎日新聞(2015年8月7日)
- ^ 気仙町けんか七夕祭り保存連合会
- ^ 新ブランド米「たかたのゆめ」 - 陸前高田市(2018年2月18日閲覧)
- ^ 広田湾産イシカゲ貝 - 陸前高田市(2018年2月18日閲覧)
関連項目[編集]
- 渡邉美樹 - 東日本大震災後、同市参与となる。
- 名古屋市 - 陸前高田市の復興支援にあたっている自治体。
- たかたのゆめちゃん - 陸前高田市のマスコットキャラクター(ゆるキャラ)。2012年1月4日に誕生。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト
- 陸前高田市 - Facebook
- 陸前高田市 (@rikutaka_city) - Twitter
陸前高田市に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ
|