電子楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電子楽器(でんしがっき)とは、電子回路によって低周波の波形信号を作り出す楽器である。
概要[編集]
電子回路により、音の3要素である音程・音量・音色を制御することができる。
音色を得る方式としては周期パルス列をフィルタリングすることで音色を得る減算方式、オルガンのように正弦波により倍音を合成する加算方式、FM音源などに代表される変調方式、録音した波形などをメモリに蓄えておき音程ごと再生するPCM音源など幾つかの方式がある。
PCM音源の登場で、ありとあらゆる音が楽器に出来るようになった。PCM音源における電子的なメモリの増加は、飛躍的に音色の質を向上させ、多種多様な音色の作成を可能にした。
1990年代までは音源として専用のカスタムICを使用したハードウェア・シンセサイザーが主流だったが、2000年代後半からはPCの性能向上によりソフトウェア・シンセサイザーが主流になって行った。
歴史[編集]
![]() | この節の文章は不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっており、修正が必要とされています。(2019年3月) |
1748年のプロコプ・ディヴィシュによる電磁石を使用したデニスドールの発明を端緒として[1]、1759年に発明されたClavecin Électrique[2]、1785年に発明されたClavecin Magnetique[3]、1867年に発明されたElectromechanical Piano[4]、1876年に発明されたMusical Telegraph[5]、1897年に発明されたテルハーモニウム(Telharmonium)[6]、1899年に発明されたSinging Arc[7]のように19世紀以前から数々の電気楽器が存在した。1915年にリー・ド・フォレストはアメリカ合衆国特許第1,543,990号を出願した。これはテルミンよりも数年早く世界初の電子楽器とされる[8][9]。1919年にレフ・テルミンによってテルミンが発明された。1916年にOptophonic Piano[10]、1918年にSynthetic Tone[11]、1921年にElectrophon[12]、Hugoniot Organ[13]、1922年にテルミン[14]、1923年にStaccatone[15]、1924年にSphäraphon[16]、1925年にRadio Harmonium[17]、1926年にPianorad[18]、Keyboard Electric Harmonium[19]、Kurbelsphärophon[20]、1927年にDynaphone[21]、Cellulophone[22]、Clavier à Lampes[23]、Electronde[24]、Robb Wave Organ[25]、Superpiano[26]、Neo Violena[27]が発明され、1928年にはモーリス・マルトノによってオンド・マルトノ[28]、Klaviatursphäraphon[29]、1929年にOrgue des Ondes[30]、Croix Sonore[31]、Hellertion & Heliophon[32]が発明された。その後、電子技術の発展に伴い、電子オルガン、エレキギター、アナログシンセサイザー、デジタルシンセサイザー等が開発された。
主な電子楽器[編集]
- 電子オルガン
- 電子ピアノ
- シンセサイザー
- アナログシンセサイザー(単にメーカーの違いではなく、独特のキャラクタを持つ)
- デジタルシンセサイザー
- ミュージックワークステーション
- シンセベース
- ギターシンセサイザー
- ウインドシンセサイザー(ブレス・コントローラ)
- サンプラー
- ドラムマシン
- ミュージックシーケンサー
- テルミン
- オンド・マルトノ
- キーボード(鍵盤)
- 音源モジュール(トーン・ジェネレータ)
- ボーカロイド(YAMAHA)
- ケロミン(有限会社トゥロッシュ)
電子楽器のメーカー[編集]
- AKAI professional
- イーミュ(E-mu )
- 河合楽器製作所
- コルグ
- カーツウェル(Kurzweil )
- オーバーハイム
- ローランド
- ヤマハ
- カシオ計算機
- 有限会社トゥロッシュ ケロミンのメーカー
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ The Denis D’Or “Golden Dionysis”, Václav Prokop Diviš. Czech republic, 1748
- ^ “‘Clavecin Électrique’ . Jean-Baptiste Delaborde, France. 1759.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Clavecin Magnetique’. M. l’Abbé Bertholon. France, 1785”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “‘Electromechanical Piano’ Matthias Hipp, Switzerland,1867”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Musical Telegraph’ or ‘Electro-Harmonic Telegraph’, Elisha Gray. USA, 1874”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Telharmonium’ or ‘Dynamophone’ Thaddeus Cahill, USA 1897”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Singing Arc’ William Duddell, UK, 1899”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ Nutube開発者はなぜ真空管造りに蛍光表示管を選んだのか
- ^ The ‘Audion Piano’ and Audio Oscillator. Lee De Forest. USA, 1915
- ^ “The ‘Optophonic Piano’, Vladimir Rossiné, Russia and France. 1916”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Synthetic Tone’ Sewall Cabot, USA, 1918”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Hugoniot Organ’. Charles-Emile Hugoniot . France, 1921.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Theremin’ or ‘Thereminvox’. Leon (or Lev) Sergeivitch Termen, Russia. 1922”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Staccatone’. Hugo Gernsback & C.J.Fitch. USA, 1923”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Radio Harmonium’ Sergeĭ Nikolaevich Rzhevkin, Russia, 1925”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Pianorad’, Hugo Gernsback, USA, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The Keyboard Electric Harmonium . Lev Sergeyevich Termen, USA/Russia, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Dynaphone’, René Bertrand, France, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Cellule Photo Electrique’ or ‘Cellulophone’. Pierre Toulon & Krugg Bass, France, 1927.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “the ‘Clavier à Lampes’ or ‘Piano Radio Èlectrique’ Joseph Armand Marie Givelet, France. 1927”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Electronde’ Martin Taubman, Germany, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Wave Organ’. Frank Morse Robb. Canada. 1927”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Superpiano’ and ‘Symphonium’. Emerich Spielmann, Austria, 1928”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Neo Violena’ Vladimir A Gurov, V.I. Volynkin & Lucien M. Varvich. Russia 1927”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Ondes-Martenot’ Maurice Martenot, France, 1928”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Orgue des Ondes’ Armand Givelet & Edouard Eloi Coupleux, France. 1929”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “‘La Croix Sonore’ Nicolai Obukhov. Russia – France, 1929-1934”. 2017年4月9日閲覧。
- ^ “The ‘Hellertion’ and The ‘Heliophon’. Bruno Hellberger & Peter Lertes, Germany, 1929-1936”. 2017年4月9日閲覧。
|
|