飛鳥井雅綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 長享3年(1489年) |
死没 | 元亀2年(1571年) |
改名 | 雅綱→高雅(号) |
別名 | 雅氏、雅清 |
官位 | 従一位、権大納言 |
主君 | 後奈良天皇 |
氏族 | 飛鳥井家 |
父母 | 父:飛鳥井雅俊、母:八幡検校生清法印の娘 |
兄弟 | 雅綱、行雅 |
妻 | 丹波親康の娘 |
子 |
覚澄、喜雲、雅春、尭慧、宗禎、遠山、水本、雅厳、重茂、経範室、 朽木晴綱正室、目々典侍、女子 |
飛鳥井 雅綱(あすかい まさつな)は、戦国時代の公卿。飛鳥井雅俊の子。官位は従一位・権大納言。飛鳥井家10代当主。
経歴[編集]
蹴鞠の宗家で、天文2年(1533年)7月、織田信秀に請われて尾張国へ蹴鞠の伝授に出かけ、勝幡城、清州城で蹴鞠会を開催し、多くを門弟にした(『言継卿記』)[1][2]。武家伝奏を務めた。永禄6年(1563年)に出家した。
系譜[編集]
- 父:飛鳥井雅俊
- 母:八幡検校生清法印の娘
- 弟:行雅 - 浄名坊、阿闍梨
- 妻:丹波親康娘
- 男子:飛鳥井雅春
- 生母不明の子女