駅ナンバリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)は、鉄道路線系統に対してラテン文字(英字)などからなる路線記号と、鉄道駅に対してアラビア数字などからなる駅番号(駅ナンバーとも)を付与する制度である。路線記号か駅番号のどちらかが導入されていれば、駅ナンバリングが導入されているといえる。また、駅番号に加えてラテン文字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、一部の国の鉄道や路線バスなどで導入されている。
駅番号の構成[編集]
駅番号は記号部分(路線記号)と数字部分から構成されることが多い。1つの鉄道事業者が1路線しか運行していない場合や、直通運転などのない独立した路線の場合では、数字部分のみのこともある。
路線記号[編集]
路線記号は通常、英字1文字または2文字からなる。路線記号の代わりにアラビア数字を用いることもある。1つの事業者が複数の路線を運行している場合、路線や路線系統ごとに異なる路線記号を用いることもある。また、同一地域で路線記号が重複しないように考慮されることが多い。
路線記号の設定には、次の方法などがある。
- 路線名や駅名の英字表記の略を用いる(東京メトロ、Osaka Metroなど)
- 路線名や事業者名に関係なく任意の英字を振り分ける(近畿日本鉄道や、JR西日本の一部路線など)
- 2文字の路線記号の場合、1文字目には事業者名の略を用いる(東武鉄道、JR東海など)
- 路線記号の重複を避けるため、一方は英字表記の頭文字、もう一方は2文字目以降を用いる(東京メトロ、Osaka Metroなど)
- 複数の路線が直通し、事実上1つの路線として運行されている場合、同じ路線記号を用いる(Osaka Metroなど)
特殊なものとして、都営地下鉄大江戸線の英字表記の頭文字は「O」(大文字のオー) であるが、「0」(アラビア数字のゼロ) に見えるという理由により、路線記号は「E」(ōEdo) となっている。また、東京メトロ丸ノ内線では、駅ナンバリング導入当初は本線と方南町支線をそれぞれ大文字「M」と小文字「m」で区別していたが、英語アナウンスでの区別を計るため、方南町支線の路線記号を「m」から「Mb」に変更した[1]。
数字部分[編集]
数字部分は通常、0または1から始まる連番となっている。「0」-「9」の番号は、「10」以降の番号と桁数を合わせるために、頭に0を付ける形で「01」-「09」のように2桁となっていることが多い。Osaka Metroでは、将来の延伸や他会社の路線との直通運転を考慮し、数字部分が原則として「11」から始まる。
複数の路線が直通運転をしている場合、数字が連番となることがある。一方、既に駅ナンバリングを導入している直通先の他事業者との境界駅には、新たに独自の駅番号は付けないこともある。また、路線の起点駅と駅ナンバリングの連番の始まりの駅(駅ナンバリングの起点駅)は一致しないことがある(東京メトロなど)。
本線から分岐する支線が存在する場合、次の付番方法などがある。
- 「本線上の駅全て→支線上の駅」の順に付番する(東武鉄道、阪急電鉄など)
- 本線と支線で異なる路線記号を用いる(近畿日本鉄道、名古屋鉄道など)
- 「本線上の駅→支線分岐駅→支線上の駅→本線上の駅」の順に付番する(京浜急行電鉄、近江鉄道など)
- 支線分岐駅の次の支線上の駅から「○○-1」のように枝番号を付番する(南海電気鉄道)
既存区間の途中に駅が新設された場合、次の付番方法などがある。
- 駅ナンバリング導入当初から新駅設置の予定がある場合、前もって欠番にする(東日本旅客鉄道(JR東日本)、富山地方鉄道、愛知環状鉄道など)
- 「○○-1」のように枝番号を付番する(四国旅客鉄道(JR四国)など)
- 番号を振り直す(東武鉄道、東京メトロなど)
- 「○○A」のように数字の後にアルファベットを付ける(高松琴平電気鉄道など)
特殊なケースとして、韓国の釜山都市鉄道1号線では、3桁の数字の最初の桁は「○号線」の数字が入る形になっていたが、新平駅 (101) より上り側の多大浦海水浴場駅へ延伸した際に、延伸区間の駅については番号をカウントダウンする形で「095」-「100」が付番された。
日本での事例[編集]
日本では昭和末期から長崎電気軌道が導入していた[3]が、当時は駅ナンバリングという認識はなかった(長崎電気軌道発行の年史「ふりかえる20年のあゆみ」には1983年の停留場名標に停留場を示す番号が振られていたとの記載があるが、いつ、何のために付番されたのかは不明である[4])。その後、2002年の2002 FIFAワールドカップ開催に合わせて横浜市営地下鉄が導入、2004年に東京メトロ[注 1]と都営地下鉄が同時導入したのを皮切りに、導入が広まっている。駅ナンバリングの導入は、新線や新駅の開業、沿線での万国博覧会やオリンピックなどの国際的な行事の実施に伴うものが多い。また、導入と同時にラインカラーの導入や案内表示の多言語表記[注 2]化などが行われることが多い。
駅ナンバリングは、駅名標や路線図上では路線記号と番号部分が2行で表示されることが多く、車内のLCDやLED上では1行で表示されることもある。1行の場合、路線記号と番号部分の間にハイフンが入ることもある。
以下、日本の鉄道事業者において導入されている事例である。
北海道[編集]
JR北海道[編集]
北海道旅客鉄道(JR北海道)では、2007年10月1日より主要線区で導入。中心となる札幌駅を (01) として(主に特急列車の運行系統の)方面別に記号を付け、札幌駅からの駅数で付番している。
札幌市営地下鉄[編集]

南北線 (N / Namboku) 麻生駅 (N01) - 真駒内駅 (N16)
東西線 (T / Tozai) 宮の沢駅 (T01) - 新さっぽろ駅 (T19)
東豊線 (H / toHo) 栄町駅 (H01) - 福住駅 (H14)
札幌市電[編集]
札幌市電では、2015年4月1日より導入[5]。なお、札幌市交通局では「停留所ナンバリング」と呼称している。
函館市電[編集]
函館市電では路線図などに記載している[6]。導入時期不詳。記号部は運行している2つの系統の両方が経由する湯の川停留場 - 十字街停留場間は両方の系統の記号が付されている。
- ■Y 2系統 (Y / Yachigashira) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 宝来町停留場 (Y24) - 谷地頭停留場 (Y26)
- ■D 5系統 (D /Dokku) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 末広町停留場 (D21) - 函館どつく前停留場 (D23)
道南いさりび鉄道[編集]
道南いさりび鉄道では2016年3月26日の開業時から駅ナンバリングを導入[7]。ただし、五稜郭駅はJR北海道の (H74) のみが付番され、道南いさりび鉄道線のナンバリングは付与されていない。なお前身のJR江差線時代では、分岐駅である五稜郭駅を除く全駅でJR北海道の駅ナンバリング導入の対象外路線だった[8]。
2020年時点で、日本の駅ナンバリングの路線記号として小文字アルファベットのみを使用しているのは道南いさりび鉄道線のみである(かつては東京メトロ丸ノ内線の方南町支線で「m」が使用されていたが、2016年11月に大文字と小文字のアルファベットを併用した「Mb」に変更された)。
東北[編集]
弘南鉄道[編集]
弘南鉄道では、2020年10月10日の「りんご畑鉄道ラッピング電車出発式」に合わせ、大鰐線に駅ナンバリングを導入することを発表した[9]。路線記号は「KW」とし、これと数字で構成される。弘南線では導入予定の発表はない。
仙台市地下鉄[編集]
仙台市地下鉄では、南北線では2015年3月[10]に、東西線は2015年12月6日の開業と同時[11]に導入。
関東[編集]
JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道[編集]
東海道線・伊東線、中央本線の一部区間は中部地方に属するが、関東地方からの連番となっているため一括して取り上げる。
JR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道は、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を見据え、2016年10月1日頃から首都圏エリアの電車特定区間(E電区間)と東京モノレール羽田空港線、東京臨海高速鉄道りんかい線に導入した[12][13][14]。また、JR線を示す「JR」の案内表示も導入した。こちらは駅ナンバリングが導入されていない路線などに用いられる。2018年以降は各支社主導で電車特定区間外への導入も行われている。また、電車特定区間内であっても、一部の運行系統(上野東京ラインや相鉄・JR直通線)には設定されないこともあり、その場合は直通先の路線の駅ナンバリングが使用される。
JR東日本の路線記号はラテン文字(英字)2文字からなり、原則1文字目は「J」、2文字目は路線名の頭文字(重なる場合はその後の文字)となっている。中央本線の大月駅 - 小淵沢駅間のみ例外的に「CO」となっている。東京モノレールの路線記号は「MO」、東京臨海高速鉄道の路線記号は「R」1文字となっている。
番号部分はアラビア数字2桁からなり、東京駅が起点の路線は東京駅、東京駅を起点としない路線および経由しない路線は南方または西方から付番し、山手線および武蔵野線は反時計回りに付番している。
JR東日本独自の制度として、一部の駅にIATA(国際航空運送協会)空港コードを模したスリーレターコードが導入されている。導入の対象は原則3つ以上の系統が乗り入れている(3つ以上の駅番号が設定されている)駅である。高輪ゲートウェイ駅は2系統(山手線、京浜東北線)のみが乗り入れているが、例外的に導入されている。
JR東日本
-
東海道線・伊東線 (JT / Tōkaidō-iTō) 東京駅 (JT 01) - 大船駅 (JT 07) - 熱海駅 (JT 21) - 伊東駅 (JT 26)
横須賀・総武快速線・総武本線・成田線 (JO / yOkosuka-sŌbu) 久里浜駅 (JO 01) - 逗子駅 (JO 06) - 東京駅 (JO 19) - 千葉駅 (JO 28) - 佐倉駅 (JO 33) - 成田空港駅 (JO 37)
京浜東北線・根岸線 (JK / Keihin-tōhoku) 大船駅 (JK 01) - 横浜駅 (JK 12) - 東神奈川駅 (JK13) - 大宮駅 (JK 47)
横浜線 (JH / yokoHama) 東神奈川駅 (JH 13) - 八王子駅 (JH 32)
- 直通運転を行う根岸線の大船駅を起点とした通し番号となっている。
南武線 (JN / Nambu)
鶴見線 (JI / tsurumI)
山手線 (JY / Yamanote) 東京駅 (JY 01) - 有楽町駅 (JY 30)( - 東京駅)
中央線快速系統 (JC / Chūō)
- 中央線快速・中央本線:東京駅 (JC 01) - 立川駅 (JC 19) - 高尾駅 (JC 24) - 大月駅 (JC 32)
- 青梅線:(立川駅 - )西立川駅 (JC 51) - 拝島駅 (JC 55) - 奥多摩駅 (JC 74)
- 五日市線:(拝島駅 - )熊川駅 (JC 81) - 武蔵五日市駅 (JC 86)
- 高尾駅 - 大月駅間は電車特定区間外であるが、2019年3月に導入された。
中央本線 (CO / ChūŌ)(大月駅 - )初狩駅 (CO33) - 小淵沢駅 (CO51)
- 電車特定区間外であるが、2020年3月に導入された[18]。中央線快速の東京駅を起点とした通し番号となっている。ラインカラーは中距離列車を示す青。
中央・総武緩行線 (JB / sōBu) 三鷹駅 (JB 01) - 御茶ノ水駅 (JB 18) - 千葉駅 (JB 39)
宇都宮線・高崎線 (JU / Utsunomiya) 東京駅 (JU 01) - 大宮駅 (JU 07)
- 宇都宮線、高崎線共に東京駅 - 大宮駅間で路線を共有している関係上、連名での記載となっている。
埼京線 (JA / sAikyō) 大崎駅 (JA 08) - 大宮駅 (JA 26)
- 直通運転を行う東京臨海高速鉄道りんかい線の新木場駅を起点とした通し番号となっている。大崎駅にはりんかい線としての駅番号 (R 08) も付番されている。
常磐快速線 (JJ / Jōban) 上野駅 (JJ 01) - 取手駅 (JJ 10)
常磐緩行線 (JL / jōban-Local) 綾瀬駅 (JL 19) - 取手駅 (JL 32)
- 直通運転を行う東京メトロ千代田線の代々木上原駅 (C-01) を起点とした通し番号となっている。綾瀬駅には東京メトロとしての駅番号 (C-19) も付番されている。運賃計算上の常磐快速線との接続駅である千代田線の北千住駅には常磐緩行線としての駅番号は付番されていない。常磐緩行線のラインカラーは媒体によってまちまちであり統一されていない(常磐緩行線#ラインカラー参照)。
京葉線 (JE / kEiyō) 東京駅 (JE 01) - 市川塩浜駅 (JE 09) - 千葉みなと駅 (JE 16)
武蔵野線 (JM / Musashino) (市川塩浜駅 - )西船橋駅 (JM 10) - 府中本町駅 (JM 35)
- 直通運転を行う京葉線の東京駅を起点とした通し番号となっている。
湘南新宿ライン (JS / Shōnan-Shinjuku) 逗子駅 (JS 06) - 新宿駅 (JS 20) - 大宮駅 (JS 24)
- 横須賀線の久里浜駅を起点とした通し番号となっている。
- スリーレターコード
- 東京モノレール
-
羽田空港線 (MO / MOnorail) モノレール浜松町駅 (MO 01) - 羽田空港第2ターミナル駅 (MO 11)
東京地下鉄・都営地下鉄[編集]

東京地下鉄(東京メトロ)および東京都交通局(都営地下鉄)では、利便さを考慮し、ラインカラー、路線名の表現、記載方法、乗車制度など足並みをそろえて導入される制度が多くなっている。駅番号も同時に導入されたため、英字は両事業者で重ならないように配慮されている。このため、両事業者共通で説明できる部分は先にこの項にて解説する。駅番号の大小方向は以下の法則で統一されている。
2004年4月1日の東京地下鉄発足時に導入された。渋谷駅、新宿駅、池袋駅のような西方の駅の番号を「01」としている。始発駅も終着駅も西方に存在するコの字型の路線(丸ノ内線、都営三田線)の場合、南西方から反時計回りに数値が増加していく。ただし都営大江戸線は時計回りに数値が増加していく(後述)。
目黒駅 (N-01/I-01) - 白金高輪駅 (N-03/I-03) 間は東京メトロ南北線と都営三田線、和光市駅 (Y-01/F-01) - 小竹向原駅 (Y-06/F-06) 間は東京メトロ有楽町線と東京メトロ副都心線でそれぞれ線路、駅施設を共有しており、1つの駅に2つの駅番号が付番されている。同じ駅については路線記号のみ異なり数字部分は同じである。有楽町線と副都心線の小竹向原駅 (Y-06/F-06) - 池袋駅 (Y-09/F-09) 間はそれぞれ別の線路を使用しているが、途中の駅数が2駅で同数のため、数字部分は同じである。
ナンバリング導入以前は、ラインカラーを付した「○」のみを路線記号として使用していた。
- 東京地下鉄
-
銀座線 (G / Ginza) 渋谷駅 (G-01) - 浅草駅 (G-19)
- 丸ノ内線
日比谷線 (H / Hibiya) 中目黒駅 (H-01) - 北千住駅 (H-22)
東西線 (T / Tozai) 中野駅 (T-01) - 西船橋駅 (T-23)
千代田線 (C / Chiyoda) 代々木上原駅 (C-01) - 綾瀬駅 (C-19) - 北綾瀬駅 (C-20)
有楽町線 (Y / Yurakucho) 和光市駅 (Y-01) - 池袋駅 (Y-09) - 新木場駅 (Y-24)
半蔵門線 (Z / hanZomon) 渋谷駅 (Z-01) - 押上駅 (Z-14)
- 「HANZomon」の「H」が日比谷線、「A」が都営浅草線、「N」が南北線でそれぞれ採用されたため、「Z」が採用された。
南北線 (N / Namboku) 目黒駅 (N-01) - 白金高輪駅 (N-03) - 赤羽岩淵駅 (N-19)
副都心線 (F / Fukutoshin) 和光市駅 (F-01) - 池袋駅 (F-09) - 渋谷駅 (F-16)
- 総合研修訓練センター内訓練線(非営業路線)(K / Kunren) センター西駅 (K-01) - センター東駅 (K-03)
- 都営地下鉄
-
浅草線 (A / Asakusa) 西馬込駅 (A-01) - 泉岳寺駅 (A-07) - 押上駅 (A-20)
三田線 (I / mIta) 目黒駅 (I-01) - 白金高輪駅 (I-03) - 西高島平駅 (I-27)
- 「Mita」の「M」が東京メトロ丸ノ内線で採用されたため、「I」が採用された。
新宿線 (S / Shinjuku) 新宿駅 (S-01) - 本八幡駅 (S-21)
大江戸線 (E / o-Edo) (都庁前駅 - )新宿西口駅 (E-01) - 都庁前駅 (E-28) - 光が丘駅 (E-38)
- 「O-edo」の「O」が「0(ゼロ)」と似ていて混乱することが予測されたため、「E」が採用された[22]。
- 大江戸線のみ基準が異なり、新宿西口駅から 6 の字を時計回りにめぐる形になっている。
ゆりかもめ[編集]
ゆりかもめでは有明駅 - 豊洲駅間が延伸開業した2006年3月27日より導入された。「Yurikamome」のYが東京メトロ有楽町線で使われたため、Yの次の「U」(英大文字の「ユー」)が採用された。
東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) (U / yUrikamome) 新橋駅 (U-01) - 豊洲駅 (U-16)
東京さくらトラム(都電荒川線)・日暮里・舎人ライナー[編集]
東京都交通局の東京さくらトラム(都電荒川線)と日暮里・舎人ライナーでは2017年11月下旬から駅ナンバリングが導入された[23]。日暮里・舎人ライナーでは、開業当初は記号部分(英字)を持たず数字だけで構成されていたが、2020年東京オリンピック・東京パラリンピックを見据えて、「NT」の路線記号が使用されることとなった。
東京さくらトラム(都電荒川線) (SA / Tokyo SAkura Tram) 三ノ輪橋停留場 (SA 01) - 早稲田停留場 (SA 30)
日暮里・舎人ライナー (NT / Nippori-Toneri Liner) 日暮里駅 (NT 01) - 見沼代親水公園駅 (NT 13)
京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道[編集]

京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道では2010年7月17日(京成成田スカイアクセス開業日)に導入された[24][注 3]。路線記号は、京成が全線共通で「KeiSei(京成)」を示す「KS」、北総が「HokuSo(北総)」を示す「HS」、芝山が「ShibayamaRailway(芝山鉄道)」を示す「SR」で、これと数字で構成される[注 4]。
付番基準については、京成は京成上野駅を「KS01」として、本線など各路線ごとに本線との接続駅[注 5]の次の駅から[注 6]、北総・芝山は、京成との接続駅の次の駅から東へ向け連続番号を振っている[注 7]。
3社とも駅番号の二重付番を行わない方針を採っており、京成本線と京成他路線の分岐駅については本線の番号のみが付番され、北総と重複する京成駅のうち、東松戸駅・新鎌ヶ谷駅・千葉ニュータウン中央駅・印旛日本医大駅は、駅を管轄する北総の番号 (HS) のみが付番され、逆に起点の京成高砂駅は京成の番号 (KS) のみが付番される。実際には乗り入れ他社も含めて当該番号を案内に用いている。
新京成電鉄では2014年2月から駅ナンバリングを順次導入した[25]。駅ナンバリングで使用する路線記号は、「Shin-Keisei Line」を示す「SL」を採用した。
新鎌ヶ谷駅と京成津田沼駅はそれぞれ北総と京成の駅番号が設定されている(前述)が、新京成はそれらの駅にも駅番号を設定した。ただし新鎌ヶ谷駅については北総の駅とは別改札(2019年6月に構内も完全分離)となっている。
駅構内での表示は記号部と番号部の2行分割書きとなる。
- ■■京成電鉄
-
本線(京成本線) 京成上野駅 (KS01) - 京成津田沼駅 (KS26) - 成田空港駅 (KS42)
成田空港線(成田スカイアクセス線) (京成高砂駅 - 印旛日本医大駅 - )成田湯川駅 (KS43)( - 空港第2ビル駅 - 成田空港駅)
東成田線 (京成成田駅 - )東成田駅 (KS44)
押上線 押上駅 (KS45) - 京成立石駅 (KS49)( - 青砥駅)
金町線 (京成高砂駅 - )柴又駅 (KS50) - 京成金町駅 (KS51)
千葉線 (京成津田沼駅 - )京成幕張本郷駅 (KS52) - 千葉中央駅 (KS60)
千原線 千葉中央駅 (KS60) - ちはら台駅 (KS65)
- ■■新京成電鉄
- ■■北総鉄道
- ■■芝山鉄道
京浜急行電鉄[編集]
京浜急行電鉄では2010年10月21日(羽田空港第3ターミナル駅 (開業時は羽田空港国際線ターミナル駅) 開業日)に導入。記号は全線共通で「KK」を使用。これと数字で構成される[注 4]。同年6月25日に京成電鉄での実施と同時に発表され、記号と番号の組み合わせや駅構内での表示が記号部と番号部の2行分かち書きとなる点も同様だが、要領が以下の通り京成ほか2社とは異なる。
付番基準については、品川を「KK01」として、途中の支線(および事実上の支線格である本線の堀ノ内→浦賀)に向けて連続する形(本線 品川 (KK01)…本線・空港線 京急蒲田 (KK11)→空港線 糀谷 (KK12)…空港線 羽田空港第1・第2ターミナル (KK17)、本線 雑色 (KK18)…本線・大師線 京急川崎 (KK20)→大師線 港町 (KK21)…大師線 小島新田 (KK26)、本線 八丁畷 (KK27) …)となっており、本線の下り基準で見た場合、堀ノ内駅を除く支線接続駅の次の駅は番号が連続せずに支線の終点駅の次の番号に飛ぶことになる。
また、本線泉岳寺駅は先に都営地下鉄浅草線の駅番号である「A-07」が設定されていて、案内でもこれを用いている[26]。このため、京急側は駅番号を持たない。
本線 (泉岳寺駅 - )品川駅 (KK01) - 京急蒲田駅 (KK11)→雑色駅 (KK18) - 京急川崎駅 (KK20)→八丁畷駅 (KK27) - 金沢八景駅 (KK50)→追浜駅 (KK54) - 堀ノ内駅 (KK61) - 浦賀駅 (KK64)
空港線 京急蒲田駅 (KK11) - 羽田空港第1・第2ターミナル駅 (KK17)
大師線 京急川崎駅 (KK20) - 小島新田駅 (KK26)
逗子線 金沢八景駅 (KK50) - 逗子・葉山駅 (KK53)
久里浜線 堀ノ内駅 (KK61)→新大津駅 (KK65) - 三崎口駅 (KK72)
東急電鉄・横浜高速鉄道[編集]
東急電鉄では、2012年2月上旬から順次全駅に導入している[27][28]。
横浜高速鉄道もみなとみらい線において同年9月下旬頃から導入している[29]。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である渋谷駅・中目黒駅・目黒駅には先に東京メトロの駅番号が付与されているが、東急としての駅番号も付与される。さらに目黒駅には白金高輪駅まで東京メトロ南北線と施設を共用する都営地下鉄三田線の駅番号も付与されているため、駅番号が東急・メトロ・都営と3つ付与されている。また、同じく東急と横浜高速鉄道の境界駅である横浜駅では東急と横浜高速鉄道の番号がそれぞれ付与されている。なお、こどもの国線は第二種鉄道事業者の東急の番号を付与している。
- 東急電鉄
-
東横線 (TY / TōYoko) 渋谷駅 (TY01) - 横浜駅 (TY21)
目黒線 (MG / MeGuro) 目黒駅 (MG01) - 日吉駅 (MG13)
田園都市線 (DT / Den-en-Toshi) 渋谷駅 (DT01) - 二子玉川駅 (DT07) - 溝の口駅 (DT10) - 中央林間駅 (DT27)
大井町線 (OM / ŌiMachi) 大井町駅 (OM01) - 二子玉川駅 (OM15) - 溝の口駅 (OM16)
池上線 (IK / IKegami) 五反田駅 (IK01) - 蒲田駅 (IK15)
東急多摩川線 (TM / tokyu TaMagawa) 多摩川駅 (TM01) - 蒲田駅 (TM07)
世田谷線 (SG / SetaGaya) 三軒茶屋駅 (SG01) - 下高井戸駅 (SG10)
こどもの国線 (KD / KoDomonokuni) 長津田駅 (KD01) - こどもの国駅 (KD03)
- 横浜高速鉄道
東武鉄道[編集]
東武鉄道では、2012年3月17日のダイヤ改正、業平橋駅の「とうきょうスカイツリー駅」への改名、伊勢崎線浅草駅・押上駅 - 東武動物公園駅間の愛称「東武スカイツリーライン」導入に合わせ全駅に導入された[30]。
路線群毎に記号を設け、また番号部は同一群内で番台区分されていることが特徴で、記号部と番号部の間はハイフンが入る。記号部の最初の一文字は共通の「T」となっている。複数の路線が乗り入れている駅では春日部駅以外は二重付番を行わず、支線区は分岐駅の次の駅から順に付番する。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である押上駅・北千住駅・和光市駅には先に東京メトロの駅番号が付与されているが、東武としての駅番号も付与される。
東武スカイツリーライン系統 (TS / Tobu Skytree)
伊勢崎線系統 (TI / Tobu Isesaki)
日光線系統 (TN / Tobu Nikko)
- 日光線 (東武動物公園駅 - )杉戸高野台駅 (TN-01) - 東武日光駅 (TN-25)
- 宇都宮線 (新栃木駅 - )野州平川駅 (TN-31) - 東武宇都宮駅 (TN-40)
- 鬼怒川線 (下今市駅 - )大谷向駅 (TN-51) - 新藤原駅 (TN-58)
- 小佐越駅 - 鬼怒川温泉駅間に2017年7月22日に開業した東武ワールドスクウェア駅には、それまで鬼怒川温泉駅に割り当てられていた「TN-55」を割り当てた。同年4月21日のダイヤ改正時に鬼怒川温泉駅から先の3駅については番号を1つずつ増やし、「TN-57」が割り当てられていた新藤原駅は「TN-58」となった。なお「TN-55」は新駅開業までの3カ月間は暫定的に欠番となっていた[31]。
野田線系統 (TD / Tobu noDa)
- 野田線(東武アーバンパークライン) 大宮駅 (TD-01) - 船橋駅 (TD-35)
東上線系統 (TJ / Tobu toJo)
西武鉄道[編集]
西武鉄道では、2013年3月16日から開始された池袋線の東京メトロ副都心線経由での東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転に合わせ、2013年3月までに順次導入した[33]。記号部の最初の一文字を自社の頭文字の"S"としている点や記号部を路線群毎に分けている点は東武鉄道と、路線群毎では連番となっている点は京成電鉄ほかと共通している。所沢、東村山、小川、国分寺、萩山、西武遊園地、西武球場前の各駅はそれぞれの路線群ごとに付番される。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である小竹向原駅には先に東京メトロの駅番号が付与されているが、西武としての駅番号も付与されている。ただし、貨物線として営業していたが、付番時には長期休止中となっており、2017年に正式に廃止された安比奈線には導入されなかった。
池袋線系統 (SI / Seibu Ikebukuro)
新宿線系統 (SS / Seibu Shinjuku)
山口線系統 (SY / Seibu Yamaguchi)
国分寺線系統 (SK / Seibu Kokubunji)
多摩湖線系統 (ST / Seibu Tamako)
- 多摩湖線 国分寺駅 (ST01) - 西武遊園地駅 (ST07)
多摩川線系統 (SW / Seibu tamagaWa)
京王電鉄[編集]
京王電鉄では、2013年2月22日に実施されたダイヤ改正にあわせて順次導入した[34]。路線記号は、京王線とその支線は「KO」、井の頭線は「IN」となっている。番号部は京成電鉄や西武鉄道と同じく、路線群毎で連番かつ同一路線内での欠番なしとなっている。両路線群が接続する明大前駅には、京王線と井の頭線の両方の駅番号が付番されている。
都営地下鉄との相互直通運転の境界駅である新宿駅(新線新宿駅)には先に都営地下鉄新宿線としての駅番号 (S-01) が付与されているが、京王線としての駅番号 (KO01)(京王線新宿駅と同じ)も付与されている。
小田急電鉄・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船[編集]
小田急電鉄・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船では、2014年1月から駅ナンバリングを順次導入した[35]。新宿駅 - 箱根方面間は4社の鉄道・索道・航路(小田急小田原線・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船)通しで付番されているのが特徴。東京都内の新宿駅から芦ノ湖の元箱根港まで67の駅・港が連続付番されている。この区間の記号部は「OH」を使うが、コーポレートカラーから小田急線内は●青系、その他各社内(小田急箱根HD系)は●赤系の色を用いて区別している。
小田急の他の鉄道路線は路線別に江ノ島線が「OE」、多摩線が「OT」を冠する。箱根方面、江ノ島線、多摩線ともに番号部は複数の路線が乗り入れている駅では重複付番を行わず、江ノ島・多摩線は起点の次の駅から順に付番する。
代々木上原駅は先に東京地下鉄の駅番号(C-01)が付与されていたが、小田急としての駅番号(OH05)も付与されており、路線図などには各社線ごとに駅番号が記載されている。
- ■小田急電鉄
- ■箱根登山鉄道 (OH / Odakyu Hakone)
箱根ロープウェイ (OH / Odakyu Hakone) 早雲山駅 (OH62) - 大涌谷駅 (OH63) - 桃源台駅 (OH65)
箱根観光船定期航路(箱根海賊船) (OH / Odakyu Hakone) 桃源台港 (OH65) - 箱根町港 (OH66) - 元箱根港 (OH67)
相模鉄道[編集]
相模鉄道では、2014年2月下旬から随時導入した[36]。アルファベットは「SO」(SOtetsu) で、数字は本線は「01」、いずみ野線は「31」、相鉄新横浜線は「51」から順に付番される。本線といずみ野線の分岐駅である二俣川駅では二重付番を行わず、いずみ野線は次の駅から順に付番される。相鉄新横浜線の分岐駅である西谷駅も同様に二重付番は行わない。
本線 横浜駅 (SO01) - 海老名駅 (SO18)
いずみ野線 (二俣川駅 - )南万騎が原駅 (SO31) - 湘南台駅 (SO37)
相鉄新横浜線(相鉄・JR直通線) (西谷駅 - )羽沢横浜国大駅 (SO51)[37]
- 東急新横浜線との接続駅となる予定の新横浜駅(仮称)へのナンバリング導入有無は2018年12月時点では未定。
首都圏新都市鉄道[編集]
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスでは、2005年8月24日の開業時に番号部分のみが導入された。その後、2020年頃からホームページや路線図に路線記号も併せて記載されるようになった(数字のみの案内も引き続き使用)。路線記号は「TX」[38]。
横浜市営地下鉄[編集]
横浜市営地下鉄では、2002年のFIFAワールドカップに合わせて導入された。2008年3月30日以降は、東京の地下鉄・ゆりかもめなどと同様、駅構内表示などで記号部と番号部の2行分かち書きがされている。
横浜シーサイドライン[編集]
横浜シーサイドラインでは2010年に駅番号のみが導入された。
- ■金沢シーサイドライン 新杉田駅 (1) - 金沢八景駅 (14)
江ノ島電鉄[編集]
江ノ島電鉄では2011年6月9日に駅構内の案内表示の統一化を図るため、併せて導入された[39]。アルファベットは「EN」で、これと数字で構成される。
湘南モノレール[編集]
湘南モノレールでは江の島線に「SMR」の路線記号と数字一桁の駅番号を導入している。
- ■湘南モノレール江の島線 (SMR/Shonan MonoRail) 大船駅 (SMR1) - 湘南江の島駅 (SMR8)
2018年現在、日本の駅ナンバリングとして「3文字の路線記号」を使用しているのは湘南モノレールのみである。
東葉高速鉄道[編集]
東葉高速鉄道では、2014年3月15日より駅ナンバリングを順次導入した[40]。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である西船橋駅には先に東京メトロ東西線の駅番号 (T-23) が付与されているが、東葉高速鉄道の駅番号も付与されている。
埼玉高速鉄道[編集]
埼玉高速鉄道では、2016年度中より駅ナンバリングを順次導入している[41]。
数字部分は赤羽岩淵駅経由で相互直通運転する東京メトロ南北線の目黒駅を起点とした通し番号となっている。なお、赤羽岩淵駅にはすでに東京メトロ南北線の駅番号 (N-19) が付与されているが、埼玉高速鉄道としての駅番号も付与される。
わたらせ渓谷鐵道[編集]
わたらせ渓谷鐵道では、2017年3月22日から導入された[42]。
多摩都市モノレール[編集]
多摩都市モノレールでは、2018年2月以降より駅ナンバリングを順次導入することが発表された[43]。
多摩都市モノレール線 (TT / Tama Toshi) 多摩センター駅 (TT01) - 上北台駅 (TT19)
埼玉新都市交通[編集]
埼玉新都市交通では、2018年3月16日に、3月23日より順次導入が発表された[44]。それに先行し、3月19日より駅名標への多言語表記も追加されている。
ニューシャトル(伊奈線) (NS/ New Shuttle) 大宮駅 (NS01) - 内宿駅 (NS13)
流鉄[編集]
流鉄では、2018年5月より駅ナンバリングを導入することが発表された[45]。
銚子電鉄[編集]
2018年11月23日に導入[46]。
千葉都市モノレール[編集]
2019年2月以降順次導入された[47]。
中部[編集]
JR東海[編集]

JR東海では、2018年3月から在来線に駅ナンバリングを順次導入している[48]。対象駅はTOICA利用可能駅(2019年より利用可能になる駅を含む)と、観光客が多いTOICA利用区間外の主要駅6駅、JR東日本が管轄する国府津駅・熱海駅、JR西日本が管轄する米原駅。紀勢本線・参宮線・名松線・美濃赤坂線(通称・東海道本線の支線)の4路線は全線で対象外となっている。
路線コードはアルファベット2文字で、1文字目は全路線で「C」(英語の社名に使われるCentralの頭文字)とし、2文字目は東海道本線を「A」として、東京駅から見て下り方面に向かって次々に分岐していく路線順に「B」「C」…とアルファベット順で付けていく(一部例外はあり。また名鉄築港線で先に使われているCHは飛ばされ、CGの次はCIが割り振られた[49])。番号は東海道本線は熱海駅を「00」とし、その他の路線は運行系統上(原則として東海道線基準)の分岐点となる駅を「00」とする。御殿場線は、JR東日本の管轄ではあるものの、より東京駅に近い国府津駅に「00」を付番している。TOICAエリア外の主要駅6駅は、付番されない駅の数もカウントして番号を振っている。
東海道本線 (CA) 熱海駅 (CA00) - 米原駅 (CA83)
御殿場線 (CB) 国府津駅 (CB00) - 沼津駅 (CB18)
身延線 (CC) 富士駅 (CC00) - 西富士宮駅 (CC07)
飯田線 (CD) 豊橋駅 (CD00) - 豊川駅 (CD05)
武豊線 (CE) 大府駅 (CE00) - 武豊駅 (CE09)
中央本線(名古屋地区のほか、中津川駅から塩尻駅寄りの3駅) (CF) 名古屋駅 (CF00) - 中津川駅 (CF19)、南木曽駅 (CF23)、上松駅 (CF29)、木曽福島駅 (CF30)
高山本線 (CG) 岐阜駅 (CG00) - 美濃太田駅 (CG07)、下呂駅 (CG16)、高山駅 (CG25)、飛騨古川駅 (CG28)
太多線 (CI) 美濃太田駅 (CI00) - 多治見駅 (CI07)
関西本線(名古屋地区) (CJ) 名古屋駅 (CJ00) - 亀山駅 (CJ17)
伊豆急行[編集]
会社から公式発表が特になかったため、導入年ならびに導入時期は不明。ただし2016年12月の時点で、駅配布用時刻表の表紙に表記されているほか、2017年11月時点では公式サイトの各駅個別記事に掲出されるようになった。また、駅名標にも記載される。なお、伊東駅にはJR東日本の駅番号 (JT 26) も付されているが、ナンバリングの実施は伊豆急行の方が先である。
伊豆箱根鉄道[編集]
導入年不明。公式ホームページ[50] や路線図、実際の駅名標で確認できる。
駿豆線 (IS / Izuhakone Sunzu) 三島駅 (IS01) - 修善寺駅 (IS13)
大雄山線 (ID / Izuhakone Daiyuzan) 小田原駅 (ID01) - 大雄山駅 (ID12)
岳南電車[編集]
2020年4月頃より導入[51]。沿線から見える富士山にちなみ、富士山をモチーフとした独自のデザインを使用する。
富士急行[編集]
富士急行では2011年7月1日富士吉田駅の富士山駅への改称とともに本格実施。ただしそれ以前から一部では導入していた。駅名標に記載。
長野電鉄[編集]
導入年不明。一部駅の駅名標には記載されていないが、駅掲出の時刻表・車内掲出の路線図などに表示されている。
- ●N 長野線 (N / Nagano) 長野駅 (N1) - 湯田中駅 (N24)
- ●Y 屋代線 (Y / Yashiro、2012年4月1日廃止) 屋代駅 (Y1) - 須坂駅 (NY13)
- 長野線と接続していた須坂駅は、両路線どちらの起点から数えても13番目にあたるため、路線記号をまとめて「NY13」とされていたが、廃止後は「N13」に変更された[52]。
上田電鉄[編集]
2016年4月1日より導入。駅名標に記載[53]。
JR東日本[編集]
大糸線を対象に2016年12月12日より順次導入[54]。表記は首都圏地域に準じるが、こちらでは数字部分のみでの案内となる。
なお、東海道線 熱海駅・伊東線全駅・中央本線 上野原駅 - 小淵沢駅の駅ナンバリングについては、「#JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道」を参照。
アルピコ交通[編集]
2017年3月上旬より導入。駅名標に記載。
富山地方鉄道[編集]
富山地方鉄道では、富山軌道線については2019年2月9日より、鉄道線については同年3月16日の栄町駅開業と同時に、それぞれ駅ナンバリングを導入することが発表された[55]。同社では路線記号の代わりに「事業記号」を制定しており、鉄道線は「Toyama」から「T」、軌道線は「Chiho」から「C」となる。この事業記号と数字二桁で構成される。
付番基準については、鉄道線は電鉄富山駅を「T01」として宇奈月温泉駅まで連続で付番していき、続けて分岐線については本線との接続駅の次の駅から順に付番するが、路線間で必ずしも連続しておらず一部欠番が存在する(T42、T43、T57)。軌道線は南富山停留場を「C01」として富山駅停留場方向、富山大学前停留場方向の順に連番とし、続けて富山都心線の番号を付番している。
また、2020年3月21日の富山駅南北接続事業の完成に合わせ、富山軌道線と直通運転を開始した富山港線にも導入された。富山港線は富山軌道線の続番として付番されているが、直通運転の境界となる富山駅停留場には富山軌道線としての番号のみ導入する。
- 鉄道線[56]
- 富山軌道線・富山港線[57][58]
- ●C 本線・富山駅南北接続線 南富山駅前停留場 (C01) - 中町(西町北)停留場 (C09) - 電鉄富山駅・エスタ前停留場 (C14) - 富山駅停留場 (C15)
- ●C 支線・安野屋線・呉羽線 富山駅停留場 (C15) - 丸の内停留場 (C18) - 富山大学前停留場 (C22)
- ○C 富山都心線 (丸の内停留場 - )国際会議場前停留場 (C23) - グランドプラザ前停留場 (C25)( - 中町(西町北)停留場)
- ●C 富山港線 (富山駅停留場 - )インテック本社前停留場 (C27)→奥田中学校前駅 (C29) - 岩瀬浜駅 (C39)
- 「C26」「C28」は導入時点では欠番。「C26」はオークスカナルパークホテル富山前停留場に、「C28」は龍谷富山高校前(永楽町)停留場に割り当てられる予定(いずれも2021年春開業予定)。
北陸鉄道[編集]
北陸鉄道では、2019年4月1日のダイヤ改正に合わせ、駅ナンバリングを導入することが発表された[59][60]。
えちぜん鉄道・福井鉄道[編集]
えちぜん鉄道と福井鉄道では、2017年3月25日より駅ナンバリングを導入することが発表された[61]。路線記号は、えちぜん鉄道が「Echizen」から「E」、福井鉄道が「Fukui」から「F」で、これと数字で構成される。また、両社とも番号については1桁番台の0詰めをしていない。
なお、両社の接続駅である田原町駅には、両社双方の駅番号(えちぜん鉄道:E26、福井鉄道:F24)が付与される。また、福井鉄道は京浜急行電鉄同様の方式で、起点の越前武生駅を基準に途中の支線(駅前線)に向けて連続させる付番形態となっている。
- えちぜん鉄道
- 福井鉄道
-
- ●F 福武線
- 越前武生駅 (F0) - 福井城址大名町停留所 (F21)→仁愛女子高校停留所 (F23) - 田原町駅 (F24)
- 駅前線 (福井城址大名町停留所 - )福井駅停留所 (F22)
- ●F 福武線
長良川鉄道[編集]
2017年より導入。駅名標に記載。車内で発行される整理券と同じ番号になっている。
明知鉄道[編集]
2017年より導入。駅名標に記載。終点側から起点側に向かって番号が増える形になっている。
静岡鉄道[編集]
2011年10月1日から本格実施。ただしそれ以前から一部では導入していた。駅名標に記載。
遠州鉄道[編集]
遠州鉄道では、2007年12月中旬に全駅に導入された。全駅に導入される前に既存の駅の駅名変更があり、駅名変更した駅とその両隣の駅の駅名標には先行的に導入されていた(2007年4月1日に駅名変更した遠州病院駅と両隣の第一通り駅・八幡駅。2007年8月1日に駅名変更した美薗中央公園駅と両隣の浜北駅・遠州小林駅)。駅の柱などに取り付ける縦長の駅名標への導入は駅名変更した駅のみが先行導入されていた。列車内に掲示されている路線図への導入は、遠州病院駅の駅名変更と同時に行われた。
豊橋鉄道[編集]
豊橋鉄道では、2007年に路面電車の東田本線、2008年に渥美線に導入された。複数の路線を有する事業者であるが記号部分(英字)を持っていない。
名古屋市営地下鉄・名古屋ガイドウェイバス・名古屋臨海高速鉄道[編集]
名古屋市営地下鉄、名古屋ガイドウェイバス、名古屋臨海高速鉄道では、名古屋市営地下鉄名城線の名古屋大学駅 - 新瑞橋駅間開業と環状運転開始、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の旅客営業開始日である2004年10月6日に導入された。
- 名古屋市営地下鉄
-
東山線 (H / Higashiyama) 高畑駅 (H01) - 藤が丘駅 (H22)
名城線 (M / Meijo) 金山駅 (M01) - 大曽根駅 (M12) - 西高蔵駅 (M28)( - 金山駅)
名港線 (E / mEiko) 金山駅 (E01) - 名古屋港駅 (E07)
- 名城線の路線記号「M」との重複を避けるため、「MEiko」の「E」を使用。
鶴舞線 (T / Tsurumai) 上小田井駅 (T01) - 赤池駅 (T20)
桜通線 (S / Sakuradori) 中村区役所駅 (S01) - 徳重駅 (S21)
上飯田線 (K / Kamiiida) 上飯田駅 (K01) - 平安通駅 (K02)
- 上飯田駅には名鉄小牧線としての駅番号 (KM13) も付される。
- 鉄道ではないが名古屋市交通局が運営する名古屋市営バスのうち、都心ループC-758系統には停留所ナンバリングが導入されており、路線記号は「C」(City center loop bus) を使用している。
- 名古屋ガイドウェイバス
-
- ●Y ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)(Y / Yutorito) 大曽根駅 (Y01) - 小幡緑地駅 (Y09)
- 小幡緑地駅以北の一般道路区間には導入されていない。
- ●Y ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)(Y / Yutorito) 大曽根駅 (Y01) - 小幡緑地駅 (Y09)
- 名古屋臨海高速鉄道
愛知高速交通[編集]
愛知高速交通では、2005年3月6日の開業時から導入されている。
- ●L 東部丘陵線(リニモ) (L / Linimo) 藤が丘駅 (L01) - 八草駅 (L09)
愛知環状鉄道[編集]
愛知環状鉄道では、2004年4月1日から導入された。導入後の2005年3月1日に新駅が2駅開業しているが、導入時に予めその2駅も含めて付番されており、枝番等のない連続する番号になっている。
名古屋鉄道[編集]

名古屋鉄道では2016年3月中旬以降順次導入することが同月14日に発表された[62]。名鉄線同士での重複付番はないが、他社局との共同使用駅では既に割り当てられている他社局の番号と重複する。
名古屋本線 (NH) 豊橋駅 (NH01) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
豊川線 (TK) 八幡駅 (TK01) - 豊川稲荷駅 (TK04)
- 起点の国府駅 (NH04) は名古屋本線の駅番号。
西尾線・蒲郡線 (GN) 北安城駅 (GN01) - 吉良吉田駅 (GN13) - 蒲郡駅 (GN22)
- 西尾線起点の新安城駅 (NH17) は名古屋本線の駅番号。
三河線 (海線 MU) 重原駅 (MU01) - 碧南駅 (MU11)
三河線 (山線 MY) 三河知立駅 (MY01) - 猿投駅 (MY11)
- 従来の路線案内通り知立駅を境に猿投方面(山線)と碧南方面(海線)とを分割。
- 知立駅 (NH19) は名古屋本線の駅番号。
豊田線 (TT) 上豊田駅 (TT01) - 赤池駅 (TT07)
- 終点の梅坪駅 (MY08) は三河線の駅番号。
- 赤池駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅番号 (T20) と合わせて併記。
常滑線・空港線 (TA) 豊田本町駅 (TA01) - 常滑駅 (TA22) - 中部国際空港駅 (TA24)
- 起点の神宮前駅 (NH33) は名古屋本線の駅番号。
河和線・知多新線 (KC) 高横須賀駅 (KC01) - 富貴駅 (KC17) - 河和駅 (KC19)・富貴駅 (KC17) → 上野間駅 (KC20) - 内海駅 (KC24)
津島線・尾西線 (TB) 甚目寺駅 (TB01) - 津島駅 (TB07) - 弥富駅 (TB11)
- 津島線起点の須ヶ口駅 (NH42) は名古屋本線の駅番号。
尾西線 (BS) 町方駅 (BS01) - 観音寺駅 (BS12) → 名鉄一宮駅 → 西一宮駅 (BS21) - 玉ノ井駅 (BS24)
- 津島駅 (TB07) 以南は津島線と一体の番号が振られている。
- 名鉄一宮駅 (NH50) を境に番号を振り直しているためBS13からBS20まで飛番。
竹鼻線・羽島線 (TH) 西笠松駅 (TH01) - 江吉良駅 (TH08) - 新羽島駅 (TH09)
- 竹鼻線起点の笠松駅 (NH56) は名古屋本線の駅番号。
犬山線 (IY) 下小田井駅 (IY01) - 上小田井駅 (IY03) - 新鵜沼駅 (IY17)
- 上小田井駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅番号 (T01) と合わせて併記。
各務原線 (KG) 鵜沼宿駅 (KG01) - 田神駅 (KG16)
- 起点の名鉄岐阜駅 (MH60) は名古屋本線、終点の新鵜沼駅 (IY17) は犬山線の駅番号。
広見線 (HM) 富岡前駅 (HM01) - 御嵩駅 (HM10)
- 起点の犬山駅 (IY15) は犬山線の駅番号。
小牧線 (KM) 羽黒駅 (KM01) - 上飯田駅 (KM13)
- 終点の犬山駅 (IY15) は犬山線の駅番号。
- 上飯田駅は名古屋市営地下鉄上飯田線の駅番号 (K01) と合わせて併記。
瀬戸線 (ST) 栄町駅 (ST01) - 尾張瀬戸駅 (ST20)
築港線 (CH) 東名古屋港駅 (CH01)
- 起点の大江駅 (TA03) は常滑線の駅番号。
近畿・中国[編集]
JR西日本[編集]



西日本旅客鉄道(JR西日本)では、近畿エリアと広島エリアに路線記号を導入することを2014年8月6日に発表した[63]。公式サイトの路線図には、北陸新幹線の金沢駅延伸開業当日の2015年3月14日より反映された[64]。近畿エリアの主要路線は2018年3月より駅番号が導入され[65]、岡山・福山エリアならびに広島エリアの主要路線にも2020年9月より駅番号の導入が決定している[66][67]。これらに該当しない路線ならびに山陰エリア各路線、路線記号未制定路線には駅番号の導入予定がないが、亀山駅にはJR東海の駅番号「CJ17」が、下関駅にはJR九州の駅番号「JA53」が、それぞれ割り当てられている。なお、JR西日本では駅番号を「駅ナンバー」と表現しているため、以下はその表現に従って記述する。
JR西日本では、駅ナンバーを訪日外国人向けの付加サービスとして位置付ける関係上、国内の利用者への広報を積極的に行っていないため、自社の駅ナンバーは縦型のひらがな駅名標にのみ表示され、横型の駅名標への表示は行われていない(米原駅と下関駅は横型の駅名標にのみ、JR東海およびJR九州のナンバーを表記)。また、複数の路線のナンバーが割り当てられている駅では、到着する路線および列車のナンバーを基準に表示しているため、駅名標のラインカラーとは一致しない場合がある。
近畿エリアでは北陸本線・東海道本線・山陽本線を「A」、大阪環状線を「O」とし、原則として分岐駅順にアルファベットを付与する(和田岬線・東羽衣駅を除く)。広島エリアではラインカラーを更新し、その頭文字のアルファベットを使用する。また、近畿エリアを走る201系や、221系、223系、225系などの種別表示については順次アルファベットを付与した表示幕に取り換え、広島エリアでは227系にアルファベットを併記した行先を表示している。なお、近畿エリアでは2016年3月26日に作成された路線図ではアルファベットの前に小さく「JR」の表記が付けられている[68]。
これに加えて、岡山・福山エリアにも路線記号を導入することが2015年9月17日に発表された[69]。2016年3月26日の吉備線の愛称「桃太郎線」、宇野線の愛称「宇野みなと線」[70][71]に合わせて運用を開始した。広島エリア同様にラインカラーの更新を行い、岡山駅ならびに福山駅を基準としてアルファベットを付与している。ただし、車両の方向幕への反映は行われていない。
さらに、山陰エリアにも路線記号を導入することが2016年2月4日に発表された[72]。山陰エリアはこれまでラインカラーを採用していなかったため、ラインカラーは新規の導入となる。伯備線のみは制定済みの岡山・福山エリアと路線記号・ラインカラーを揃え、それ以外の路線は東側の路線から順にアルファベットを付与している(ただし、山陰本線は米子駅を境に別区間と扱う)。また、山陰エリアを走るキハ40系・キハ47系の行先表示については、順次アルファベットとラインカラーを付与した表示幕に取り換えている。
なお、岡山・福山エリアならびに山陰エリアへの路線記号導入に際して、各エリアの間の空白地帯を埋めるような形で、既存の近畿エリア・広島エリアの路線記号適用範囲の拡大を行い、2016年4月頃に公式サイトの路線図[73]に反映され、同年3月ダイヤ改正以降(広島支社管内は可部線延伸が行われた2017年3月ダイヤ改正以降)に更新された駅掲示運賃表にも反映されている。この結果、東は敦賀駅・東舞鶴駅、西は岩国駅・益田駅までの区間が、一部の短距離支線を除いて何らかの路線記号に属することになった。ただし、広島支社管内では従来の適用区間外の駅では路線記号を運賃表と2020年3月改正以降の福塩線各駅(芸備線三次 - 塩町間を含む)に掲示の時刻表以外では引き続き使用しておらず、近畿統括本部や岡山支社管内でも、自支社制定区間以外の路線記号・ラインカラーは、当初は運賃表を除いて使用していなかったが、姫路駅7・8番のりば階段の路線図の山陽本線上郡 - 岡山間と岡山駅での乗り換え路線、糸崎駅の広島・呉方面案内、備後落合駅や新見駅の芸備線・姫新線・木次線の方面案内、2020年に順次更新されている乗り換え路線に私鉄・地下鉄・第三セクターや岡山・山陰エリアおよびJR東海の路線記号も掲載された近畿統括本部の駅ホームに掲示の運転系統図(自社およびJR東海は路線名の前に、他社局線は路線名の後に記述)など[74]、順次案内用途により他社局線乗り換えも含めて対応している例がみられる。福知山支社は管内路線が近畿エリアと山陰エリアに跨っており、山陰エリアの路線記号制定に合わせて双方の路線記号を旅客案内に反映させている。
以下に路線記号の一覧を記す。近畿エリアについては北陸本線・東海道本線・山陽本線および大阪環状線との分岐駅を太字で表すほか、駅ナンバー設定区間(導入予定区間含む)については駅ナンバーも併記する。
- 近畿エリア(近畿統括本部・和歌山支社・福知山支社)
北陸線 敦賀駅 (JR-A01) - 近江塩津駅 (JR-A03) - 長浜駅 (JR-A09)
琵琶湖線 長浜駅 (JR-A09) - 米原駅 (JR-A12) - 山科駅 (JR-A30) - 京都駅 (JR-A31)
JR京都線 京都駅 (JR-A31) - 大阪駅 (JR-A47)
JR神戸線 大阪駅 (JR-A47) - 尼崎駅 (JR-A49) - 姫路駅 (JR-A85)
山陽線 姫路駅 - 上郡駅
赤穂線 相生駅 - 播州赤穂駅
湖西線 (敦賀駅 (JR-B08) - )近江塩津駅 (JR-B10) - 山科駅 (JR-B30)( - 京都駅 (JR-B31))
- 駅ナンバーはJR神戸線 姫路駅を終点とした通し番号となっている。正式には敦賀駅 - 近江塩津駅間と山科駅 - 京都駅間は湖西線には属さないが、湖西線としての駅ナンバーも付与される。
草津線 草津駅 - 柘植駅
奈良線 京都駅 (JR-D01) - 木津駅 (JR-D19)( - 奈良駅 (JR-D21))
- 正式には木津駅 - 奈良駅間は奈良線には属さないが、奈良線としての駅ナンバーも付与される。
嵯峨野線 京都駅 (JR-E01) - 園部駅 (JR-E16)
山陰線 園部駅 - 福知山駅 - 城崎温泉駅
- 路線記号制定当初の対象区間は福知山駅以東のみ。上川口駅 - 城崎温泉駅間は2016年3月のダイヤ改正より路線記号の対象に追加。
おおさか東線 新大阪駅 (JR-F02) - 久宝寺駅 (JR-F15)
- おおさか東線は導入発表時点では東海道本線から分岐していなかったが、この時点で新大阪駅・大阪駅(仮称北梅田駅)まで延伸する予定があったため、分岐扱いになっている。このため、延伸区間に割り当てられる「JR-F02」から「JR-F07」までを予め欠番としていた。また、大阪駅に割り当て予定の「JR-F01」は欠番のままとなっている。
JR宝塚線 (大阪駅 (JR-G47) - )尼崎駅 (JR-G49) - 篠山口駅 (JR-G69)
- 駅ナンバーは北陸線 敦賀駅を起点とした通し番号となっている。大阪駅 - 尼崎駅間はJR神戸線区間でもあるが、JR宝塚線としての駅ナンバーも付与される。
福知山線 篠山口駅 - 福知山駅
JR東西線 尼崎駅 (JR-H49) - 京橋駅 (JR-H41)
学研都市線 京橋駅 (JR-H41) - 木津駅 (JR-H18)
- 駅ナンバーはJR宝塚線 篠山口駅を終点とした通し番号となっており、JR東西線と学研都市線で連番となっている。
加古川線 加古川駅 - 谷川駅
播但線 姫路駅 - 和田山駅
姫新線 姫路駅 - 上月駅 - 新見駅
- 路線記号制定当初の対象区間は上月駅以東のみ。美作土居駅 - 新見駅間は2016年3月のダイヤ改正より路線記号の対象に追加されたが、当該区間は岡山支社管轄のため、2018年現在当該区間内の駅では運賃表と新見駅の一部方面案内を除いて旅客案内では使用されていない。
舞鶴線 綾部駅 - 東舞鶴駅
大阪環状線 天王寺駅 (JR-O01) - 大阪駅 (JR-O11) - 西九条駅 (JR-O14) - 今宮駅 (JR-O18) - 新今宮駅 (JR-O19)( - 天王寺駅)
JRゆめ咲線 西九条駅 (JR-P14) - 桜島駅 (JR-P17)
- 駅ナンバーは大阪環状線 天王寺駅を起点とした通し番号となっている。
大和路線 JR難波駅 (JR-Q17) - 今宮駅 (JR-Q18) - 天王寺駅 (JR-Q20) - 郡山駅 (JR-Q34) - 奈良駅 (JR-Q36) - 加茂駅 (JR-Q39)
- 駅ナンバーは大阪環状線 大阪駅方面からの通し番号となっており、今宮駅と新今宮駅の数字部分が大阪環状線と共通化されている。また、郡山駅 - 奈良駅間の新駅構想に備えて「JR-Q35」は欠番となっている。
阪和線 天王寺駅 (JR-R20) - 日根野駅 (JR-R45) - 和歌山駅 (JR-R54)
- 駅ナンバーは大和路線 JR難波駅方面からの通し番号となっている。
関西空港線 日根野駅 (JR-S45) - 関西空港駅 (JR-S47)
- 駅ナンバーは阪和線 天王寺駅方面からの通し番号となっている。
和歌山線 和歌山駅 - 王寺駅
万葉まほろば線 高田駅 - 奈良駅
関西線 加茂駅 - 亀山駅
きのくに線 和歌山駅 - 新宮駅
- 岡山・福山エリア(岡山支社)岡山・福山エリア、近畿エリア、山陰エリア、広島エリアの路線記号・ラインカラーを反映した運賃表(JR岡山駅 2017年1月4日)
山陽線 岡山駅 (JR-S01) - 三石駅 (JR-S11)
- 近畿エリアの「
」区間との境界駅は上郡駅としている[73]。
- 近畿エリアの「
津山線 岡山駅 - 津山駅
桃太郎線 岡山駅 (JR-U01) - 総社駅 (JR-U10)
伯備線 (岡山駅 (JR-V01) - )倉敷駅 (JR-V05) - 新見駅 (JR-V18)
- 岡山支社では、2017年現在運賃表を除いて上記区間のみを案内しているが[74]、山陰エリアもこのラインカラー・路線記号を共用しているため、事実上伯備線全線が対象となっている。
山陽線 岡山駅 (JR-W01) - 福山駅 (JR-W14)
山陽線 福山駅 (JR-X14) - 糸崎駅 (JR-X19) - 三原駅 (JR-X20)
福塩線 福山駅 - 府中駅 - 塩町駅( - 三次駅)
宇野みなと線 岡山駅 (JR-L01) - 宇野駅 (JR-L15)
瀬戸大橋線 (岡山駅 (JR-M01) - )茶屋町駅 (JR-M08) - 児島駅 (JR-M12)
赤穂線 (岡山駅 (JR-N01) - )東岡山駅 (JR-N04) - 寒河駅 (JR-N16) - 天和駅
- 山陰エリア(米子支社・福知山支社)
- 広島エリア(広島支社)
- 廃止路線
伊勢鉄道[編集]
伊勢鉄道では、2008年8月1日から導入。ワンマン運転時に発行される整理券と番号は同じである。普通列車のほとんどが乗り入れて始発・終着駅としているJR関西本線四日市駅を1と考えた番号となっている。
南海電気鉄道・泉北高速鉄道・阪堺電気軌道[編集]

2012年2月23日、南海電気鉄道及びと同社と直通運転をしている泉北高速鉄道、南海の子会社である阪堺電気軌道で駅ナンバリング実施が同時に発表された。路線記号は南海が「NK」、泉北高速鉄道が「SB」、阪堺が「HN」となる。
導入は南海・泉北高速鉄道(当時は大阪府都市開発)は2012年4月1日の和歌山大学前駅開業、ダイヤ改正と同時[77][78]、阪堺は同年3月下旬頃から順次実施されている[79]。
- 南海電気鉄道
- 南海線系統と高野線系統で番台区分される。南海本線・空港線については泉佐野駅から空港線方面に連続する形を取り、羽倉崎駅以南は関西空港駅の続番となる。また、高野線汐見橋駅 - 岸里玉出駅間(通称:汐見橋線)を含む空港線以外の南海本線の支線各路線については、分岐駅の番号に分岐駅からの駅数を枝番に付したものとなっており、当初から枝番を導入するのは日本では初の事例となる。
- ■南海線・■空港線系統
南海本線 難波駅 (NK01) - 泉佐野駅 (NK30) → 羽倉崎駅 (NK33) - 和歌山市駅 (NK45)
空港線 りんくうタウン駅 (NK31) - 関西空港駅 (NK32)
高師浜線 伽羅橋駅 (NK16-1) - 高師浜駅 (NK16-2)
- 分岐駅の羽衣駅 (NK16) を基準としている。
多奈川線 深日町駅 (NK41-1) - 多奈川駅 (NK41-3)
- 分岐駅のみさき公園駅 (NK41) を基準としている。
加太線 東松江駅 (NK44-1) - 加太駅 (NK44-7)
- 分岐駅の紀ノ川駅 (NK44) を基準としている。
和歌山港線 和歌山港駅 (NK45-1)
- 和歌山市駅 (NK45) を分岐駅と見立てた番号となっている。
- ■高野線系統
- ■南海線・■空港線系統
- 阪堺電気軌道
- 番号については2009年7月4日以降の運転系統を基準に、上町線及び阪堺線住吉鳥居前駅 - 浜寺駅前駅間の各停留所を連番とし、阪堺線恵美須町駅 - 東粉浜駅間の各停留所は番台区分される。なお、導入時「HN27」と「HN30」は欠番となっていたが、このうち「HN27」は東湊停留場 - 石津停留場間に2015年2月1日に開業した石津北停留場に付けられた。一方、上町線の住吉公園停留場は2016年1月31日付で廃止となったため、同駅に付けられていた「HN11」が欠番となった。
京都市営地下鉄[編集]
京都市営地下鉄では、東西線の六地蔵駅 - 醍醐駅間が延伸開業した2004年11月26日から導入された。
烏丸線 (K / Karasuma) 国際会館駅 (K01) - 竹田駅 (K15)
- 竹田駅には近鉄の駅番号 (B05) も付される。
東西線 (T / Tozai) 六地蔵駅 (T01) - 太秦天神川駅 (T17)
京都丹後鉄道[編集]
WILLER TRAINSによって運行される京都丹後鉄道では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの運賃表において駅ナンバリングが確認できる。また、WILLER TRAINS移管後にリニューアルされた駅名標においても表記される[80]。
記号として宮福線を「F」、宮舞線(宮津線の宮津以東)を「M」、宮豊線(宮津線の宮津以西)を「T」とし、路線の接点にあたる宮津駅は路線記号が付かない。番号は宮福線の福知山駅を1として、終点の宮津駅の14まで順に振っていき、宮舞線・宮豊線は宮津駅の14を基準として番号を割り振っている。
- ■F 宮福線 (F / miyaFuku) 福知山駅 (F1) - 宮村駅 (F13) - 宮津駅 (14)
- ■M 宮舞線 (M / miyaMai) 西舞鶴駅 (M8) - 栗田駅 (M13) - 宮津駅 (14)
- ■T 宮豊線 (T / miyaToyo) 宮津駅 (14) - 天橋立駅 (T15) - 豊岡駅 (T26)
大阪モノレール[編集]
大阪モノレールでは、国際文化公園都市モノレール線の阪大病院前駅 - 彩都西駅間が延伸開業した2007年3月19日から正式に導入された。ただし、2006年10月6日に駅番号制の導入が発表され、同月下旬から駅番号を記した路線図・駅名標が順次取り付けられていた。
- ■本線 大阪空港駅 (11) - 門真市駅 (24)
- ■国際文化公園都市モノレール線(彩都線) (万博記念公園駅 - )公園東口駅 (51) - 彩都西駅 (54)
- この路線は公園東口駅を起点に50番台の番号が付けられており、乗り換え駅の万博記念公園駅は本線の駅番号 (17) だけが付けられている。ともに路線記号は付与されていない。
大阪市高速電気軌道・北大阪急行電鉄[編集]
地下鉄および新交通システム(ニュートラム)を運営する大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) では、民営化前の大阪市交通局時代の2004年7月1日から導入された。同時に、地下鉄と直通運転を行っている北大阪急行電鉄・大阪港トランスポートシステム (OTS) でも同時に導入された(OTSの路線は、のちに大阪市交通局に編入)。
地下鉄各路線では、駅番号の数字部分が原則として11から始まるのが特色であり、相互乗り入れを行っている鉄道路線の駅が駅番号を採用した場合は、これに連続するよう付番された。
- Osaka Metro・北大阪急行電鉄
-
御堂筋線・□M 南北線 (M / Midosuji) 千里中央駅 (M08) - 江坂駅 (M11) - 中百舌鳥駅 (M30)
谷町線 (T / Tanimachi) 大日駅 (T11) - 八尾南駅 (T36)
四つ橋線 (Y / Yotsubashi) 西梅田駅 (Y11) - 住之江公園駅 (Y21)
中央線 (C / Chuo) コスモスクエア駅 (C10) - 大阪港駅 (C11) - 長田駅 (C23)
- コスモスクエア駅 - 大阪港駅間は採用当時、OTSの路線であった。
- 近鉄けいはんな線も同じ路線記号 (C) を持ち、駅番号も中央線から連続したものとなっている。
千日前線 (S / Sennichimae) 野田阪神駅 (S11) - 南巽駅 (S24)
堺筋線 (K / saKaisuji) 天神橋筋六丁目駅 (K11) - 天下茶屋駅 (K20)
- 「Sakaisuji」の頭文字・Sが千日前線で使われたため、K(英大文字の「ケー」)が採用された。
長堀鶴見緑地線 (N / Nagahori) 大正駅 (N11) - 門真南駅 (N27)
今里筋線 (I / Imazatosuji) 井高野駅 (I11) - 今里駅 (I21)
- 新交通システム(ニュートラム)
近畿日本鉄道[編集]
近畿日本鉄道(近鉄)のけいはんな線では、生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間が延伸開業した2006年3月27日から大手私鉄では初めて導入された。その後、他の路線についても2015年8月20日より順次導入した[81](ただしロープウェイの葛城索道線は対象外となっている)。
記号部は、主要路線である難波・奈良線、京都・橿原線、大阪線、名古屋線、南大阪・吉野線にA - Fのアルファベットを付け(Cは既にけいはんな線に付されている)、その支線に対してはG - Pのアルファベットを付け、鋼索線ではY -Zのアルファベットが付される。番号部は原則として01から順番に付されるが、自社線の接続駅で番号を統一させるため欠番となっている箇所がある。また、支線の番号部は主要路線の接続駅の番号部から順番に付される。なお、起点側に最も小さい番号である01を付与して終点側の駅へと向かって番号が増えるのが基本であるが、名古屋線では伊勢中川駅で合流している大阪線や山田線との関係で、例外的に終点側の近鉄名古屋駅に01を付与し、起点側の駅へと向かって番号が増えるようにしている。
- ■ 難波・奈良線系統
- ■ 京都・橿原線系統
けいはんな線 (C) 長田駅 (C23) - 生駒駅 (C27) - 学研奈良登美ヶ丘駅 (C30)
- Osaka Metro中央線と同じ路線記号 (C) を持ち駅番号も連続したものとなっている。
- 導入時期や付番経緯が異なるため、生駒駅 (C27) は奈良線 (A17) 、生駒線 (G17) と番号部が統一されていない。
- ■ 大阪線系統
- ■ 名古屋線系統
- ■ 山田・鳥羽・志摩線系統
- ■ 南大阪・吉野線系統
- ■ 鋼索線
神戸市営地下鉄[編集]

西神・山手線、北神線 (S / Seishin) 谷上駅 (S01) - 新神戸駅 (S02) - 西神中央駅 (S17)
- 西神・山手線は正式には山手線、西神線、西神延伸線の3線に分かれているが、直通運転を行っているため、通常は路線全体を「西神・山手線」と呼ぶ。そのため、駅ナンバリングにおいても北神線[注 8]を含めて同じ路線記号を持ち、駅番号も連続したものとなっている。なお、谷上駅のみ駅番号の色が他の駅の「緑地に白字」と反転した「白地に緑字」となっている。
海岸線 (K / Kaigan) 三宮・花時計前駅 (K01) - 新長田駅 (K10)
神戸新交通[編集]
神戸新交通では、ポートアイランド線市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業した2006年2月2日から導入された。
- P ポートアイランド線 (P / Port) 三宮駅 (P01) - 神戸空港駅 (P09)
- PL ポートアイランド線(環状部)(PL) 南公園駅 (PL07) - 北埠頭駅 (PL09)( - 中公園駅)
- 07 - 09となっているのは分岐点の市民広場駅 (P06) から連続させているためである。LはLoopの頭文字から取った。
- R 六甲アイランド線 (R / Rokko) 住吉駅 (R01) - マリンパーク駅 (R06)
阪急電鉄・能勢電鉄[編集]
阪急電鉄(阪急)および能勢電鉄では、2013年12月21日から導入された。
- 阪急電鉄
- 阪急阪神ホールディングス傘下にある阪急電鉄(阪急)・阪神電気鉄道(阪神)は、2013年4月30日に同時に実施を発表した。阪急では、京都本線西山天王山駅が開業した2013年12月21日に導入された[82]。路線記号は「HanKyu」から「HK」となる。路線群毎に番台区分されており、路線群内では連番となっている。重複付番はなく、本線から支線が分岐する形態の乗換駅に加え、本線と支線が交差する乗換駅についても本線としての番号が付与されている。番号にハイフンが付くのは公式にて発表された資料とLED式車内案内表示装置での表示のみで、駅名標などでは各ラインカラーの文字で上にHK、下に番号、丸を囲む形となる。
- ■神戸線
神戸本線 大阪梅田駅 (HK-01) - 神戸三宮駅 (HK-16)
- 神戸本線・宝塚本線・京都本線の3線が乗り入れる大阪梅田駅 - 十三駅 (HK-03) は神戸本線としての駅番号が付される。
神戸高速線 神戸三宮駅 (HK-16) - 花隈駅 (HK-17)( - 高速神戸駅 - 新開地駅)
伊丹線 (塚口駅 - )稲野駅 (HK-18) - 伊丹駅 (HK-20)
今津線 今津駅 (HK-21) - 阪神国道駅 (HK-22) - (西宮北口駅 (HK-08)) - 門戸厄神駅 (HK-23) - 宝塚南口駅 (HK-28)( - 宝塚駅)
- 西宮北口駅は神戸本線の駅番号 (HK-08) が付される。
甲陽線 (夙川駅 - )苦楽園口駅 (HK-29) - 甲陽園駅 (HK-30)
- ■宝塚線
- ■京都線
- ■神戸線
- 能勢電鉄
- 能勢電鉄では、阪急と同時に鉄道線のみに2013年12月21日から導入された。路線記号は「NoSe」から「NS」となる。また、阪急と異なり記号部と番号部の間はハイフンがなく、東武と同様に路線毎に番台区分されている。
阪神電気鉄道[編集]
実施については上記の通り阪急と同時に発表されたが、阪神電気鉄道(阪神)では、2014年4月に導入された[83]。路線記号は「HanShin」から「HS」となる。また、阪急と異なり記号部と番号部の間はハイフンがなく、阪急と同様に路線毎に番台区分されている(本線・神戸高速線は連番)。なお、他事業者管理の共同使用駅である西代駅(山陽電鉄)・大阪難波駅(近鉄難波線)については発表時点で協議中となっていたが、このうち山陽電鉄との共同使用駅である西代駅に関しては、山陽電鉄の駅ナンバリング導入に伴い阪神・山陽両社の駅ナンバリングを与えることとなった[84]。また、大阪難波駅も導入当初は阪神側の駅ナンバリングのみが付与されたが、2015年8月に近鉄の駅ナンバリング導入に伴い、近鉄側の駅ナンバリングも付与されることになった[85]。
本線 大阪梅田駅 (HS 01) - 元町駅 (HS 33)
神戸高速線 元町駅 (HS 33) - 西代駅 (HS 39)
- 西代駅には山陽の駅番号 (SY 01) も付される。
阪神なんば線 大阪難波駅 (HS 41) - 出来島駅 (HS 49)( - 大物駅)
- 大阪難波駅には近鉄の駅番号 (A01) も付される。
- 大物駅は本線としての駅番号 (HS 08) が付される。
武庫川線 武庫川団地前駅 (HS 51) - 東鳴尾駅 (HS 53)( - 武庫川駅)
- 武庫川駅は本線としての駅番号 (HS 12) が付される。
山陽電気鉄道[編集]

山陽電鉄では2014年2月7日に駅ナンバリングの導入が発表された。直通先である阪神と合わせた2014年4月1日に導入され、阪神の駅ナンバリング発表当初協議中として導入未定であった西代駅には、阪神が「HS 39」を、山陽電鉄が「SY 01」を附番し、それぞれ併記することとなった。路線記号は「SanYo」から「SY」となり、阪神同様ハイフンがなく、路線毎に番台区分される形式となっている[84]。
本線 西代駅 (SY 01) - 山陽姫路駅 (SY 43)
- 西代駅には阪神の駅番号 (HS 39) も付される。
網干線 (飾磨駅 - )西飾磨駅 (SY 51) - 山陽網干駅 (SY 56)
- 飾磨駅は本線としての駅番号 (SY 40) が付される。
神戸電鉄[編集]

神戸電鉄では、2014年4月1日に導入された[86]。路線記号は「KoBe」から「KB」となっている。神戸高速線と有馬線が続番として一体的に付番されているが、それ以外は線区ごとに番台区分されている。
神戸高速線 新開地駅 (KB01) - 湊川駅 (KB02)
有馬線 湊川駅 (KB02) - 有馬温泉駅 (KB16)
- 駅ナンバリング付与時点で休止中となっており、2018年に正式廃止された菊水山駅には導入されなかった。
三田線 (有馬口駅 - )五社駅 (KB21) - 三田駅 (KB29)
公園都市線 (横山駅 - )フラワータウン駅 (KB31) - ウッディタウン中央駅 (KB33)
粟生線 (鈴蘭台駅 - )鈴蘭台西口駅 (KB41) - 粟生駅 (KB59)
京阪電気鉄道[編集]

京阪電気鉄道では、2014年4月1日から導入された[87]。路線記号は京阪線系統は「KeiHan」から「KH」を、大津線系統は「OTsu」から「OT」を使用し、これと数字で構成される。また、長らく駅名標などには表示されておらず、各駅の運賃表のみに表示されていた[88] が、駅名標にも表示されるようになった。ただし、京阪線と大津線でサインシステムが異なる関係上、駅ナンバリングの文字デザインも異なっているが、2017年より順次実施中のサインシステム再統一を機に大津線の文字デザインは京阪線のそれと合わせられた。
2014年11月26日に駅ナンバリングについて公式発表された際は、鋼索線をのぞく京阪線系統の駅のみが付番の対象とされ、大津線系統の駅に関しては導入が予告されているのみであったが[89]、大津線・鋼索線も後に導入され、公式ホームページの各駅案内などで確認できる)[注 9]。
- ■KH 京阪線系統
- ■OT 大津線系統
京福電気鉄道[編集]
京福電気鉄道嵐山線(嵐電)では、2007年3月19日から導入された。2016年4月1日に撮影所前駅が開業したのに合わせ、全線で駅番号の振り直しが行われた[90]。
叡山電鉄[編集]
叡山電鉄では、2008年10月19日から導入された。全駅通し番号で、叡山本線、鞍馬線の順につけられる。記号は「E」で、これと数字から構成される。
- E 叡山本線 出町柳駅 (E01) - 八瀬比叡山口駅 (E08)
- E 鞍馬線 (宝ヶ池駅 - )八幡前駅 (E09) - 鞍馬駅 (E17)
- 分岐駅の宝ヶ池駅は叡山本線としての駅番号 (E06)だけが付けられる。
近江鉄道[編集]
近江鉄道からの正式発表はないが、2018年頃より、路線図・車内案内表示装置・駅名標に順次導入されている。整理券番号に合わせ、京浜急行電鉄同様、本線→支線に向かって連続するように付番されている。OR22 - OR25は欠番となっている。
- ●OR 本線 米原駅 (OR01) - 高宮駅 (OR07) - 尼子駅 (OR10) - 八日市駅 (OR15) - 長谷野駅 (OR26) - 貴生川駅 (OR37)
- ●OR 多賀線(彦根・多賀大社線) 高宮駅 (OR07) - 多賀大社前駅 (OR09)
- ●OR 八日市線(万葉あかね線) 八日市駅 (OR15) - 近江八幡駅 (OR21)
和歌山電鐵[編集]
和歌山電鐵では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの路線図において駅ナンバリングが確認できる。また、駅名標への表示も順次行われている。[1]
岡山電気軌道[編集]
岡山電気軌道では、2017年5月に路線記号の導入を実施し、ラインカラーも改めて制定した[91]。記号は運行している2つの系統の両方が経由する岡山駅前停留場 - 柳川停留場間は両方の系統の記号が付されている。これに付随しての駅ナンバリング実施のアナウンスは無かったが、2018年時点のおかでんチャギントン電車のホームページの路線図において駅ナンバリングが確認できる[92]。また、駅名標への表示も順次行われている。
- ○H 東山線 (H / Higashiyama) 岡山駅前停留場 (H01) - 柳川停留場 (H03) - 東山・おかでんミュージアム駅停留場 (H10)
- ○S 清輝橋線 (S / Seikibashi) 岡山駅前停留場 (S01) - 柳川停留場 (S03) - 清輝橋停留場 (S09)
水島臨海鉄道[編集]
2019年より導入。駅名標への記載はなく、駅掲出時刻表やポケット時刻表にのみ記載されている。
広島電鉄[編集]
広島電鉄では1996年(平成8年)10月より導入された[93]。番号は広島駅停留場、および本線を基準にして付番されている[93]。
- ●M 本線 (M / Miyajima) 広島駅停留場 (M1) - 的場町停留場 (M3) - 八丁堀停留場 (M7) - 十日市町停留場 (M12) - 広電西広島駅 (M19)
- ●M 宮島線 (M / Miyajima) 広電西広島駅 (M19) - 広電宮島口駅 (M39)
- 臨時駅の宮島ボートレース場駅には、駅番号が付与されていない。
- ●Y 横川線 (Y / Yokogawa) 十日市町停留場 (Y1) - 横川駅停留場 (Y5)
- 分岐する十日市町停留場には、横川線専用の停留場(現在は横川駅方面のみ)があるため駅番号が付与されている。
- ●U 宇品線 (U / Ujina) (紙屋町東/西停留場 - )本通停留場 (U1) - 皆実町六丁目停留場 (U9) - 広島港停留場 (U18)
- ●E 江波線 (E / Eba) (土橋停留場 - )舟入町停留場 (E1) - 江波停留場 (E6)
- ●W 白島線 (W/ 白島の「白」の英訳 White) 八丁堀停留場 (W1) - 白島停留場 (W5)
- 分岐する八丁堀停留場には、白島線専用の停留場があるため駅番号が付与されている。
- ●H 皆実線 (H/通称名・比治山線 Hijiyama) 的場町停留場 (H3) - 皆実町六丁目停留場 (H9)
- 分岐する的場町停留場および皆実町六丁目停留場には、皆実線専用の停留場があるため駅番号が付与されている。
一畑電車[編集]
導入年不明。駅名標やホームページにて提供される時刻表に表示されている。路線記号はなく数字のみで構成され、北松江線、大社線の順に連続する番号が与えられる。
- 北松江線 電鉄出雲市駅 (1) - 松江しんじ湖温泉駅 (22)
- 大社線 (川跡駅 - )高浜駅 (23) - 出雲大社前駅 (26)
- 分岐駅の川跡駅には北松江線としての駅番号 (5) のみが与えられる。
四国[編集]
JR四国・阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道[編集]
JR四国、阿佐海岸鉄道、土佐くろしお鉄道では、2006年3月1日に本四備讃線を除く全線で導入され、JR四国はJRで初めて駅ナンバリングを導入した。路線記号は系統別に導入され、路線名、経由駅、愛称の略からとられている。そのため1路線が2つ以上の路線記号を持つことがある。番号部分は県庁所在地の駅に「00」を割り当て、複数系統の乗り入れる駅では重複付番を行う。本四備讃線には導入されていないが、JR西日本との境界駅である児島駅以北には、JR西日本としての路線記号や駅ナンバーが導入されている。ナンバリング導入後に開業した駅には枝番を付番する。
- JR四国
-
- ●Y 予讃線 (Y / Yosan) 高松駅 (Y00) - 多度津駅 (Y12) - 松山駅 (Y55)
- ●U 予讃線・内子線 (U / Uchiko Uwajima) 松山駅 (U00) - 北伊予駅 (U02) - 南伊予駅 (U02-1) - 伊予横田駅 (U03) - 向井原駅 (U06) - 内子駅 (U10) - 伊予大洲駅 (U14) - 宇和島駅 (U28)
- ●S 予讃線(愛ある伊予灘線)(S / Shimonada Seaside) 向井原駅 (S06) - 下灘駅 (S09) - 伊予大洲駅 (S18)
- 松山駅を起点とした通し番号となっている。
- ●D 土讃線 (D / Dosan) 多度津駅 (D12) - 後免駅 (D40) - 高知駅 (D45)
- 高松駅を起点とした通し番号となっている。
- ●K 土讃線 (K / Kochi Kubokawa) 高知駅 (K00) - 波川駅 (K08) - 小村神社前駅 (K08-1) - 日下駅 (K09) - 窪川駅 (K26)
- ●G 予土線(しまんとグリーンライン)(G / Green) 若井駅 (G27) - 北宇和島駅 (G46) - 宇和島駅 (G47)
- 北宇和島駅 - 宇和島駅間は正式には予讃線であるが、列車は宇和島駅まで乗り入れるため、予土線としての駅ナンバリングも導入されている。高知駅を起点とした通し番号となっている。
- ●T 高徳線 (T / Takamatsu Tokushima) 徳島駅 (T00) - 佐古駅 (T01) - 池谷駅 (T04) - 高松駅 (T28)
- ●N 鳴門線 (N / Naruto) 池谷駅 (N04) - 鳴門駅 (N10)
- 徳島駅を起点とした通し番号となっている。
- ●B 徳島線(よしの川ブルーライン)(B / Blue) 佐古駅 (B01) - 佃駅 (B24) - 阿波池田駅 (B25)
- 佃駅 - 阿波池田駅間は正式には土讃線であるが、列車は阿波池田駅まで乗り入れるため、徳島線としての駅ナンバリングも導入されている。徳島駅を起点とした通し番号となっている。
- ●M 牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)(M / Mugi Muroto) 徳島駅 (M00) - 阿波海南駅 (M27)
- 臨時駅の田井ノ浜駅には付番されていない。2020年10月31日までは牟岐線と阿佐海岸鉄道阿佐東線との境界駅は海部駅であったため、海部駅にはJRとしての駅番号 (M28) も付番されていた。
- 阿佐海岸鉄道
- 土佐くろしお鉄道
高松琴平電気鉄道[編集]
高松琴平電気鉄道では、2013年12月15日の綾川駅開業時に導入した。
- ■K 琴平線 (K / Kotohira) 高松築港駅 (K00) - 瓦町駅 (K02) - 三条駅 (K04) - 伏石駅 (K04A) - 太田駅 (K05) - 琴電琴平駅 (K21)
- ■N 長尾線 (N / Nagao) 高松築港駅 (N00) - 瓦町駅 (N02) - 長尾駅 (N17)
- 高松築港駅 - 瓦町駅間には琴平線と長尾線の2路線の駅ナンバリングが導入されている。
- ■S 志度線 (S / Shido) 瓦町駅 (S00) - 琴電志度駅 (S15)
伊予鉄道[編集]
伊予鉄道では、2015年(平成27年)6月に駅ナンバリングを導入した。駅名標に記載。付番の方法は郊外電車と市内電車(松山市内線)で独立しており、路線記号は郊外電車にのみ「IY」が与えられる。
郊外電車は高浜線、横河原線、郡中線の順に連続した番号を付番し、高浜線からバス連絡を行う松山観光港にも番号が付されている。市内電車はまず環状線系統を松山市駅から始めて時計回りに付番し、次に環状線から分岐し道後温泉駅へ向かう系統、本町六丁目停留場へ向かう系統の順に連続した番号を付番する。

- 郊外電車
- 市内電車 (松山市内線)
九州・沖縄[編集]
JR九州[編集]

JR九州では長らく駅ナンバリングが導入されなかったが、2018年9月30日から北部九州エリアの在来線に駅ナンバリングを順次導入する[94]。
路線記号はアルファベット2文字で、1文字目は全路線で「J」(JRの頭文字)とし、2文字目はAからKのアルファベットを割り振っている。ただし、「JA」「JB」ならびに「JC」の区間の起点となる博多駅のみは路線記号を付けずに「00」とする。また、鹿児島本線については博多以北と博多以南で路線記号を分けている一方、山陽本線は鹿児島本線博多以北と同じ路線記号を共用して番台のみ区分している。筑豊本線は、運行系統によって路線記号を3つに分けている。
- JA 鹿児島本線 (JA) 博多駅 (00) - 吉塚駅 (JA01) - 門司港駅 (JA31)
- JA 山陽本線 (JA) (小倉駅 (JA51) - )門司駅 (JA52) - 下関駅 (JA53)
- 正式には小倉駅 - 門司駅間は鹿児島本線への乗り入れ区間であるが、山陽本線としての駅番号も付与される。
- JB 鹿児島本線 (JB) 博多駅 (00) - 竹下駅 (JB01) - 荒尾駅 (JB28)
- JC 福北ゆたか線(筑豊本線・篠栗線) (JC) 博多駅 (00) - 吉塚駅 (JC01) - 桂川駅 (JC11) - 折尾駅 (JC26)
- JD 香椎線 (JD) 西戸崎駅 (JD01) - 宇美駅 (JD16)
- JE 若松線(筑豊本線) (JE) 折尾駅 (JE01) - 若松駅 (JE06)
- JF 日豊本線 (JF) 小倉駅 (JF01) - 行橋駅 (JF10)
- JG 原田線(筑豊本線) (JG) 桂川駅 (JG01) - 原田駅 (JG05)
- JH 長崎本線 (JH) 鳥栖駅 (JH01) - 佐賀駅 (JH08)
- JI 日田彦山線 (JI) (小倉駅 (JI01) - )城野駅 (JI04) - 田川後藤寺駅 (JI14)
- 正式には小倉駅 - 城野駅間は日豊本線への乗り入れ区間であるが、日田彦山線としての駅番号も付与される。
- JJ 後藤寺線 (JJ) 新飯塚駅 (JJ01) - 田川後藤寺駅 (JJ06)
- JK 筑肥線 (JK) 姪浜駅 (JK01) - 唐津駅 (JK20)( - 西唐津駅 (JK21))
福岡市地下鉄[編集]
福岡市交通局(福岡市地下鉄)では2011年1月24日から3月上旬にかけ、各駅に順次導入された[96][97]。交通局ウェブサイトの路線図では、従来から使用していた駅シンボルマークと駅番号を併用している[98]。
- ○K 空港線 (K / Kūkō) 姪浜駅 (K01) - 福岡空港駅 (K13)
- ○H 箱崎線 (H / Hakozaki) 中洲川端駅 (H01) - 貝塚駅 (H07)
- ○N 七隈線 (N / Nanakuma) 橋本駅 (N01) - 天神南駅 (N16)
西日本鉄道・筑豊電気鉄道[編集]
- 西日本鉄道
- 西日本鉄道では、2017年2月1日から天神大牟田線、太宰府線、甘木線、貝塚線の全72駅に順次導入された[99][注 11]。
北九州高速鉄道(北九州モノレール)[編集]
小倉線において導入されている。導入時期は不明。
平成筑豊鉄道[編集]
平成筑豊鉄道では、2019年10月1日より順次、駅ナンバリングを導入することが発表された[101]。路線記号は全社で「HC」に統一しており、これと数字で構成される。伊田線と田川線は連続した形で「1」から付番され、糸田線は「51」から付番されるが、糸田線の分岐駅である金田駅では二重付番を行わない。また、門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)には導入していない。
長崎電気軌道[編集]
長崎電気軌道では、昭和末期から既に駅ナンバリングを導入していた。1984年(昭和59年)5月30日に宝町(下り)と大波止(上り)に試験的に設置された停留場名表示板において初めて停留場番号が表示された。その後、9月から10月にかけて長崎駅前や築町(現・新地中華街)には上り下りとも番号入りの表示板が設置されたほか、他の主要停留場にも下りまたは上りに設置され、その後、順次設置が進められた[3]。1985年(昭和60年)発行の社史『ふりかえる二十年のあゆみ』には、1984年(昭和59年)9月中旬から各電停にローマ字入り標示板を逐次設置したと記されており、そこに駅番号が入った電停標示板の写真が掲載されている[102]。全停留所通し番号で、本線(赤迫線→本線)、蛍茶屋線、桜町線、大浦線の順につけられる。2012年、駅名標の番号欄(停留所名の左に○囲み数字で表示されている)が新デザインに変更され、白地に黒、数字を囲う○印が系統を表す色(青・赤・黄・緑)に変更された。なお、2 - 3系統が重複して走る区間の停留所はその分だけ○の色の数が多くなっている。
- 本線 赤迫停留場 (11) - 崇福寺停留場 (35)
- 片方向のみの停留場である昭和町通停留場は「13A」が割り振られている。
- 蛍茶屋線 浜町アーケード停留場(36) - 蛍茶屋停留場 (43)
- 42は欠番。
- 桜町線 桜町停留場 (44) - 市民会館停留場(桶屋町側乗り場、45)
- 大浦線 メディカルセンター停留場 (47) - 石橋停留場 (51)
- 46と49は欠番(46は廃止された入江町停留場の番号)。
熊本市電[編集]
熊本市交通局(熊本市電)では2011年3月1日に導入され、同時に運行系統・一部停留所の名称変更なども行われた[103]。利用者の多いA系統の停留所には(A・B両系統の共通区間も)記号を付さないのが特色である。
- ■A系統(旧2系統)
- ■B系統(旧3系統) (B)
両系統が乗り入れる辛島町停留場 (8) - 健軍町停留場間の停留場は、A系統の番号だけが付けられる。
熊本電気鉄道[編集]
熊本電気鉄道では2019年10月1日から導入[104]。アルファベットはKD (Kumamoto Dentetsu)。
- 菊池線 上熊本駅 (KD01) - 坪井川公園駅 (KD05)→北熊本駅 (KD08)→亀井駅 (KD10) - 御代志駅 (KD19)
- 藤崎線 藤崎宮前駅 (KD06) - 北熊本駅 (KD08)
- KD09は欠番。これは整理券番号が6と9を誤認防止するために、9が欠番になっており、これと駅ナンバリングを合わせているためである。
肥薩おれんじ鉄道[編集]
肥薩おれんじ鉄道では2019年10月1日から導入(ただし、各駅時刻表や運賃表には2019年3月16日ダイヤ改正時から掲載されている)。アルファベットはOR (Orange Railway)。
鹿児島市電[編集]
鹿児島市交通局(鹿児島市電)では、2018年4月の正式発表以前から、各停留所に駅ナンバリングを記してある。以前は系統番号を使用して「1-01」「2-01」などと表記していた[105]が、2018年4月の正式発表以降は「I01」「N01」に改められている[106]。両系統がまたがる区間は、番号を2つ付与している(ただし、起点が同じであるため、数値は同一)。
沖縄都市モノレール[編集]
沖縄都市モノレール線各駅の駅名標および車内液晶画面と自動券売機の運賃表で表示。石嶺駅 - てだこ浦西駅間は2019年10月1日の開業とともに導入。
その他[編集]
- 福岡市交通局は、地下鉄駅が同じような構造で風景に乏しいという理由で、駅ナンバリングが導入される前から各駅の駅名、周辺の名所や名物などにちなんだ駅シンボルマークを制定している。これは、非識字者の多い発展途上国の地下鉄が、駅にシンボルマークを制定していることをヒントにしている。その後、上記の通り2011年3月までに全線全駅に駅ナンバリングが導入された。
- 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)は、駅ごとに異なる紅型の文様と駅到着時のチャイム(琉球民謡をアレンジしたもの)が用いられている。長らく駅番号の代わりを果たしていたが、後に駅番号が導入された。
- 愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)も、駅シンボルマークを導入している。
- 駅ナンバリングと同等のものとして、一部の路線バスでは停留所に番号を付する停留所ナンバリング(バス停ナンバリングとも)を導入している。実例としては箱根地区を走る4社(箱根登山バス・伊豆箱根バス・東海バス・小田急箱根高速バス)の路線や、松戸新京成バス、船橋新京成バスなど、またコミュニティバスではつくバスやコミュニティバスやわたなどが挙げられる。付番方式については鉄道の駅ナンバリングと異なる例も多く、事業者毎に様々である。
- 南海ウイングバス南部も、2014年4月から同様の停留所ナンバリングを導入しており、路線毎に路線記号も導入されている。ただし、従来の系統番号とは連動していない。
- 東京BRTは、2020年10月1日のプレ運行開始時から、各停留施設にナンバリングを導入している。
- 現在駅ナンバリングを導入している区間が全くない都道府県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、大分県、宮崎県の7つである。鳥取県は一部区間が路線記号を導入(駅番号は未導入)しているため、ここには含まれない。
日本国外での事例[編集]
シンガポール[編集]
MRT[編集]
- ■南北線 (NS / North South) ジュロン・イースト駅 (NS1) - マリーナ・ベイ駅 (NS27)
- ■東西線 (EW / East West) パシール・リス駅 (EW1) - ジュー・クーン駅 (EW29)
- ■チャンギ空港支線 (CG /ChanGi) (タナ・メラ (EW4) - ) - エキスポ (CG1) - チャンギ・エアポート (CG2)
- ■北東線 (NE /North East) ハーバー・フロント駅 (NE1) - プンゴル駅 (NE17)
- ■環状線 (CC /CirCle) ドビー・ゴート駅 (CC1) - ハーバー・フロント駅 (CC29)
LRT[編集]
- ■ブキ・パンジャン線 (BP / Bukit Panjang) チョア・チュー・カン駅 (BP1) - テン・マイル・ジャンクション駅 (BP14)
- ■センカン線 (S / Sengkang)
- センカン駅 (STC)
- コンパッシヴァル駅 (SE1) - ラングン駅 (SE5)
- チェン・リム駅 (SW1) - トンカン駅 (SW7)
- ■プンゴル線 (P / Punggol)
マレーシア[編集]
ラピドKL[編集]
- ■KLモノレール線 KLセントラル駅 (MR1) - ティティワンサ駅 (MR11)
- ■クラナ・ジャヤ線 プトラ・ハイツ駅 (KJ37) - ゴンバッ駅 (KJ1)
- ■スリ・プタリン線 プトラ・ハイツ駅 (SP31) - スントゥル・ティムール駅 (SP1)
- ■アンパン線 アンパン駅 (AG18) - スントゥル・ティムール駅 (AG1)
- ■スンガイ・ブロー-カジャン線 スンガイ・ブロー駅 (SBK01) - カジャン駅 (SBK35)
タイ王国[編集]
バンコク・スカイトレイン(BTS)[編集]
バンコク・スカイトレイン(BTS)の場合、サイアム駅を中心としその隣駅を1番として東西南北の各方角に向かってナンバリングしている。
- ■スクムウィット線
- ラーチャテーウィー駅(N1) - モーチット駅 (N8)
- サイアム駅(CEN)
- チットロム駅(E1) - サムロン駅 (E15)
- ■シーロム線
- サナームキラーヘンチャート駅 (W1)
- サイアム駅(CEN)
- ラーチャダムリ駅 (S1) - バーンワー駅 (S12)
大韓民国[編集]
首都圏電鉄[編集]

首都圏電鉄では、1988年ソウルオリンピック・パラリンピックの開催を見据え、1985年の3号線、4号線開業と同時期に、1、2桁の駅番号がソウル特別市地下鉄公社全線、一山線、果川線、盆唐線に導入された。ソウル特別市都市鉄道公社では、当初より3桁の駅番号が導入され、2000年に他路線も路線番号が追加され原則3桁となった。 一部の支線では「P」(Point) が、KORAILの運営する路線の一部では「K」(Korail) が路線番号の前に追加され、また、枝番が用いられることもある(例 : P144-1、K315)。
- ● 1号線 (1)
- ● 2号線 (2)
- ● 3号線 (3)
- 一山線 大化駅 (309) - 紙杻駅 (319)
- ソウル交通公社3号線 紙杻駅 (319) - 梧琴駅 (352)
- ● 4号線 (4)
- ● 5号線 (5)
- ● 6号線 (6) 鷹岩駅 (610) - 峰火山駅 (647)
- ● 7号線 (7) 長岩駅 (709) - 富平区庁駅 (759)
- ● 8号線 (8) 岩寺駅 (810) - 牡丹駅 (826)
- ● 9号線 (9) 開花駅 (901) - 総合運動場駅 (930)
- ● 京義・中央線
- ● 京春線
- ● 水仁・盆唐線
- ● 京江線 板橋駅 (K410) - 驪州駅 (K420)
- ● 西海線 (S / Seohae) 素砂駅 (S16) - 元時駅 (S28)
- ● 仁川1号線 (I / Incheon) 桂陽駅 (I110) - 松島タルビ祝祭公園駅 (I139)
- ● 仁川2号線 (I / Incheon) 黔丹梧柳駅 (I201) - 雲宴駅 (I227)
- ● 空港鉄道 (A / Airport) ソウル駅 (A01) - 仁川国際空港2ターミナル駅 (A11)
- ● 新盆唐線 (D / Digital) 江南駅 (D07) - 光教駅 (D19)
- ● 龍仁軽電鉄 (Y / Yongin) 器興駅 (Y110) - 前垈・エバーランド駅 (Y124)
- ● 議政府軽電鉄 (U / Uijeongbu) 鉢谷駅 (U110) - 塔石駅 (U125)
- ● 仁川空港磁気浮上鉄道 (M / Maglev) 仁川国際空港1ターミナル駅 (M01) - 龍遊駅 (M06)
釜山都市鉄道[編集]
釜山交通公社[編集]
- ●釜山都市鉄道1号線 多大浦海水浴場駅 (095) - 老圃駅 (134)
- ●釜山都市鉄道2号線 萇山駅 (201) - 梁山駅 (243)
- ●釜山都市鉄道3号線 水営駅 (301) - 大渚駅 (317)
- ●釜山都市鉄道4号線 美南駅 (401) - 安平駅 (414)
釜山-金海軽電鉄[編集]
韓国鉄道公社[編集]
大邱都市鉄道公社[編集]
乗り換え駅の半月堂駅(130/230)、青蘿の丘駅(229/329)で、それぞれの駅番号の下2桁を合わせるように付番されている。
- ●大邱都市鉄道1号線 舌化椧谷駅 (115) - 安心駅 (146)
- ●大邱都市鉄道2号線 汶陽駅 (216) - 嶺南大駅 (244)
- ●大邱都市鉄道3号線 漆谷慶大病院駅 (312) - 龍池駅 (341)
光州広域市都市鉄道公社[編集]
大田広域市都市鉄道公社[編集]
中華民国(台湾)[編集]
台北捷運[編集]
ラインカラーの頭文字(ラインカラーが赤ならその路線の頭文字はRedのRである。藍線と棕線は頭文字が重複する為2文字になる。)に番号を付する。また、保線用と思われる線路配線図(一般の乗客から見えるところにある)にも記されている。運行系統でみた場合は同一系統でも路線ごとの番号の連続性がなかったが、 2016年から2017年にかけて段階的に全線全駅でラインカラーの頭文字+2桁の通し番号によるナンバリングが採用されることになった[108][109][110]。なお、駅番号の割当も再編されるため番号が大きく変わる駅も多数発生する。
- ■板南線(藍線):(BL / BLue) 頂埔駅(BL01) - 南港展覧館駅(BL23)
- ■文湖線(棕線):(BR / BRown) 動物園駅(BR01) - 南港展覧館駅(BR24)
- ■松山新店線(緑線):(G / Green) 新店駅(G01) - 松山駅(G19)
新北捷運[編集]
台北捷運(北捷)既存路線網との重複を避け、かつ接続する北捷路線との相似性を打ち出すために淡色系が採用されている。最初の路線となる淡海軽軌は北捷淡水線の紅色に対して朱色(現地表記は朱紅色)となっている[111]。
桃園捷運[編集]
2017年3月2日の開業時から導入されている。桃園捷運の駅番号は、計画時の番号がそのまま旅客案内に使われているため、当初の予定では計画されていなかった機場旅館駅、二重駅(未開業)、輔大医院駅(未開業)には枝番が付番される。
台中捷運[編集]
計画・建設中は他の国内事業者同様にラインカラーの頭文字が使用されていたが、開業直前に(路線番号)+(駅番号2ケタ)による表示する様式に改められた。緑線は市内最初の路線であることから路線番号1を先頭に付番している。103から始まっているのは計画中の延伸構想を前提としており、起点の北屯総站駅が枝番扱いなのは旧社と車両基地(北屯機廠)を結ぶ入出庫線上に追加されたことによる[113]。
高雄捷運[編集]
- ■ 紅線 (R / Red) 小港駅 (R3) - 南岡山駅 (R24)
- ■ 橘線 (O / Orange) 西子湾駅 (O1) - 鳳山国中駅 (O14) - 大寮駅 (OT1)
- ■環状軽軌 (C / Circular) 籬仔内駅 (C1) - 鼓山区公所駅 (C17) / 凱旋公園駅 (C32) - 軽軌機廠駅 (C37)( - 籬仔内駅)
- 鼓山区公所駅 - 凱旋公園駅間は建設中である。
中華人民共和国[編集]
北京地下鉄[編集]
(路線記号)+(駅番号2ケタ)による表示。ハイフンやスペースによる区切りは付かない。
- ■1号線 高井駅 (101) - 四恵東駅 (125)
- ■2号線 西直門駅 (201) - 積水潭駅 (218)
- ■13号線 西直門駅 (1301) - 東直門駅 (1316)
- ■八通線 (BT/BaTong) 四恵駅 (BT01) - 土橋駅 (BT13)
上海軌道交通[編集]
2010年5月現在、10号線のみ導入されている。支線の各駅は枝番を採用している。
広州地下鉄・仏山地下鉄[編集]
広州地下鉄は利用者の利便を図り、2016年8月29日から同年末にかけて各駅に駅番号を順次追加した[114]。それ以降に開業した各駅にも同じく駅番号がついている。
- ■1号線 西朗駅 (1|01) - 広州東駅 (1|16)
- ■2号線 広州南駅 (2|01) - 嘉禾望崗駅 (2|24)
- ■3号線 番禺広場駅 (3|01) - 体育西路駅 (3|10) - 林和西駅 (3|17) - 機場北駅 (3|30)
- ■3号線支線 体育西路駅 (3|10) - 天河客運駅 (3|16)
- ■4号線 南沙客運港駅 (4|01) - 黄村駅 (4|24)
- ■5号線 滘口駅 (5|01) - 文沖駅 (5|24)
- ■6号線 潯峰崗駅 (6|01) - 香雪駅 (6|32)
- ■7号線 広州南駅 (7|01) - 大学城南駅 (7|09)
- ■8号線 文化公園駅 (8|14) - 万勝圍駅 (8|28)
- ■9号線 飛鵝嶺駅 (9|01) - 高増駅 (9|11)
- ■13号線 魚珠駅 (13|01) - 新沙駅 (13|11)
- ■14号線 嘉禾望崗駅 (14|01) - 東風駅 (14|13)
- ■14号線支線 新和駅 (14|08) - 紅衛駅 (14|14) - 鎮竜駅 (14|22)
- ■21号線 員村駅 (21|01) - 増城広場駅 (2121)
- ■APM線 広州塔駅 (APM|01) - 林和西駅 (APM|16)
- ■広仏線 新城東駅 (GF|01) - 瀝滘駅 (GF|25)
重慶軌道交通[編集]

各駅に導入されている。
- ■1号線 小什字駅 (1|02) - 尖頂坡駅 (1|24)
- ■2号線 較場口駅 (2|01) - 魚洞駅 (2|25)
- ■3号線 魚洞駅 (3|01) - 江北空港第二ターミナル駅 (3|39)
- ■3号線支線(空港線) 碧津駅 (3|38) - 双鳳橋駅 (3|40) - 挙人壩駅 (3|45)
- ■4号線 民安大通り駅 (4|01) - 石船駅 (4|22)
- ■5号線 園博センター駅 (5|01) - 大竜山駅 (5|09)
- ■6号線 茶園駅 (6|01) - 北碚駅 (6|28)
- ■6号線支線(国博線) 礼嘉駅 (6|20) - 平場駅 (6|29) - 悦来駅 (6|33)
- ■10号線 鯉魚池駅 (10|09) - 王家荘駅 (10|27)
- ■環状線 重慶北駅 (環|01) - 華竜駅 (環|33)
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 2004年4月1日に帝都高速度交通営団が民営化して発足。
- ^ 基本的に日本語、英語、中国語(簡体字)、朝鮮語の四ヶ国語表記が多い。
- ^ ただし、車内の案内表示器での案内は、後述の京急に合わせて同年10月21日に導入された。
- ^ a b 車内の案内表示器では、記号部と番号部の間にハイフンが入る形で表示される(例:「KS-09」「KK-37」)。
- ^ 千原線は本線と接続しないため千葉線から連続で付番。
- ^ 押上線は例外で押上駅から。
- ^ このため、ひと駅区間しか運行していない芝山鉄道では、路線記号"SR"が使用された駅は終着駅である芝山千代田駅 (SR01) のみである。
- ^ 駅ナンバリング採用当時は北神急行電鉄の路線。2020年6月1日に神戸市営地下鉄に編入。
- ^ 大津線への導入に際しては、公式ホームページでは未だ発表されていないが、京阪が毎月1回発行している駅置き沿線情報誌「K PRESS」2015年11月号巻末の広報コーナー「くらしのなかの京阪」(Vol.477)の最下段で改めて発表されている。鋼索線への導入に際しては、2019年10月1日の駅名改称に合わせて路線図および駅情報にて駅番号が反映されている。
- ^ かつては両駅間(四条大宮駅より約400メートル西の壬生川通付近)に壬生駅があった。
- ^ 全国の大手私鉄の中で最も遅い導入であった。
- ^ 親会社である西日本鉄道よりも先に導入された。
出典[編集]
- ^ 丸ノ内線 方南町~中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します - 東京メトロ 2016年11月4日
- ^ “「駅ナンバー」入力できっぷ購入も JR西が導入へ”. 朝日新聞. 2016年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月1日閲覧。
- ^ a b シュタットバーン9号「長崎電気軌道路線変遷史」日本路面電車同好会、1985年4月。
- ^ 岸田法眼 (20200803T090000+0900). “駅に振られた「駅ナンバリング」 そもそも何の順番? 路線の増減で困りごとも発生! 〈dot.〉” (日本語). AERA dot. (アエラドット). 2020年8月3日閲覧。
- ^ 停留所ナンバリング表示について(札幌市交通局、2015年4月12日閲覧)
- ^ 路線案内(函館市電) - 函館市
- ^ “路線図・駅情報 | 道南いさりび鉄道株式会社” (日本語). 2020年8月3日閲覧。
- ^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します (PDF) (北海道旅客鉄道 2007年9月12日)
- ^ “弘南鉄道大鰐線 駅ナンバリング導入&新駅名称デザイン発表”. 弘南鉄道 (2020年10月5日). 2020年10月5日閲覧。
- ^ “仙台市地下鉄に「駅ナンバリング」を表示します”. 仙台市交通局 (2015年2月2日). 2019年1月22日閲覧。
- ^ “地下鉄東西線の駅ナンバリングについて”. 仙台市交通局 (2015年3月23日). 2018年1月22日閲覧。
- ^ 首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2016年4月6日閲覧)
- ^ お客さまによりわかりやすくご利用いただくため東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) (東京モノレール、2016年4月6日閲覧)
- ^ りんかい線 「駅ナンバリング」の導入について(りんかい線☆Information、2016年4月6日閲覧)
- ^ 東海道線 藤沢~熱海駅間、伊東線 熱海~伊東駅間へ「駅ナンバリング」を拡大します (PDF) (東日本旅客鉄道横浜支社、2018年11月22日閲覧)
- ^ 「村岡新駅」整備負担年内合意へ 神奈川県、藤沢、鎌倉市 - カナロコ(2018年12月7日)、2018年12月9日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 千葉駅~成田空港駅間へ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道千葉支社、2018年1月26日閲覧)
- ^ 中央本線 初狩~小淵沢駅間へ「駅ナンバリング」を拡大しました (PDF) (東日本旅客鉄道八王子支社、2020年3月24日閲覧)
- ^ JR京葉線幕張新駅、開業前倒しへ 工期1年短縮 - 日本経済新聞(2020年2月19日)、2020年3月2日閲覧。
- ^ “白い屋根に最新設備登場 山手線「高輪ゲートウェイ駅」、来春開業へ”. 産経ニュース. (2019年11月16日). オリジナルの2019年11月16日時点におけるアーカイブ。 2019年11月16日閲覧。
- ^ 丸ノ内線 方南町~中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します(東京メトロ、2016年11月7日閲覧)
- ^ 『東京の地下鉄がわかる事典』(2004年7月1日、日本実業出版社刊) ISBN 4-534-03765-1 p.256
- ^ 東京さくらトラム(都電荒川線)及び日暮里・舎人ライナーに「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) (東京都交通局、2017年11月16日閲覧)
- ^ 京成線各駅で「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) - 京成電鉄
- ^ 新京成線に駅ナンバリングを導入します(2/23~) - 新京成電鉄 2014年2月3日
- ^ 京急線全駅にて駅ナンバリングを開始します - KEIKYU WEB 2010年06月25日
- ^ 東急線全駅で駅ナンバリングを導入します - 東京急行電鉄、2012年1月26日、2012年1月26日閲覧。
- ^ 駅ナンバリング、大手私鉄でも導入加速 - 鉄道コム、2012年2月24日、2012年4月16日閲覧。
- ^ つながって5! ザ・相直クイズ - レッツエンジョイ東京、2013年2月23日閲覧。元町・中華街駅の部分に「MM06」の駅番号が書かれている。[リンク切れ]
- ^ 東武鉄道ニュースリリース (PDF) - 2012年2月9日、2012年2月9日閲覧。
- ^ “東武鬼怒川線 新駅「東武ワールドスクウェア」の開業日を7月22日(土)に決定しました! (PDF)”. 東武鉄道. 2017年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月28日閲覧。 (PDF)
- ^ 東上線 新駅の駅名を「みなみ寄居 <ホンダ寄居前>」とし、開業日を2020年10月31日に決定しました! (PDF) (東武鉄道株式会社、2019年12月26日閲覧)
- ^ 西武線全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 西武鉄道ニュースリリース 2012年2月23日、2012年2月23日閲覧
- ^ 京王線・井の頭線全駅で「駅ナンバリング」を導入します。 (PDF) - 京王電鉄、2013年1月18日、2013年1月19日閲覧
- ^ 小田急線・箱根登山線・箱根ロープウェイ・箱根海賊船にて2014年1月から駅ナンバリングを順次導入します! (PDF) - 小田急電鉄、2013年12月24日
- ^ 相鉄線全駅で「駅ナンバリング」を順次導入します (PDF) - 相模鉄道、2014年2月25日。
- ^ 相鉄・JR直通線新駅名称を「羽沢横浜国大」駅に (PDF) - 相模鉄道、2017年12月11日。
- ^ https://www.mir.co.jp/route_map/akihabara/
- ^ a b 江ノ電全駅に駅ナンバ-リングを導入します。 - 2011年6月17日(同日閲覧)。なお、当該ページでは駅番号の10以降の表記が010 - 015となっているが、鎌倉駅の「EN15」表記の画像が掲載されている。
- ^ 「駅ナンバリング」を導入します (PDF) - 東葉高速鉄道、2014年3月3日
- ^ 「駅ナンバリング」を導入します 〜駅案内サインの多言語表記も拡充へ〜 (PDF) - 埼玉高速鉄道、2016年11月28日
- ^ ★わたらせ渓谷鐵道「駅ナンバリング」を導入★ - 2017年3月22日(同日閲覧)
- ^ 多摩モノレール全駅に「駅ナンバリング」を導入します!! (PDF) - 多摩都市モノレール、2017年6月30日
- ^ 駅ナンバリング・多国語表記を実施します!
- ^ 「駅ナンバリング」を開始いたします。
- ^ 電車内の案内放送と案内表示板のリニューアルについて - 銚子電気鉄道、2019年1月9日閲覧
- ^ 駅ナンバリングを導入します - 千葉都市モノレール、2019年2月23日閲覧
- ^ 【社長会見】在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 東海旅客鉄道、2017年12月13日
- ^ 『中日新聞』、中日新聞社、2017年12月14日付朝刊7面
- ^ 駿豆線・大雄山線 駅一覧
- ^ 岳南電車(@GakunanEtrain)の2020年4月7日のツイート - Twitter、2020年4月7日
- ^ 長野電鉄ホームページ・須坂駅情報 内「発車時刻表」より
- ^ 上田電鉄お知らせ-駅番号表示(駅ナンバリング)を導入します
- ^ 大糸線に「駅ナンバー」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社長野支社、2016年12月7日閲覧)
- ^ “鉄道線および軌道線への「ナンバリング」導入について”. 富山地方鉄道 (2019年2月18日). 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
- ^ “鉄道線 駅ナンバリング 一覧表 (jpg)”. 富山地方鉄道. 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
- ^ “軌道線 電停ナンバリング 一覧表 (jpg)”. 富山地方鉄道. 2019年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月18日閲覧。
- ^ 鉄道 - 市内電車 - 時刻運賃 - 富山地方鉄道株式会社(2020年3月23日時点のアーカイブ)
- ^ “北陸鉄道グループ ダイヤ改正を実施します(4/1)”. 北陸鉄道 (2019年3月12日). 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
- ^ “鉄道線ナンバリング一覧”. 北陸鉄道. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
- ^ “福井鉄道・えちぜん鉄道共同リリース 平成29年春ダイヤ改正等の概要について (PDF)”. えちぜん鉄道. 2017年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月24日閲覧。 (PDF)
- ^ 名古屋鉄道の全駅で駅ナンバリングを導入します - 名古屋鉄道
- ^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道、2014年8月6日、2014年8月11日閲覧。
- ^ a b “JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日、2016年7月20日閲覧。
- ^ 岡山・福山エリア 8路線82駅への「駅ナンバー」の導入について - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日、2020年7月28日閲覧。
- ^ 広島エリア 5路線79駅への「駅ナンバー」の導入について - 西日本旅客鉄道、2020年7月28日、2020年7月28日閲覧。
- ^ “近畿エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ 岡山・福山エリアの主な路線に「路線記号」「ラインカラー」を導入します - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日、同日閲覧。
- ^ 「吉備線」「宇野線」および「岡山駅出入口」の愛称名が決まりました - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日、同日閲覧。
- ^ 「吉備線・宇野線・岡山駅出入口の愛称名」ならびに「路線記号・ラインカラー」の使用開始について - 西日本旅客鉄道、2015年1月28日、同年2月4日閲覧。
- ^ お客様によりわかりやすく鉄道をご利用いただくために米子支社エリアに「ラインカラー・路線記号」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年2月4日、同日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ a b c d “岡山エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ “JR線駅ナンバー路線図(広島エリア)”. JRおでかけネット. 2020年9月4日閲覧。 (PDF)
- ^ 国鉄時代は、過去に所在地が岡山県から兵庫県に越境合併した経緯のある備前福河駅のみ、岡山鉄道管理局の管轄だった
- ^ 南海電気鉄道ニュースリリース (PDF) 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
- ^ 泉北高速鉄道公式サイト・お知らせ - 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
- ^ 阪堺電気軌道ニュースリリース (PDF) - 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
- ^ 本日、京都丹後鉄道の運行を開始!新たに「京都丹後鉄道サイト」をオープン - WILLER TRAINSプレスリリース(平成27年4月1日)
- ^ 駅ナンバリングを全線で実施します ~あわせて案内サインや放送での多言語対応を拡充します~ (PDF) - 近畿日本鉄道、2015年8月19日、同日閲覧。
- ^ ~すべてのお客様に、よりわかりやすく~「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
- ^ 阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更のうえ、駅ナンバリングを導入し、全てのお客さまに分かりやすい駅を目指します 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
- ^ a b 全駅に駅ナンバリングを導入します 〜ご利用のお客さまにわかりやすいご案内を〜 - 山陽電気鉄道、2014年2月7日
- ^ 大阪難波駅 - 阪神電車、2014年4月1日閲覧。
- ^ 全駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 神戸電鉄、2014年3月3日
- ^ 関西鉄道各社、外国人受け入れ体制強化 - 京都新聞、2014年4月5日
- ^ 京阪電車の新しい運賃表に駅番号が出現。増税にも対応 - 寝屋川新聞、2014年4月14日
- ^ 京阪線において「駅ナンバリング」を導入 (PDF) - 京阪電気鉄道、2014年11月26日
- ^ a b “京福電鉄、東映撮影所の近くに新駅開業…駅番号も振り直し”. レスポンス (2016年4月1日). 2016年4月1日閲覧。
- ^ “路面電車2路線を色と記号で区別 岡山電気軌道、案内板などに導入”. 山陽新聞デジタル. (2017年5月10日). オリジナルの2017年5月15日時点におけるアーカイブ。
- ^ “おかでんチャギントン”. 岡山電気軌道 (2018年10月1日). 2018年11月11日閲覧。
- ^ a b 服部重敬(編著)『路面電車新時代 LRTへの軌跡』山海堂、2006年、256頁。ISBN 4-381-01816-8。
- ^ 北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年9月28日
- ^ 福岡市東区にJR新駅案 2018年度以降開業めざす 朝日新聞 2015年12月17日
- ^ 駅ナンバリング(駅番号制)の導入について - 福岡市交通局総務課 2010年10月01日
- ^ 駅ナンバリング表示作業のお知らせ - 福岡市交通局施設部施設課 2011年01月24日
- ^ 路線図・各駅情報/福岡市営地下鉄
- ^ “〜訪日外国人旅行者にも分かりやすい電車へ〜 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します! (PDF)”. 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年1月26日閲覧。
- ^ “筑豊電気鉄道(株)『駅ナンバリング』ちくてつ電車全駅に導入します! (PDF)”. 西日本鉄道 (2013年1月24日). 2013年2月12日閲覧。
- ^ “伊田・糸田・田川線 駅ナンバリングの導入について (PDF)”. 平成筑豊鉄道 (2019年9月13日). 2019年9月14日閲覧。
- ^ 『ふりかえる二十年のあゆみ』長崎電気軌道、1985年、83頁。
- ^ 6ヵ所の電停と系統名変更 熊本市電 西日本新聞、2011年3月2日
- ^ 電車 「駅ナンバリング」導入のお知らせ - 熊本電気鉄道、2019年8月15日、同日閲覧。
- ^ https://web.archive.org/web/20150505224618/kotsu-city-kagoshima.jp/kensaku/%E5%B8%82%E9%9B%BB%E3%83%BB%E5%B8%82%E3%83%90%E3%82%B9%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8%EF%BC%89
- ^ https://web.archive.org/web/20180422045232/kotsu-city-kagoshima.jp/kensaku/%E5%B8%82%E9%9B%BB%E3%83%BB%E5%B8%82%E3%83%90%E3%82%B9%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E6%A1%88%E5%86%85%E5%9B%B3%EF%BC%88%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8%EF%BC%89
- ^ 경강선 9월24일 개통..판교역, 이매역, GTX성남역 환승역 연결 - 헤럴드경제 2016年8月24日
- ^ “台北メトロ、来年8月前に駅ナンバリング導入へ 誰でも使いやすく/台湾”. フォーカス台湾. (2016年4月12日)
- ^ “捷運啟動站名編號作業 5號板南線以後叫「BL板南線」” (中国語). 三立新聞網. (2016年10月4日)
- ^ “台北メトロの駅ナンバリング、今月から順次導入…利便性向上へ/台湾”. フォーカス台湾. (2016年10月4日)
- ^ “給你問>淡海輕軌車站編號” (中国語). OPEN ! 3環3線 - 三環三線進度公開專頁. 新北市政府捷運工程局. 2018年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月1日閲覧。
- ^ 新北市捷運建設願景圖 新北市政府捷運工程局 2018年3月8日
- ^ 臺中市政府交通局 (2020年5月8日). “臺中市議會第3屆第3次定期會 臺中捷運整體建設專案報告” (中国語). 臺中市政府研究發展考核委員會. pp. 19-22. 2020年11月7日閲覧。
- ^ “广州地铁导向系统增加数字编码”. 広州地下鉄 (2016年8月29日). 2018年1月28日閲覧。