高橋里志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本情報 | |
---|---|
国籍 | ![]() |
出身地 | 福井県敦賀市 |
生年月日 | 1948年5月17日(69歳) |
身長 体重 |
179 cm 76 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1967年 ドラフト4位 |
初出場 | 1968年4月7日 |
最終出場 | 1986年10月2日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
|
|
この表について
|
高橋 里志(たかはし さとし、1948年5月17日 - )は、福井県敦賀市出身の元プロ野球選手(投手)。
経歴[編集]
福井県立敦賀工業高等学校では、1966年夏の甲子園県予選を勝ち抜き、北陸大会準決勝に進出するが金沢高に敗退。卒業後は社会人野球の電電北陸に進む。1967年の都市対抗に東洋レーヨンの補強選手として出場するが、登板機会はなかった。
1967年のプロ野球ドラフト会議で南海ホークスから4位指名を受け入団。将来のエースとして期待されたが、なかなか一軍から声がかからなかった。4年目の1971年にプロ入り初勝利を挙げるが、選手兼任監督の野村克也と確執を起こして1972年に自由契約となる[1]。
1973年は敦賀へ戻り[2]定職に付かなかった[1]が、1974年に南海コーチから広島東洋カープコーチとなった古葉竹識に誘われ広島へ打撃投手として契約[1]。シーズン中に投手として復帰した[1]。
しばらくは二軍暮らしが続いたが、1976年シーズン後半に一軍昇格。以降は抜群の制球力を武器に黄金期の主力投手として活躍を続け、1977年には20勝をマークし、最多勝利のタイトルを獲得。1981年に佐伯和司との交換トレードで、日本ハムファイターズへ移籍し、1982年に最優秀防御率のタイトルを獲得。1985年に近鉄バファローズへ移籍し、1986年に現役引退。
引退後は、広島市でスナックバー「メンバーズ高橋」を経営する[3][4]傍ら、1987年から1997年まで中国放送(RCC)の野球解説者を務めた[2][3][5](ラジオ関西の解説者を務めた時期もあり)。RCC解説者引退後は、スナック経営に専念[2]。2009年11月14日には、広島ホームテレビ『あっぱれ!熟年ファイターズ』にゲスト出演、久々のテレビ番組出演となった。
人物[編集]
在籍した球団でよく首脳陣とトラブルを起こしていた。
- 南海時代、なかなか一軍に挙げてもらえず日頃からふてくされていた上、ある二軍での試合で炎天下でも、コーチから労いの言葉一つも無かったことで、頭に来て試合途中で帰ろうとしたところ、二軍の視察に偶然やってきた一軍監督の野村に見つかり、殴られ、倒れたところを蹴られたという。野村が野球人生の中で選手に手を挙げたのは3回でそのうちの1回だったという[6]。
- 広島時代の1979年6月5日の対中日ドラゴンズ戦では、8回途中で江夏豊へ交代させられたことに怒り、ベンチ裏の鏡をたたき割るという暴挙に出た。このシーズンはこの日まで勝ち星がなくまたこの日も好投しておりそのイライラが爆発した形であったが、監督の古葉竹識が江夏を重用しすぎていることへの反発もあった。古葉は激怒したが、高橋へのペナルティは壊した鏡の弁償のみにとどめた。1980年シーズン終了後にトレードに出された原因はこの件があると言われた。さらに江夏とは同学年ながら非常に仲が悪く[4](江夏は野村シンパだが高橋は前述の通り野村と確執)、1980年オフに佐伯和司とのトレード(佐伯は古巣への復帰)で日本ハム移籍となり大いに喜んでいたが、その直後江夏が高橋直樹とのトレードが成立し、再びチームメイトになってしまった。これについて南海の大先輩であり、当時日本ハムの監督だった大沢啓二は、江夏と高橋里志が仲が悪いことを危惧する話を広島側から聞いた際に、「江夏と里志は一緒に放れないんだ!(どちらも投手で同時に出場できないから、そんなことを心配する必要はないという意味)」と説得して獲得に踏み切った事を『ベースボールマガジン』のインタビューで語っており、著書では二人を移籍後に自宅に呼んで「よそでなら、なんぼでもケンカしろ。でもな、ふたり一緒にマウンドに上がるわけじゃねぇ。今度は俺の下で働くんだから、とにかく黙って仕事しろ」と告げたと記している[7]。
詳細情報[編集]
年度別投手成績[編集]
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1968 | 南海 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 16 | 3.0 | 4 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 4 | 12.00 | 2.00 |
1969 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 5 | 1.0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 | 2.00 | |
1970 | 4 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | -- | -- | .000 | 49 | 9.2 | 14 | 5 | 7 | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 12 | 11 | 10.24 | 2.17 | |
1971 | 19 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | -- | -- | .333 | 213 | 48.1 | 49 | 7 | 21 | 0 | 1 | 36 | 0 | 0 | 37 | 34 | 6.33 | 1.45 | |
1972 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 19 | 5.0 | 4 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1.80 | 1.00 | |
1974 | 広島 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | -- | ---- | 46 | 10.2 | 13 | 4 | 2 | 0 | 0 | 7 | 0 | 0 | 7 | 7 | 5.91 | 1.41 |
1976 | 25 | 15 | 5 | 0 | 0 | 8 | 7 | 0 | -- | .533 | 466 | 110.1 | 111 | 10 | 35 | 1 | 6 | 73 | 0 | 1 | 49 | 45 | 3.67 | 1.32 | |
1977 | 44 | 40 | 14 | 1 | 1 | 20 | 14 | 0 | -- | .588 | 1237 | 284.2 | 289 | 42 | 111 | 1 | 9 | 156 | 4 | 1 | 132 | 118 | 3.73 | 1.41 | |
1978 | 38 | 33 | 7 | 0 | 0 | 10 | 14 | 0 | -- | .417 | 847 | 191.1 | 217 | 28 | 62 | 3 | 5 | 103 | 7 | 0 | 125 | 114 | 5.36 | 1.46 | |
1979 | 27 | 18 | 0 | 0 | 0 | 3 | 5 | 0 | -- | .375 | 412 | 95.0 | 115 | 19 | 25 | 2 | 1 | 56 | 0 | 0 | 63 | 59 | 5.59 | 1.47 | |
1980 | 12 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | -- | .000 | 104 | 25.2 | 21 | 6 | 11 | 0 | 1 | 11 | 1 | 1 | 13 | 13 | 4.56 | 1.25 | |
1981 | 日本ハム | 22 | 6 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | 2 | -- | .250 | 311 | 72.0 | 71 | 5 | 31 | 1 | 1 | 26 | 2 | 0 | 41 | 31 | 3.88 | 1.42 |
1982 | 29 | 13 | 2 | 2 | 0 | 8 | 5 | 0 | -- | .615 | 537 | 132.0 | 109 | 7 | 54 | 1 | 2 | 58 | 3 | 0 | 33 | 27 | 1.84 | 1.23 | |
1983 | 26 | 14 | 1 | 1 | 0 | 5 | 7 | 0 | -- | .417 | 407 | 91.2 | 114 | 13 | 27 | 1 | 2 | 32 | 2 | 0 | 64 | 61 | 5.99 | 1.54 | |
1984 | 13 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | -- | .000 | 138 | 30.0 | 47 | 6 | 7 | 0 | 1 | 11 | 0 | 1 | 21 | 20 | 6.00 | 1.80 | |
1985 | 近鉄 | 35 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 2 | -- | 1.000 | 239 | 54.1 | 65 | 13 | 14 | 0 | 1 | 22 | 2 | 0 | 29 | 27 | 4.47 | 1.45 |
1986 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | ---- | 11 | 2.0 | 5 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 4 | 4 | 18.00 | 3.00 | |
通算:17年 | 309 | 149 | 30 | 4 | 1 | 61 | 61 | 4 | -- | .500 | 5057 | 1166.2 | 1249 | 166 | 411 | 11 | 32 | 603 | 21 | 4 | 635 | 576 | 4.44 | 1.42 |
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル[編集]
記録[編集]
- オールスターゲーム出場:1回 (1977年)
背番号[編集]
- 33 (1968年 - 1972年)
- 53 (1974年)
- 34 (1975年 - 1980年)
- 21 (1981年 - 1984年)
- 37 (1985年 - 1986年)
関連情報[編集]
出演番組[編集]
※いずれも、解説者として出演したプロ野球中継。
- RCCカープナイター(RCCラジオ)
- JAPAN MAJOR BASEBALL(RCCテレビ・TBS系列)
- ラジオ関西ゴールデンナイター
脚注[編集]
- ^ a b c d 外部リンク(スポニチ2010年9月)参照。
- ^ a b c 外部リンク(なにわWEB1998年)を参照。
- ^ a b 外部リンク(カープ50年選手列伝)を参照。
- ^ a b 『週刊ベースボール』2003年12月8日号、ベースボール・マガジン社、89頁。
- ^ 『'98プロ野球12球団全選手百科名鑑』(『ホームラン』1998年3月号増刊。1998年3月31日、日本スポーツ出版社発行)P204掲載「マイクを離れた人々」(野球解説者の動向についてつづった記事)より、「RCC高橋里やRF国松が引退。」との記述あり。
- ^ 朝日文庫刊 長沼岩根 著:『野村克也物語 球界に咲いた月見草』より
- ^ 大沢啓二『球道無頼』(集英社、1996年)P159。大沢は結果としてはこのトレードは成功だったと書いている。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 個人年度別成績 高橋里志 - NPB.jp 日本野球機構
- 『あの鯉人は今』第46回 高橋里志氏の巻 - なにわWEB(日刊スポーツ)1998年掲載分(取材:同年4月)より(リンク先は、インターネットアーカイブ1999年10月10日付保存キャッシュ)。
- 『カープ50年選手列伝』第6部 一九七八 〜 八五 (8) 高橋 里志 開き直って20勝投手 - 中国新聞ホームページ1999年6月16日付掲載分より(リンク先は、インターネットアーカイブ2000年11月18日付保存キャッシュ)。
- 【9月23日】1977年(昭52) 広島・高橋里志9年目の初完封 感謝の巨人 V2達成(野球) ― スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくり10年9月(2010年9月掲載)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|