高畠町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
たかはたまち 高畠町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 山形県 | ||||
郡 | 東置賜郡 | ||||
市町村コード | 06381-9 | ||||
法人番号 |
1000020063819 ![]() | ||||
面積 |
180.26km2 | ||||
総人口 |
22,363人 [編集] (推計人口、2020年11月1日) | ||||
人口密度 | 124人/km2 | ||||
隣接自治体 |
米沢市、上山市、南陽市、東置賜郡川西町 宮城県刈田郡七ヶ宿町 福島県福島市 | ||||
町の木 |
赤松 (1976年3月制定) | ||||
町の花 |
つつじ (1976年3月制定) | ||||
高畠町役場 | |||||
町長 | 寒河江信 | ||||
所在地 |
〒992-0392 山形県東置賜郡高畠町大字高畠436番地 北緯38度0分9.9秒東経140度11分20.7秒 | ||||
外部リンク | 高畠町の公式サイト | ||||
ウィキプロジェクト |
高畠町(たかはたまち)は、山形県の南東にある人口約2万3千人の町。東置賜郡に属する。ぶどう〈デラウエア生産量日本一〉など、農業の盛んな町としても知られる。
地理[編集]
町勢[編集]
- 位置
- 東経 140°07′~140°17′
- 北緯 37°54′~38°05′
- 面積
- 180.26 平方キロメートル (平成27年3月6日国土地理院)
- 可住地面積 76.4 平方キロメートル (42.4%)
- 林野面積 103.27 平方キロメートル (52.4%)
- 人口:24,470(平成27年4月1日現在)
- 男性:11,875 人
- 女性:12,595 人
- 世帯数:7,520世帯
![]() | |
高畠町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 高畠町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 高畠町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
高畠町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
- 歴代町長
- [初代] 新野廣吉 (昭和29年11月~昭和53年10月)
- [2代] 島津助蔵 (昭和53年10月~平成06年4月)
- [3代] 高梨吉正 (平成6年4月~平成14年4月)
- [4代] 渡部 章 (平成14年4月~平成18年4月)
- [5代] 寒河江信 (平成18年4月~現在)
- 高畠町議会
- 議員定数15人(平成27年8月)
- 町の予算(平成27年度当初予算)
- 一般会計 108億9,000万円
- 特別会計 69億1,916万円
- 企業会計 38億2,952万円
- 合計 216億3,868万円
- 町の職員数(平成27年4月)
- 一般職員 218人
- 病院職員 154人
歴史[編集]
- 明治維新以前
- 689年(持統天皇3年)持統紀陸奥の国優嗜曇郡(うきたむのこおり)。
- 712年(和銅5年)出羽の国が建置(置賜郡は隷属)。
- 927年(延喜5年)延喜式に出羽の国を十一郡に分け、そのうちの置賜郡を更に七分した一つに「屋代」と明記。
- 1083年(寿永2年)平泉藤原氏が陸奥出羽を領し、約100年間この地を治める。
- 1192年(建久3年)大江氏が置賜郡長井荘(置賜全域)地頭となり、140年間支配。
- 1335年(建武2年)後醍醐天皇が楠木正成に出羽国屋代荘を賜る。
- 1380年(南朝天授6年)伊達宗遠が長井氏を討ち、212年間伊達氏の支配。
- 1591年(天正19年)伊達政宗が岩手山城に移封、蒲生氏郷が統治(7年間)。
- 1598年(慶長3年)越後の上杉景勝が会津に封ぜられ、直江兼続が伊達・信夫・米沢を領する。
- 1600年(慶長5年)関ヶ原の戦い後、上杉景勝が減封され米沢に入部。
- 1689年(元禄2年)屋代郷三万石の目安御預かりをとかれ、幕府直轄となる。
- 1742年(寛保2年)屋代郷は上杉家の管領地となる。
- 1767年(明和4年)織田氏が高畠に移封、屋代郷が二分され、織田氏と上杉氏の支配を受ける。
- 1831年(天保2年)織田氏が天童に移封。
- 1770年(明和7年)屋代郷の一部(14カ村)が幕府直轄となる(6年間)。
- 1776年(安永5年)10カ村が幕府直轄(8年間)。
- 1784年(天明4年)10カ村が最上柏倉陣屋扱い(4年間)。
- 1791年(寛政3年)屋代郷は三度上杉支配となる(76年間)。
- 1866年(慶応2年)屋代郷は全部上杉領となる。
- 1867年(慶応3年)大政奉還。
- 明治期
- 1867年(明治9年)今の山形県となる。
- 1879年(明治11年) - 東置賜郡役所が設置される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により東置賜郡に以下の6村が発足。
- 高畑村 ← 高畠村、安久津村、小郡山村、高安村、泉岡村、塩森村、金原村
- 二井宿村 ← 二井宿村
- 屋代村 ← 竹森村、根岸村、時沢村、深沼村、一本柳村、三条目村、川沼村、柏木目村、相森村、中里村
- 亀岡村 ← 亀岡村、露藤村、入生田村、船橋村
- 和田村 ← 元和田村、上和田村、下和田村、馬頭村、佐沢村
- 糠野目村 ← 小其塚村、上平柳村、蛇口村、夏茂村、福沢村、石岡村、大橋村、山崎村
- 1895年(明治28年)12月12日 - 高畑村が町制施行、高畑町となる。
- 1905年(明治38年)1月 - 高畑町が改称、高畠町となる。
- 昭和期以降
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 高畠町、二井宿村、屋代村、亀岡村、和田村が合併、社郷町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 社郷町が糠野目村を編入、改称し高畠町となる。
- 1955年(昭和30年)公立高畠病院を設置。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 大橋地区と石岡地区の一部を、赤湯町に編入。
- 1960年(昭和35年)4月 -高畠町商工会誕生。
- 1964年(昭和39年)
- 1967年(昭和42年)
- 1968年(昭和43年)役場庁舎完成。
- 1972年(昭和47年)濱田廣介氏を名誉町民に推たい。
- 1973年(昭和48年)高畠町史「上巻」発刊。
- 1976年(昭和51年)高畠町史「中巻」発刊。
- 1979年(昭和54年)
- 1982年(昭和57年)特別養護老人ホーム「まほろば荘」オープン。
- 1986年(昭和61年)
- 平成期
教育[編集]
高等学校[編集]
中学校[編集]
小学校[編集]
- 高畠町立亀岡小学校
- 高畠町立高畠小学校
- 高畠町立二井宿小学校
- 高畠町立糠野目小学校
- 高畠町立屋代小学校
- 高畠町立和田小学校
- 上和田分校
乳幼児施設 [編集]
- 高畠町役場 屋代児童館
- 二井宿保育園
- なごみこども園
- つくし保育園
- なかよし保育園
- たかはたこども園
- まつかわ幼稚園
経済[編集]
産業[編集]
- 産業人口
- 農業従事者数: 5,843人
- 工業従事者数: 4,117人
- 商業従事者数: 1,519人
- 町の特産品
- 米、ラ・フランス、さくらんぼ、りんご、ぶどう、まつたけ、牛肉、鯉、清酒、ワイン、ミルクケーキ、そば、納豆、乳製品、農産加工品(ジュース、ジャム、ドレッシング、漬物等)
- 高畠つや姫(高畠ブランド推進協議会)
高畠町に本社及び拠点を置く主な企業・団体[編集]
- 高畠町物産協議会
- 高畠ワイン(株)
- 米鶴酒造(株)
- 後藤康太郎酒造
- (資)後藤酒造店
- (株)セゾンファクトリー
- (株)たかはたファーム
- 三弘製薬(株)食品部山形工場
- (株)三奥屋
- 三和漬物食品(株)
- つけものと手打ちそばの伊澤
- (株)三和フーズ
- 日本製乳(株)
- ㈲高畠納豆
- よねおりかんこうセンター
- たいようぱん(株)
- (株)りんご苑
- (株)アグリコーポレーション
- ㈲高砂屋菓子店
- 高畠製菓組合
郵便局[編集]
- 高畠郵便局(集配局)
- 中和田郵便局
- 糠野目郵便局
- 亀岡郵便局
- 二井宿郵便局
- 屋代郵便局
金融機関[編集]
交通[編集]
空港[編集]
鉄道路線[編集]
路線バス[編集]
タクシー[編集]
- 羽山観光タクシー
- まほろば合同タクシー
- みつわタクシー
道路[編集]
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
名所・旧跡・観光スポット[編集]
- 国指定文化財(史跡)
- 県指定文化財(史跡)
- 清水前古墳群
- 安久津古墳群
- 北目古墳
- 源福時古墳
- 加茂山洞窟古墳
- 味噌根古墳
- 安久津古墳
- 鳥居町古墳
- 県指定文化財(天然記念物)
- 竹森のアベマキ・日向のアベマキ
- 小湯山風穴植物群落
- 県指定文化財(建造物)
- 安久津八幡神社 八幡神社本殿・三重塔・舞楽殿
- 高房神社 石鳥居
- 亀岡文殊
- 高畑城跡
- 資福寺跡(伊達政宗幼少時の学問所。境内に伊達輝宗及び遠藤基信の墓がある)
- 犬の宮・猫の宮
- 鳩峰峠
- 浜田広介記念館
- 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館
- 高畠町郷土資料館
- 米織観光センター
- 高畠ワイナリー
- まほろばステーション(道の駅たかはた)
- 太陽館(高畠駅) - 駅構内に温泉がある
- まほろば古の里歴史公園
祭事・催事[編集]
- 4月 - レンタサイクルオープン(太陽館)
- 5月 - 高畠ワイナリースプリングフェスタ、安久津八幡神社春まつり、ひろすけ子ども祭(浜田広介記念館)
- 6月 - 道の駅たかはたまつり: さくらんぼフェア
- 7月 - 全国ペット供養祭(犬の宮)
- 8月 - まほろば河童祭り(駅前商店街)、道の駅たかはたまつり: お帰りなさいふるさとフェア、青竹ちょうちんまつり[2]
- 9月 - 安久津八幡神社秋まつり、高畠ロードレース兼まほろばマラソン大会(高畠町役場)
- 10月 - 高畠ワイナリー秋の収穫祭、全日本50km競歩高畠大会、道の駅たかはたまつり: 秋の収穫祭
- 2月 - 冬咲きぼたんまつり、たかはたの冬まつり[2]
以上のイベントは、2010年度現在のものである。
出身有名人[編集]
- 伊藤隆壽 - 仏教学者、駒澤大学名誉教授
- 浜田広介 - 童話作家
- 工藤俊作 - 軍人
- 神保信彦 - 軍人、日本リサール協会理事長
- 大塚勝夫 - 経済学者
- 東山昭子 - 日本九重流詩吟学会会長
- 青木裕子 - タレント
- 遠藤五一 - 名稲会会員
- 中川吉右衛門 - 稲作篤農家(自然栽培農家)
その他[編集]
脚注[編集]
注[編集]
出典[編集]
参考文献[編集]
- 山形県地域開発史作成事務局編 『山形県地域開発史 続 上巻』 山形県職員研修所、1998年。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|